呉→周防大島ときて、仕上げは岩国錦帯橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/78/25f9da550bc5878aa0f03a8272b04e44_s.jpg)
残念ながら、桜の時期には約1週間早かったのですが、
念願の錦帯橋です。
人の少ない朝イチに到着して、錦帯橋の近くへ。
ボランティアの説明の方が近づいてきて、説明をしてくださいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/6e/c8b24a6c39df8571c9c7e0aa15a14950_s.jpg)
そしていざ、錦帯橋を渡って向こう岸へ。
ちょっとワクワクしますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/49/4cfa158e7159faee40a7b1b65fd0d11c_s.jpg)
渡って正面には、吉川広嘉の像が。
錦帯橋を架けた人です。
大阪に蔵屋敷をつくったりもしていて……すごい人だったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/7b/95b2671cd2325e9e795ba2e5af5c1afa_s.jpg)
とりあえず、人が増えるまでに岩国城へ向かいます。
山上まではロープウェーで。
石垣に、落ちた椿の花が飾ってあったりして、いい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/74/b2fbaf204e1c2d31d177eb60e2dfe36d_s.jpg)
コンパクトできれいな天守閣は、戦後の再建。
元の天守閣の場所には、石垣が残っています。
天守閣の中にはいろいろな展示がなされていて……
今回は刀が多かったかな。
地元の名士の紹介などもあり、そこにはちゃかり(?)
中村是公の写真も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/15/45c6f75cc710107452def63bc421b0c3_s.jpg)
ロープウェーで山麓へ戻り、周辺の神社から散策。
吉香神社は、なんだかんだ言って広い、というか、どこまでが
神社の敷地なのかがわからない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/ac/6b20ce198f193c24e0d611c63cfeea73_s.jpg)
もしかしたら、この辺り一帯はぜんぶ吉香公園と言ってしまって
いいのかなあ、なんて思いつつ。
公園は、春爛漫としていい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a1/1240a561be44b772391554298a81135c_s.jpg)
旧目加田家住宅は、三椏の花が満開。
透明感あるきれいな黄色が春らしい!
ちょうどおひなさまの展示をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a2/d1c0253fd4d499c4858ef6a776ae6931_s.jpg)
白蛇の館も一応、入りましたよ!
写真は、まあいいか、と(笑)
予想していたより良かったのが、吉川資料館。
展示はその時によって異なるんでしょうけれど、見応えあった!
婚礼道具の源氏物語、見事な漆工芸品……。
いやあ、素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/30/52bb4d56c9979d132388d8f5510f6e2e_s.jpg)
岩国徴古館は建物が印象的。
終戦直前の昭和20年3月に竣工って……すごいなあ。
古文書や工芸品、錦帯橋の資料、流失した旧錦帯橋の一部などを
展示していますが……本当は最初にココ見るといいんでしょうね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/6f/5ba614dc8509ef608410153ab3227e5c_s.jpg)
広い城下には「碑」もたくさん。
岩国三士(栗栖天山・南部五竹・東沢瀉)を顕彰する「三士誠忠の碑」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/dd/d0e1bc76f928c35a055b51428e5a8d3e_s.jpg)
文学者・国木田独歩の碑とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/cf/80444f8103e5fa954ff0ee5039f54425_s.jpg)
岩国と縁の深い文学者・宇野千代の顕彰碑とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/5b/cb816fe0f6db309794e7e5fd672d0612_s.jpg)
……宇野千代関係は、ここだけじゃなく、岩国一帯にたくさんあります。
亡き祖母なら喜んだだろうなあ~。好きだったので。
そして、佐々木小次郎の像なんかもあります。
燕返しを習得した場所なんだとか?
だから川辺には「巌流ゆかりの柳」もありますね。
その近くには「槍倒しの松」なんてのもあって、けっこうおもしろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/2d/735a6681cba98787c73f830814676c4a_s.jpg)
川辺と言えば、有名なソフトクリームの店も。
行列してましたけど、めったに来ないし!と思って並びました。
そして、この場所らしい変わりソフトを。
「岩国れんこんソフト」です。味は良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/07/2df41e31167833cd831e3519d24a24e9_s.jpg)
その後、城下町をうろうろしていたのですが、
特筆すべきは、岩国学校教育史料館。
日本電気史の重要人物・藤岡市助を詳しく扱っています。
(不勉強ながら、この旅で知りました)
工部大学校の卒業証書もあって、時の工部卿が山尾庸三。
なるほど、そう書かれると時代背景はわかってきますね。
書記官工作局長として大鳥圭介の名前も併記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/e1/6f17cc2bd50c5c02b0c5e53c35c97408_s.jpg)
代休消化も兼ねて、急遽計画した旅でしたが、なかなか楽しめました。
錦帯橋以外は、マニアックにマニアックを重ねた感じになりましたが、
一人旅の醍醐味ですよね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/78/25f9da550bc5878aa0f03a8272b04e44_s.jpg)
残念ながら、桜の時期には約1週間早かったのですが、
念願の錦帯橋です。
人の少ない朝イチに到着して、錦帯橋の近くへ。
ボランティアの説明の方が近づいてきて、説明をしてくださいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/3a/4340b42407b65efd114f8d435d0bc41e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/6e/c8b24a6c39df8571c9c7e0aa15a14950_s.jpg)
そしていざ、錦帯橋を渡って向こう岸へ。
ちょっとワクワクしますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/91/446d23a0f09a6be24bb9d4a0fd8e322f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/72/a6dc08e59361781c06bb0457c3057543_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/49/4cfa158e7159faee40a7b1b65fd0d11c_s.jpg)
渡って正面には、吉川広嘉の像が。
錦帯橋を架けた人です。
大阪に蔵屋敷をつくったりもしていて……すごい人だったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/7b/95b2671cd2325e9e795ba2e5af5c1afa_s.jpg)
とりあえず、人が増えるまでに岩国城へ向かいます。
山上まではロープウェーで。
石垣に、落ちた椿の花が飾ってあったりして、いい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/3a/1e62a1e066d15b2a46a016932a2ff949_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/74/b2fbaf204e1c2d31d177eb60e2dfe36d_s.jpg)
コンパクトできれいな天守閣は、戦後の再建。
元の天守閣の場所には、石垣が残っています。
天守閣の中にはいろいろな展示がなされていて……
今回は刀が多かったかな。
地元の名士の紹介などもあり、そこにはちゃかり(?)
中村是公の写真も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b3/9a2f94ed6cc930b2af1a29ed453e84b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/2f/d7bdfe896cb95d5a404a193b836e53ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/15/45c6f75cc710107452def63bc421b0c3_s.jpg)
ロープウェーで山麓へ戻り、周辺の神社から散策。
吉香神社は、なんだかんだ言って広い、というか、どこまでが
神社の敷地なのかがわからない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/ac/6b20ce198f193c24e0d611c63cfeea73_s.jpg)
もしかしたら、この辺り一帯はぜんぶ吉香公園と言ってしまって
いいのかなあ、なんて思いつつ。
公園は、春爛漫としていい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a1/1240a561be44b772391554298a81135c_s.jpg)
旧目加田家住宅は、三椏の花が満開。
透明感あるきれいな黄色が春らしい!
ちょうどおひなさまの展示をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/56/59d409fd3a2f13a87522115daa1bb37f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/26/fc70d75bc7feff392d3c6d163d5e0391_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a2/d1c0253fd4d499c4858ef6a776ae6931_s.jpg)
白蛇の館も一応、入りましたよ!
写真は、まあいいか、と(笑)
予想していたより良かったのが、吉川資料館。
展示はその時によって異なるんでしょうけれど、見応えあった!
婚礼道具の源氏物語、見事な漆工芸品……。
いやあ、素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/30/52bb4d56c9979d132388d8f5510f6e2e_s.jpg)
岩国徴古館は建物が印象的。
終戦直前の昭和20年3月に竣工って……すごいなあ。
古文書や工芸品、錦帯橋の資料、流失した旧錦帯橋の一部などを
展示していますが……本当は最初にココ見るといいんでしょうね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/6f/5ba614dc8509ef608410153ab3227e5c_s.jpg)
広い城下には「碑」もたくさん。
岩国三士(栗栖天山・南部五竹・東沢瀉)を顕彰する「三士誠忠の碑」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/dd/d0e1bc76f928c35a055b51428e5a8d3e_s.jpg)
文学者・国木田独歩の碑とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/cf/80444f8103e5fa954ff0ee5039f54425_s.jpg)
岩国と縁の深い文学者・宇野千代の顕彰碑とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/5b/cb816fe0f6db309794e7e5fd672d0612_s.jpg)
……宇野千代関係は、ここだけじゃなく、岩国一帯にたくさんあります。
亡き祖母なら喜んだだろうなあ~。好きだったので。
そして、佐々木小次郎の像なんかもあります。
燕返しを習得した場所なんだとか?
だから川辺には「巌流ゆかりの柳」もありますね。
その近くには「槍倒しの松」なんてのもあって、けっこうおもしろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/b1/416d2447851ff830f4853410e08a6b7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/fe/293baa6ec2097d16f37025235cf7e245_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/2d/735a6681cba98787c73f830814676c4a_s.jpg)
川辺と言えば、有名なソフトクリームの店も。
行列してましたけど、めったに来ないし!と思って並びました。
そして、この場所らしい変わりソフトを。
「岩国れんこんソフト」です。味は良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/07/2df41e31167833cd831e3519d24a24e9_s.jpg)
その後、城下町をうろうろしていたのですが、
特筆すべきは、岩国学校教育史料館。
日本電気史の重要人物・藤岡市助を詳しく扱っています。
(不勉強ながら、この旅で知りました)
工部大学校の卒業証書もあって、時の工部卿が山尾庸三。
なるほど、そう書かれると時代背景はわかってきますね。
書記官工作局長として大鳥圭介の名前も併記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/e1/6f17cc2bd50c5c02b0c5e53c35c97408_s.jpg)
代休消化も兼ねて、急遽計画した旅でしたが、なかなか楽しめました。
錦帯橋以外は、マニアックにマニアックを重ねた感じになりましたが、
一人旅の醍醐味ですよね(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます