萩・山口旅2日目。
この日はぐるっと萩の中を歩きました。
まず、朝一番に行ったのは明倫館。
小学校になっていますが…それがすごい。
大きい学校ですよね。
長州藩のいろんな人がここに通っていたんだと思うと、ワクワクします。
近くに大河の施設ができるようで…工事してたのはそれかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/00/f587652875c350c838623d655b258c76_s.jpg)
そして、城下町エリアへ。
今回見なければ!と思っていたひとつが、こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ab/394cadd2687c1a50361c1075f3d2b1e9_s.jpg)
そう、晋作広場の高杉晋作像です。
俳優の伊勢谷友介さんが除幕式に参加された、アレですね。
無事に見ることができてよかった。
続いて行ったのが円政寺。
ここ、前回は行かなかったので初めてでした。
ご住職がおもしろい方で、だいぶ長いこと話聞いてたなあ…
天狗面も木馬もバッチリ見てきました。
小さいお寺ですが、見どころたっぷり。楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/df/8951819b7faf98c4873415c85a6a254c_s.jpg)
で、木戸孝允旧宅と高杉晋作の誕生地へ。
お決まりパターンですが、やっぱりこの2カ所は行かないと!
大好きなんです。この方々。
御挨拶しに行くような気分ですね、変だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7a/f71825e4c0b453de11768ebaec32845c_s.jpg)
続いて、「行くぞ!」と思っていた萩博物館へ。
思ったより大きい博物館でした。
展示物けっこう入れ替わるのね。こりゃ、また機会があったら行かないと…。
そこから歩いて萩城跡へ。
途中、海岸から指月山を見て改めて「そうか、萩って海辺だったんだ」と実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/d7/085bbc1909935fa58b0dc1759c30d20c_s.jpg)
それにしても、いいお天気で良かったなあ…。
萩城址は萩の花の季節。
喜んでそういう写真も撮ってしまいました。
お城脇の展望台から見る海も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/08/e43a5f34440e839a199d4fee85d50b33_s.jpg)
で、今回無事行けてよかったシリーズはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/32/a1e63c36a459b612b66c1aac9ad16be0_s.jpg)
久坂玄瑞誕生地。ちょっと離れてるのよね。
ここからもう一回、城下町エリアへ戻って、菊谷家住宅や旧久保田家住宅、
通りの鍵曲、春日神社などを手当たり次第に見て回り、
萩美術館・浦上記念館の常設展も鑑賞。
…これがまた、なかなか振るってました。陶芸館がね(笑)
浮世絵とか古代中国の陶器はすごくおもしろくて良かったです。
あ~んなに大きな博物館なのに、常設展は貸切に近かったけれど。
その後、「先生を慕いてようやく」野山獄へ。
興味ない人には「なんでやねん」って言われそうだけど、見たかったのよね。
金子君が投獄された岩倉獄と向かい合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/1b/6d6f0ae903c884e260a5c582d333956e_s.jpg)
そして最後に、浜崎エリアへ。
旧萩藩御船倉、良かったな~。
旧山村家住宅のガイドさんによると、このあたりまで海だったそう。
なるほどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/2b/0d614719f1bf9c437d493c55e4ca753a_s.jpg)
「もうちょっと早くこっちのエリアに着たらよかったかな」と思うくらいには
いろいろあるエリアですね。
次の機会への楽しみとして、このあたりのことは覚えとかなくては!と。
ちなみに。
この日もだいぶ歩き回ったので、携帯の万歩計の記録は27457歩。
脚はかなり疲れたけれど、なんだかちょっとだけ、萩の雰囲気が
つかめてくる気がしたのでした。…ちょっとだけね。
この日はぐるっと萩の中を歩きました。
まず、朝一番に行ったのは明倫館。
小学校になっていますが…それがすごい。
大きい学校ですよね。
長州藩のいろんな人がここに通っていたんだと思うと、ワクワクします。
近くに大河の施設ができるようで…工事してたのはそれかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/00/f587652875c350c838623d655b258c76_s.jpg)
そして、城下町エリアへ。
今回見なければ!と思っていたひとつが、こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ab/394cadd2687c1a50361c1075f3d2b1e9_s.jpg)
そう、晋作広場の高杉晋作像です。
俳優の伊勢谷友介さんが除幕式に参加された、アレですね。
無事に見ることができてよかった。
続いて行ったのが円政寺。
ここ、前回は行かなかったので初めてでした。
ご住職がおもしろい方で、だいぶ長いこと話聞いてたなあ…
天狗面も木馬もバッチリ見てきました。
小さいお寺ですが、見どころたっぷり。楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ab/8635f44603a036570ebab37127670298_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/df/8951819b7faf98c4873415c85a6a254c_s.jpg)
で、木戸孝允旧宅と高杉晋作の誕生地へ。
お決まりパターンですが、やっぱりこの2カ所は行かないと!
大好きなんです。この方々。
御挨拶しに行くような気分ですね、変だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/60/102a25ddcbac24dc88444db7f94b9d57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7a/f71825e4c0b453de11768ebaec32845c_s.jpg)
続いて、「行くぞ!」と思っていた萩博物館へ。
思ったより大きい博物館でした。
展示物けっこう入れ替わるのね。こりゃ、また機会があったら行かないと…。
そこから歩いて萩城跡へ。
途中、海岸から指月山を見て改めて「そうか、萩って海辺だったんだ」と実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/d7/085bbc1909935fa58b0dc1759c30d20c_s.jpg)
それにしても、いいお天気で良かったなあ…。
萩城址は萩の花の季節。
喜んでそういう写真も撮ってしまいました。
お城脇の展望台から見る海も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/2e/66952853b5f1905ca61f12bd0f5912c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/08/e43a5f34440e839a199d4fee85d50b33_s.jpg)
で、今回無事行けてよかったシリーズはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/32/a1e63c36a459b612b66c1aac9ad16be0_s.jpg)
久坂玄瑞誕生地。ちょっと離れてるのよね。
ここからもう一回、城下町エリアへ戻って、菊谷家住宅や旧久保田家住宅、
通りの鍵曲、春日神社などを手当たり次第に見て回り、
萩美術館・浦上記念館の常設展も鑑賞。
…これがまた、なかなか振るってました。陶芸館がね(笑)
浮世絵とか古代中国の陶器はすごくおもしろくて良かったです。
あ~んなに大きな博物館なのに、常設展は貸切に近かったけれど。
その後、「先生を慕いてようやく」野山獄へ。
興味ない人には「なんでやねん」って言われそうだけど、見たかったのよね。
金子君が投獄された岩倉獄と向かい合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/4b/d030807f24b80815edf6df54529b2a38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/1b/6d6f0ae903c884e260a5c582d333956e_s.jpg)
そして最後に、浜崎エリアへ。
旧萩藩御船倉、良かったな~。
旧山村家住宅のガイドさんによると、このあたりまで海だったそう。
なるほどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/2b/0d614719f1bf9c437d493c55e4ca753a_s.jpg)
「もうちょっと早くこっちのエリアに着たらよかったかな」と思うくらいには
いろいろあるエリアですね。
次の機会への楽しみとして、このあたりのことは覚えとかなくては!と。
ちなみに。
この日もだいぶ歩き回ったので、携帯の万歩計の記録は27457歩。
脚はかなり疲れたけれど、なんだかちょっとだけ、萩の雰囲気が
つかめてくる気がしたのでした。…ちょっとだけね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます