同行者たちと別れて、漱石関連のスポットを少し。
本当は草枕コースを回りたいところですが、タイミングや時間の問題もあったので、近場のみです。
まずは上熊本駅へ。
駅には「わが輩ポスト」という俳句ポストがあります。
漱石、熊本でだいぶ俳句読んだからなあ。

そして漱石の銅像。
熊本の第五高等学校へ赴任してきたころのイメージですから、若いですよね。
そしてその側にも句碑があります。
「颯と打つ夜網の音や春の川」


五高、すなわち熊本大学へ行こう!
とは決めていたのですが、そこそこ距離もあるのでタクシーを利用することに。
気さくなタクシーの運転手さんと話しつつ、窓の外を見ていると、京陵中学校前に夏目漱石の句碑を発見。
「すみれ程小さき人に生れたし」
子規に送った句の一つですね。

熊本大学へ到着。
この表門、いいですよね。

実は、残念ながら五高記念館はまだ修理中でした。
ここにも震災の爪痕が。
まあ、何度も来いってことね。
……と、このブログを書いている2022年3月には、めでたく復旧を遂げている模様です。
つまり次の機会には見られるということだ。
物事はプラスに考えなくてはね。よかったよかった。
そして、この時の一番の目的はこちらでした。
漱石先生の像です。
頭をなでていただくと賢くなるらしいので(爆笑。今更?)撫でていただきました。
一応、慣れない自撮りも撮ってみましたけどね。
ま、慣れないことはするもんじゃないです(笑)

記念碑には、明治30年10月10日の開校記念日に教員総代として読んだ祝辞の一節である「夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ、師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ」が刻まれています。
怖いけどいい先生だったらしいですよね、熊本時代の漱石。

お約束の、句碑もありました。
「秋はふみ吾に天下の志」

そして、漱石とは何かと縁が深いラフカディオ・ハーン。

第三代校長だった嘉納治五郎先生の碑もありました。
揮毫した書の転刻で、原本は五高記念館にあるそうです。
「順道制勝行不害人」(道にしたがえば勝を制し行いて人を害なわず)。
……なお、『いだてん』を思い出していたミーハーな私です。

学内をぐるっと見て回った後は、わが輩通りのほうへ。
三毛子さんの像が可愛かったです。


本来なら一番見たい夏目漱石内坪井旧居は、震災の際の大きな被害でこの状態。
今年、2022年度に復旧予定とのことですが、無事に進んでいるかなあ。
絶対行きますので、がんばって復旧してください。

さて、熊本城エリアへ戻ります。
途中、林桜園の私塾・原道館(げんどうかん)跡の碑がありました。
地元熊本なら肥後勤王党の宮部鼎蔵や河上彦斎、神風連の乱の太田黒伴雄や加屋霽堅がここで学んでいるんですって。
さらにさらに、長州の吉田松陰や大村益次郎、久留米の真木和泉も。
いやいや、もっとクローズアップしましょうよ、ここ。

こちらは熊本城の須戸口門。

さて、街歩きはここまで。
お宿に預けていた荷物をピックアップして、熊本空港へ向かいます。
何度もお世話になった路面電車にも「ありがとう」。
便利ですよねえ。いいなあ。

そして空港へ。
飛行機に乗る前に、空港バスをパチリ。
バスにもくまモン先生。やっぱりこうでなくてはね(笑)

ライブメインの1泊2日。
本当は2泊するつもりが、時勢により短縮しての熊本でしたが、やっぱり行けてよかったなあ。
正直なとこ、もっとあちこち見たかったとかいっぱいあるのですが、それはそれ。
「また行きたい」と思えるのも幸せなことですし。
そう、また必ず行きますよ。
見たいところ、行きたいところ、いっぱいあるんですよね、熊本県。
焦らず慌てず、でもできるだけ早く、復興が叶いますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます