初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

赤ちゃんの歩行器は、あまりよくないらしい・・・

2005年04月03日 | Weblog
ちびもまもなく8ヶ月となる。本当にあっと言う間に大きくなる。
寝返りも上手にできるようになりびっくりするほど、右に左にゴロン。
着替えだろうが、オムツ替えだろうがゴロゴロ。

なぜかまだひとりでのおすわりがあやしいのだが
腹ばいにさせると、両手を突っ張って上体を起こし、

最初のうちは、手を前に送り出せずに、後ろへ後ろへと後ずさりしていたのが
そのうちに体をそらせて、手を前に送り出しながらずりずりとハイハイの出来損ないに。
今では、足の指を床につけて足をつっぱることを覚え、足で床を蹴り前に進んでいる。

すごい勢いで日々進化?!しているので親の理解の範疇を超えたばっかりに
先日は、そのせいでベビーベットから転落
見てなかった私が悪いのだが・・・

同じ月齢の赤ちゃんの中には腹ばいのままぐるぐる回転して、
なかなか前に進めない、おすわりの姿勢のまま、手足のつっぱりで後ろに下がる子など色々だが、
運動機能も赤ちゃんの個性、どんなスタイルでも行きたいところに行けるのだから、
形は気にしないでどんな形でも自由に這わせてあげるようにした方が
その子のためにもいいとの事。

個人差はあるが9カ月を過ぎた頃からは、手頃な高さの家具などにつかまって立ち上がり、
伝い歩きへと前進する。
中にはハイハイをせずに、いきなりつかまり立ちをする子もいるらしい。

周囲の方に歩行器の使用をすすめられたが、どうもあんまりよくないと言う話を聞いた。
歩行器は、身体に悪い影響が出るとかいうのではなく
この時期の赤ちゃんの活発な運動が制限されるため、
利用するなら、できるだけ短い時間にするようにしたほうが良いとの事。
運動量の確保(=筋肉の発達+夜良く寝る等など)や知覚的刺激のためにも望ましいらしい。