下関2日目。
予報「暴風雪」にビビりながらも、吉田&長府へ。
妹が運転してくれるというので、利便性と寒さへの対策で、
レンタカーを借りました。
まずは、吉田エリア。
目的地は東行庵です。
東行庵そのもののホームページを見て行かなかったこともあり、
全体像を把握せずに出かけたのですが…すごく立派なんですね。
東行庵と記念館のほか、美しく整えられた東行池、
最近作られた高杉晋作銅像、まさに満開だった梅園や歌碑、
それから高杉東行陶像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a2/7011352dc48a24ccb68edd069d6e9460_s.jpg)
雪は降らず、むしろいいお天気で寒空に梅が映え、
とてもきれいだったのですが、時々吹く強風が冷たくて閉口。
でも、見応えたっぷりで、満足な感じでした。
ちなみにここでは、駐車場にある売店で売っている、
餡餅を紫蘇の葉でくるんだ「晋作もち」の焼きたてを購入。
ふわっと梅紫蘇の香りがして美味しい!
これはなかなかおすすめです。
(ちなみに妹は、梅ソフトも購入)
で、ここから別のスポットも…と思い、奇兵隊屯所のひとつで、
隊士が切ったと伝わる首切り地蔵が残る法専寺へ。
しかし、これが思った以上に大変でした。
何せ目印がない! 場所がわからない!
散々迷ってようやく細い石段があるのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f4/cc0f2e886435f450140a4a758e59d2c6_s.jpg)
行ってみると、梅の美しい、素朴ないい感じのお寺でしたが…
いやいや、あのわかりづらさには参りました。
そして長府へ移動。
駐車場が安いので、車は置いて歩いて散策することに。
まずは腹ごしらえ。寒いし早く入ろう!と入った「司額 拉麺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/50/7c0cee743f74a262a7117ebd34f6e085_s.jpg)
帰って検索したら、2月にオープンしたばかりの新店だったそう。
まろやかで美味しくて、なかなか当たりでした。
お腹がいっぱいになったら、いざ、観光。
第一の目的地は、功山寺。
山門は残念ながら修理中でしたが、見事だったのが仏殿。
檜皮ぶきの屋根のカーブが美しくて感動。
かつて同じように屋根の美しさに見惚れた、鎌倉は円覚寺の
舎利殿を思い出しました。
実は鎌倉期後期の唐様(禅宗様)仏殿で、円覚寺舎利殿より
古いものだったんですね。なるほど、すごいわけだ。
でも、私の記憶もまんざらではないな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/59/bd84fa0df1e592672d93bb7d6a9704f2_s.jpg)
お庭の美しい書院と法堂もの中も拝見、功山寺挙兵の
高杉晋作像もしっかり見て、大満足でした。
続いて長府毛利邸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/82/ee657d2e9e07ce83a316d747a916f018_s.jpg)
ものっすごく広い邸宅。しかし気候のせいか強烈に寒かった!
ここは気候のいい時にのんびり来るのがいいでしょうね。
風情ある城下の街並みを通り、国分寺跡を通過して覚苑寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/d9/aa46cb7f6ef538b061238262043b9099_s.jpg)
長府毛利家の菩提寺だけでなく、狩野芳崖の像がある、
というの点に珍しさを感じました。
それから、乃木希典の像があったり、和同開珎の鋳造所が
周辺にあったことから和同焼の窯元もあり。
いろいろ興味深いお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/77/a73b99f0afaa5e64bc1731f596df7fe2_s.jpg)
次は、乃木神社へ。
乃木さんのご実家が復元されていたり、夫妻の銅像や
資料館があり、けっこうしっかりと見どころがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/18/5359a00174147555d79ceacf3cda3e78_s.jpg)
そのあとは忌宮神社へ。
時代はぐっと遡り、仲哀天皇や神功皇后ゆかりの神社です。
何が印象に残ったって…鶏! しかも雄叫びあげるあげる!
そして家? へ戻るように促されるときちんと戻るという…
鳥って賢いですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ef/72aa64ef5445d27803601ecd2b67569b_s.jpg)
さて、この日の夜は彦島の「たまや」で河豚のフルコース。
お造り、焼きとゆでで味わう白子、てんぷら、鍋、雑炊など
どれも絶品でしたが、一番感動したのは白子入りの茶碗蒸し!
茶碗蒸しがあんなに美味しいとは!
ひれ酒もいい香りで味わい深く、大満足でした。
(使われているお酒が、奈良の万代生長! びっくり!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/5a/5ab4b5de7311cebb1cf3b791205e6621_s.jpg)
2日目の万歩計歩数は、20516歩。
車を使った分は少ないですが、やはり2万歩超えでした。
予報「暴風雪」にビビりながらも、吉田&長府へ。
妹が運転してくれるというので、利便性と寒さへの対策で、
レンタカーを借りました。
まずは、吉田エリア。
目的地は東行庵です。
東行庵そのもののホームページを見て行かなかったこともあり、
全体像を把握せずに出かけたのですが…すごく立派なんですね。
東行庵と記念館のほか、美しく整えられた東行池、
最近作られた高杉晋作銅像、まさに満開だった梅園や歌碑、
それから高杉東行陶像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/84/910e4824b0cce857a52f8feb8fd169b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/29/c9fb7d7dac0376e98127b462fa7a83f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a2/7011352dc48a24ccb68edd069d6e9460_s.jpg)
雪は降らず、むしろいいお天気で寒空に梅が映え、
とてもきれいだったのですが、時々吹く強風が冷たくて閉口。
でも、見応えたっぷりで、満足な感じでした。
ちなみにここでは、駐車場にある売店で売っている、
餡餅を紫蘇の葉でくるんだ「晋作もち」の焼きたてを購入。
ふわっと梅紫蘇の香りがして美味しい!
これはなかなかおすすめです。
(ちなみに妹は、梅ソフトも購入)
で、ここから別のスポットも…と思い、奇兵隊屯所のひとつで、
隊士が切ったと伝わる首切り地蔵が残る法専寺へ。
しかし、これが思った以上に大変でした。
何せ目印がない! 場所がわからない!
散々迷ってようやく細い石段があるのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f4/cc0f2e886435f450140a4a758e59d2c6_s.jpg)
行ってみると、梅の美しい、素朴ないい感じのお寺でしたが…
いやいや、あのわかりづらさには参りました。
そして長府へ移動。
駐車場が安いので、車は置いて歩いて散策することに。
まずは腹ごしらえ。寒いし早く入ろう!と入った「司額 拉麺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/50/7c0cee743f74a262a7117ebd34f6e085_s.jpg)
帰って検索したら、2月にオープンしたばかりの新店だったそう。
まろやかで美味しくて、なかなか当たりでした。
お腹がいっぱいになったら、いざ、観光。
第一の目的地は、功山寺。
山門は残念ながら修理中でしたが、見事だったのが仏殿。
檜皮ぶきの屋根のカーブが美しくて感動。
かつて同じように屋根の美しさに見惚れた、鎌倉は円覚寺の
舎利殿を思い出しました。
実は鎌倉期後期の唐様(禅宗様)仏殿で、円覚寺舎利殿より
古いものだったんですね。なるほど、すごいわけだ。
でも、私の記憶もまんざらではないな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a4/c91673f806967cd0fe4f87268bf562d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/59/bd84fa0df1e592672d93bb7d6a9704f2_s.jpg)
お庭の美しい書院と法堂もの中も拝見、功山寺挙兵の
高杉晋作像もしっかり見て、大満足でした。
続いて長府毛利邸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/82/ee657d2e9e07ce83a316d747a916f018_s.jpg)
ものっすごく広い邸宅。しかし気候のせいか強烈に寒かった!
ここは気候のいい時にのんびり来るのがいいでしょうね。
風情ある城下の街並みを通り、国分寺跡を通過して覚苑寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/34/1b1fdd57805187c22984270a466936c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/d5/25e27c9b47c0abb61f77e80ec0213e77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/d9/aa46cb7f6ef538b061238262043b9099_s.jpg)
長府毛利家の菩提寺だけでなく、狩野芳崖の像がある、
というの点に珍しさを感じました。
それから、乃木希典の像があったり、和同開珎の鋳造所が
周辺にあったことから和同焼の窯元もあり。
いろいろ興味深いお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/0a/9ee315a2049aed6ca90d2828c07817ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/77/a73b99f0afaa5e64bc1731f596df7fe2_s.jpg)
次は、乃木神社へ。
乃木さんのご実家が復元されていたり、夫妻の銅像や
資料館があり、けっこうしっかりと見どころがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/17/85157be5ae4779065cdbf16b9dfc9c81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/18/5359a00174147555d79ceacf3cda3e78_s.jpg)
そのあとは忌宮神社へ。
時代はぐっと遡り、仲哀天皇や神功皇后ゆかりの神社です。
何が印象に残ったって…鶏! しかも雄叫びあげるあげる!
そして家? へ戻るように促されるときちんと戻るという…
鳥って賢いですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/5d/40e5e2980a69f5d5ef2926d7eec33872_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ef/72aa64ef5445d27803601ecd2b67569b_s.jpg)
さて、この日の夜は彦島の「たまや」で河豚のフルコース。
お造り、焼きとゆでで味わう白子、てんぷら、鍋、雑炊など
どれも絶品でしたが、一番感動したのは白子入りの茶碗蒸し!
茶碗蒸しがあんなに美味しいとは!
ひれ酒もいい香りで味わい深く、大満足でした。
(使われているお酒が、奈良の万代生長! びっくり!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/a2/f5a87cd81223d5b9d87de6f454cec4b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/5a/5ab4b5de7311cebb1cf3b791205e6621_s.jpg)
2日目の万歩計歩数は、20516歩。
車を使った分は少ないですが、やはり2万歩超えでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます