最終日、10月10日は見事に秋晴れ。
流石、特殊日というだけありますね。
いい感じに晴れたので、桜島へ行くことにしました。
桜島フェリーより。
思いっきり逆光ですが、桜島と水族館の建物、
新波止砲台跡です。

約15分で桜島に到着。早いですね~!
どう観光したもんかな、と迷った結果、約1時間で主要な展望所を
周ってくれる観光バス「サクラジマ アイランドビュー」を
利用することにしました。
こちらは、赤水展望広場にある、長渕剛のコンサートの
記念モニュメント。遠目で撮ってますが。
……こんなんあるのね。知らなかった。

赤水展望広場でバスを降りてすぐに撮った桜島火山の様子。
きれいです。

そして、北岳の海抜373m、桜島の4合目に位置する
湯之平展望所。近い!大迫力です。

バスの運転手さんが、ガイドもかねていろいろ話してくれるのも
とっても興味深かったです。
特に、「今年の桜島は『やる気ない』。現時点(10月10日)で
まだ『たったの』47回しか噴煙をあげていない」っていう話には、
思わず笑ってしまいました。
うーん、慣れってすごい!
1本の木に2万個以上の実をつける「桜島小みかん」の話も
興味深かったな。
で、バスを降りてから、ちょっとばかし散策。
まずは、月読神社。

奥に虚子の句碑もありました。
「溶岩に秋風の吹きわたりけり」
……すごい草まみれで、寄っていくの躊躇したけど。

そして、遊歩道から海辺へ。
桜島は1日で7色に姿を変えるというそうですが、
どこから見ても魅力的で美しかった!
本当にラッキーです。

大満足で、鹿児島港へ戻りました。

そして……最終日、とてもきれいな空だったので、
小雨だった前日の仇を取るように、
最後に大久保さんの像のところへご挨拶に行くことに。

万歩計は、17873歩。
とってもいい初・薩摩旅行になりました。
流石、特殊日というだけありますね。
いい感じに晴れたので、桜島へ行くことにしました。
桜島フェリーより。
思いっきり逆光ですが、桜島と水族館の建物、
新波止砲台跡です。

約15分で桜島に到着。早いですね~!
どう観光したもんかな、と迷った結果、約1時間で主要な展望所を
周ってくれる観光バス「サクラジマ アイランドビュー」を
利用することにしました。
こちらは、赤水展望広場にある、長渕剛のコンサートの
記念モニュメント。遠目で撮ってますが。
……こんなんあるのね。知らなかった。

赤水展望広場でバスを降りてすぐに撮った桜島火山の様子。
きれいです。

そして、北岳の海抜373m、桜島の4合目に位置する
湯之平展望所。近い!大迫力です。


バスの運転手さんが、ガイドもかねていろいろ話してくれるのも
とっても興味深かったです。
特に、「今年の桜島は『やる気ない』。現時点(10月10日)で
まだ『たったの』47回しか噴煙をあげていない」っていう話には、
思わず笑ってしまいました。
うーん、慣れってすごい!
1本の木に2万個以上の実をつける「桜島小みかん」の話も
興味深かったな。
で、バスを降りてから、ちょっとばかし散策。
まずは、月読神社。


奥に虚子の句碑もありました。
「溶岩に秋風の吹きわたりけり」
……すごい草まみれで、寄っていくの躊躇したけど。

そして、遊歩道から海辺へ。
桜島は1日で7色に姿を変えるというそうですが、
どこから見ても魅力的で美しかった!
本当にラッキーです。


大満足で、鹿児島港へ戻りました。


そして……最終日、とてもきれいな空だったので、
小雨だった前日の仇を取るように、
最後に大久保さんの像のところへご挨拶に行くことに。

万歩計は、17873歩。
とってもいい初・薩摩旅行になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます