ちびはどうやら食べる事が好きらしい。
今は、一日2回離乳食を与えているのだが、
私が食事をしている所をみるとちょうだいちょうだいと寄って来る。…かわいい

欲しがる場合は、果物か何か軽いものを与えてもOKとは指導されてはいるが
まもなく9ヶ月になることだし
離乳食の段階が云々などど気にせずに
少しづつでも3回食にすすめていいかなと思いはじめている。
先日ポリオの予防接種のついでに、育児相談もあったので色々聞いてきた。
3回食になった場合には、離乳食以外のミルクは2回となります。
そして離乳食3回のあとは飲むだけミルクを与えるようにするらしい。
3回食が順調に進み10か月~11か月ごろになると
食後のミルクを飲まなくなることが多いのですが、
そのようになったら食後は麦茶などにしてもよいとの事。
しかしその前に少しずつドロドロ状からべたべた状、
そして絹ごし豆腐状へと調理形態を変化させていく必要があるらしい。
いつまでもドロドロ状のままだと
量を食べても水分が多いため、十分な栄養量を摂取できないからそうです。
野菜や魚肉は食べにくくのどに違和感を感じやすいので
ドロドロ状にしたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしてよいのですが、
絹ごし豆腐や茶碗蒸しなどなめらかな食感のものは
できるだけつぶさないで食べる練習をしてみるといいらしい。
11か月頃までにバナナぐらいのものを前歯でかみ切り、
歯ぐきでつぶせるようになれれば
理想的との事でした。
離乳食以外の朝晩2回のミルクは離乳完了前の11か月ぐらいまでは
ミルクの栄養をまだまだ必要とするじきなので必ず与えるようにします。
離乳完了期(13か月前後)になったら
昼間の間食や食事の時にコップ
で
フォローアップミルクまたは牛乳を一日に300~400ml与えるようにします。
生まれたときはひたすらミルクやおっぱいだったのに
あっという間にこんなに大きくなっちゃって…
ってまだまだこれからなんだよね。ママは、がんばるぞ~。
今は、一日2回離乳食を与えているのだが、
私が食事をしている所をみるとちょうだいちょうだいと寄って来る。…かわいい


欲しがる場合は、果物か何か軽いものを与えてもOKとは指導されてはいるが
まもなく9ヶ月になることだし
離乳食の段階が云々などど気にせずに
少しづつでも3回食にすすめていいかなと思いはじめている。

先日ポリオの予防接種のついでに、育児相談もあったので色々聞いてきた。
3回食になった場合には、離乳食以外のミルクは2回となります。
そして離乳食3回のあとは飲むだけミルクを与えるようにするらしい。
3回食が順調に進み10か月~11か月ごろになると
食後のミルクを飲まなくなることが多いのですが、
そのようになったら食後は麦茶などにしてもよいとの事。

しかしその前に少しずつドロドロ状からべたべた状、
そして絹ごし豆腐状へと調理形態を変化させていく必要があるらしい。
いつまでもドロドロ状のままだと
量を食べても水分が多いため、十分な栄養量を摂取できないからそうです。

野菜や魚肉は食べにくくのどに違和感を感じやすいので
ドロドロ状にしたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしてよいのですが、
絹ごし豆腐や茶碗蒸しなどなめらかな食感のものは
できるだけつぶさないで食べる練習をしてみるといいらしい。
11か月頃までにバナナぐらいのものを前歯でかみ切り、
歯ぐきでつぶせるようになれれば

離乳食以外の朝晩2回のミルクは離乳完了前の11か月ぐらいまでは
ミルクの栄養をまだまだ必要とするじきなので必ず与えるようにします。
離乳完了期(13か月前後)になったら
昼間の間食や食事の時にコップ

フォローアップミルクまたは牛乳を一日に300~400ml与えるようにします。
生まれたときはひたすらミルクやおっぱいだったのに
あっという間にこんなに大きくなっちゃって…

