先週の、3月4日の日曜日。
ネットで公開の記事を見つけ、「これは行かねば!」と
旧三井家下鴨別邸の特別公開に出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/51/6aa46912354de7805b0d9e396b56f430_s.jpg)
場所は出町柳、下鴨神社のすぐそばなのですが、
これまでその存在をまったく知らず……。
ここ、財閥として知られる三井家全部の共有の別邸だったのだそうです。
三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が置かれていて、
参拝の際の休憩所とするために建てられたのが最初なのだとか。
それが戦後、国に譲渡され、平成19年までは京都家庭裁判所の
所長の宿舎として使用されていたのだそう。
公開が始まったのも平成28年10月1日からなんですって。
うーんなるほど、知らんわけだわ。
なお、今回は特別公開なので、2階-3階部分へも入れていただけました。
建物はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f7/45a4a9b0fb4028330c973df33fe5931c_s.jpg)
3階建てなんですけど、構造的には4階建てという不思議な建物。
特に3階は、完全に展望台な感じ。
雨樋を窓の下に設置して景観を損なわないようにしてあったり、
外を眺めることだけを目的としているんですよね。
ちなみに3階から眺めたお庭はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/91/10ce551abba6d50bcfc7ead2f9e03579_s.jpg)
ちなみに、実は当初は、3階にはガラスが入っていなかったとか。
階下ももちろんいい感じで、1階だけは、窓に建築当初からの
大正ガラスが入っています。
このゆがんだところに風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/e4/cb4a18c9aff6a642614b5c1c400a1269_s.jpg)
丁寧なご案内とともに、素敵な建物を堪能したひと時でした。
ネットで公開の記事を見つけ、「これは行かねば!」と
旧三井家下鴨別邸の特別公開に出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/51/6aa46912354de7805b0d9e396b56f430_s.jpg)
場所は出町柳、下鴨神社のすぐそばなのですが、
これまでその存在をまったく知らず……。
ここ、財閥として知られる三井家全部の共有の別邸だったのだそうです。
三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が置かれていて、
参拝の際の休憩所とするために建てられたのが最初なのだとか。
それが戦後、国に譲渡され、平成19年までは京都家庭裁判所の
所長の宿舎として使用されていたのだそう。
公開が始まったのも平成28年10月1日からなんですって。
うーんなるほど、知らんわけだわ。
なお、今回は特別公開なので、2階-3階部分へも入れていただけました。
建物はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/9d/247a96f005f817b4843471336ed9bd40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f7/45a4a9b0fb4028330c973df33fe5931c_s.jpg)
3階建てなんですけど、構造的には4階建てという不思議な建物。
特に3階は、完全に展望台な感じ。
雨樋を窓の下に設置して景観を損なわないようにしてあったり、
外を眺めることだけを目的としているんですよね。
ちなみに3階から眺めたお庭はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/91/10ce551abba6d50bcfc7ead2f9e03579_s.jpg)
ちなみに、実は当初は、3階にはガラスが入っていなかったとか。
階下ももちろんいい感じで、1階だけは、窓に建築当初からの
大正ガラスが入っています。
このゆがんだところに風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/e4/cb4a18c9aff6a642614b5c1c400a1269_s.jpg)
丁寧なご案内とともに、素敵な建物を堪能したひと時でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます