goo blog サービス終了のお知らせ 

功山寺決起

暫く編集画面に入れませんでした。😣

あさって金曜日に、第4回、第5回を収録(2020-07-29 20:44:35)

2020-07-29 21:56:55 | On the Road


 あさって金曜日に、第4回、第5回を収録することになりました。
 第2回放送の最後に述べた、海外の同胞のことで、ぼくの真意と違う解釈が一部に生まれていますが、正確なことを、交渉ごとに不可欠な「途中経過を不用意に明かさない」という姿勢と両立する範囲内で、次回の収録でお話ししたいと考えています。
 それをお待ちください。
 護る会からゲストをお呼びしての収録は、来週になるかなぁと考えています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護る会の執行部会と尖閣諸島を護る議員立法について、呼びかけ人の初会合(2020-07-29 17:32:49)

2020-07-29 20:47:32 | On the Road

▼きょう7月29日水曜は、午前にまず、護る会 ( 日本の尊厳と国益を護る会 / JDI ) の執行部会を国会内で開きました。
 テーマはー
【1】消費減税の議員立法の新しいバージョン ( 消費税担当の座長である長尾敬・護る会副代表を中心に、そして幾つかある法制局のなかのひとつを交えて、踏み込んで議論。次の執行部会では、この議員立法の執行部としての最終案を決める見通し )
【2】尖閣諸島の防衛 ( 山田宏・護る会幹事長から報告 )
【3】皇位継承まんがの出版見通し ( 青山から報告 )
【4】海外の同胞を扶けること ( 青山から報告 )
【5】武漢熱第二波の現状
【6】対中政策の強化
ーと多岐にわたりました。
 さらに、ぼくから報告として「新しい動画をスタートさせたので、護る会のメンバーにゲストで参加してほしい。まずは消費減税について長尾敬・護る会副代表、尖閣諸島について山田宏・護る会幹事長にそれぞれ順次、参加していただくことで諒解を得ています」と述べました。
 この護る会の執行部会は、1時間半かかりました。
 
▼その後すぐ、海外の同胞を扶 ( たす ) け支えることについて、議員会館のぼくの事務所で、政府側と協議を行い、それがいったん終わると、尖閣諸島を護る議員立法について、呼びかけ人 ( 11人 ) の初会合に参加しました。
 参加してみると、この呼びかけ人は、11人のうち実に10人までが護る会メンバーでした。
 逆に言うと、護る会メンバーでないのは、稲田・元防衛大臣だけです。
 しかし同時に、護る会どころか自由民主党の枠をも超えて、広く野党も含めた超党派で、この尖閣防衛をめぐる議員立法に賛同する議員を集めていくのが、この呼びかけ人会の趣旨です。
 だから護る会も土台のひとつに持ちつつ、広範囲に活動を拡げていく予定です。
 呼びかけ人の中心は、山田宏・参議院議員 ( 護る会幹事長 ) と稲田朋美・元防衛大臣です。



▼この呼びかけ人の途中に、政府のキーパーソンから海外の同胞をめぐって電話があり、廊下へ飛び出して、短い議論をしました。

▼呼びかけ人会を終わって、会場の衆議院議員会館の会議室から、歩いて参議院議員会館の事務所に戻るとき、毎日新聞と産経新聞の記者からずっと、取材を受けました。
 ふたりとも若い記者ですが、海と島と海の資源をどうやって護るかについて、基本中の基本から丁寧に答えました。

▼そのあと、ちょっと意外でしょうが、手紙を書きました。
 実はきのう、ふだん全くお付き合いのなかった、いわゆる大物の政府要人から突然、長いお手紙をいただいたのです。
 それへの急ぎの返信です。
 みなさんからも多くの手紙、Eメールをいただいていて、すべて、例外なく読んでいます。
 しかしなかなか返事が書けません。どうしても時間が取れません。
 そのなかで、政府要人にだけ返事を書くのは内心で心苦しく思うのですが、この返信が、国の施策の転換を促すひとつの契機になる可能性もあるので、急いで書くことがどうしても必要です。



 今夜の7時頃に、「青山繁晴チャンネル☆ぼくらの国会」の第3回がアップされる予定とのことです。
 ここです。
 このブログのホームページのトップに、このチャンネルへのアクセスの窓もセットしました。ここです。

 みなさん、とりあえず、画面越しに逢いましょう。
 直に逢いたいというひとは、ここへどうぞ。あるいはこのボタンをどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第101回の独立講演会への招待(2020-07-29 02:02:19)

2020-07-29 05:28:52 | On the Road

 新動画、「青山繁晴チャンネル☆ぼくらの国会」 ( 第1回のナマ放送のアーカイブはここ、第2回はここ ) が始まり、カメラの向こうのみなさんをはげしく、想像しています。
 そして、前に増して、会いたくなっています。
 8月23日に東京は有楽町のよみうりホールにて、第101回の独立講演会を開きます。
 みなさんの眼を見て、水面下情報を伝え、そして質問にその場でどんどん答える唯一の場です。

 ここをどうぞ
 あるいは、このボタンをどうぞ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57人目の「護る会」(2020-07-29 01:07:11)

2020-07-29 04:48:32 | On the Road

▼きのう自由民主党の外交部会の役員らで、外務省を訪ねたとき、茂木外務大臣との協議が始まる前に、雑談していたときのことです。
「日本の尊厳と国益を護る会」 ( 護る会 ) のメンバーの議員が「護る会に入っただけで、これまで私を見向きもしなかった人たち ( 有権者 ) が急に、いろいろ質問をしてこられて、びっくりしました」と話されました。
 ほかのメンバー議員も居て、「わたしもまったく同じですよ」と仰いました。


▼護る会の最新の入会は、ひとりが、現職の外交部会長の中山泰秀・衆議院議員です。
 この中山さんが、56人目。
 そのあと、中曽根康弘・元総理のお孫さんにして、中曽根弘文・元外務大臣の子息の中曽根康隆・衆議院議員も入会され、57人目となりました。


 昨年6月20日に発足し、今月に1周年記念の催しを予定していましたが、武漢熱のために延期となっています。
 特段の勧誘活動も何もしないまま、自由民主党の衆参両院議員57人を擁しています。
 これまで退会は、唯ひとりです。
 ある有望な閣僚経験者が、「消費減税に賛成できない」と意思表示をされ、きちんと退会届を提出なさいました。
 しかしその後、この閣僚経験者から「青山さんの話を聴かせて欲しい」という申し入れがあり、定例的にお会いしています。

▼護る会は、きょうも執行部会を開きます。テーマは、たまたま「青山繁晴チャンネル☆ぼくらの国会」の第3回と同じく、尖閣諸島の防衛と消費減税、そしてともに、そのための議員立法の進め方です。
 それに加えて、海外の同胞のみなさんをいかに扶 ( たす ) けるかを議論します。
 また武漢熱の第二波の現状についても、議論します。



▼あえて、主権者にお伝えしたいことがひとつあります。
 あくまでも客観的な話です。
 護る会に派閥を乗り越えて57人の議員が居ること、それによる、自由民主党内部への影響力と、護る会代表を務めるぼくの公設事務所 ( 議員会館の青山繁晴事務所 ) を通じて自由民主党に入党なさる主権者が増えること、それによる、同じく自由民主党への影響力増大は、まさしく根本が共通しています。
 我田引水と思われても、それはもちろん自由です。
 ただ、日々のありのままの実感です。

★以下に、入党についてと、党員継続について、再掲します。

【理念は何か】

 青山繁晴は「自由民主党を内部から変えることによって、ぼくらの祖国を真の独立に導き、甦らせる」という理念を掲げて日々、活動しています。
 その絶対不可欠の裏打ちとなるのが、みなさんの青山繁晴事務所を通じた入党です。
 現状の自由民主党に憤怒やご不満をお持ちのかたこそ、どうぞ入党をご検討ください。
 自由民主党を長年、支持してきたというかたも、さらに良き党にして政権党であり続け、再び民主党政権当時のような惨事を繰り返さないために、どうぞ入党や党員資格の継続をお考えください。

【具体的な手続きは、どうか】

▽自由民主党への入党を新たに希望される方は、下記のメールアドレス宛に
・氏名
・住所
・電話番号
・希望する申込書数
をお書きになってメールをしてください。
aoyama.shigeharu.info@gmail.com

▽党員資格の継続を希望される方は、以下の手続きを実行なさってください。

 参議院議員・青山繁晴事務所で公設第一秘書を務める三浦麻未です。
 党員資格を継続して下さる方は、以下の銀行口座に党費の振込みをお願い致します。
________________________
※口座情報はここには記しません。党員には直接、Eメールか郵便にてお知らせがすでに届いています。
________________________
・一般党員 年額4,000円
・家族党員 年額2,000円 ※同世帯のご家族が党員の場合
※振込名はお名前でお願いします。
※ご家族分まとめての振込みも可能です。
※入金確認後、党員カードを発送します。

【Q&A】

Q 党員になれば日本の国政にとってどんな意味がありますか。

 青山繁晴事務所を通じて入党される主権者が増えれば、青山繁晴参議院議員の強い党内基盤となり、発言力が強化されます。
 また青山繁晴が代表を務める護る会 ( 日本の尊厳と国益を護る会 ) の影響力や実行力の強化にも繋がります。
 それが祖国の再生に寄与すると、三浦麻未・公設第一秘書、入間川和美・公設第二秘書、出口太・公設政策秘書の3人で構成する青山繁晴事務所の一同、信じています。

Q 年齢制限はありますか?

 18歳以上で日本国籍を有する方はどなたでも入党できます。

Q どこに住んでいても入党できますか?

 全国どこにお住まいでも入党できます。海外在住の方でも入党可能です。

Q 党費は年間いくらですか?

 一般党員:4,000円
 家族党員:2,000円 ( ※同世帯のご家族が党員の場合 ) です。

Q 党員になったらどうなるんですか?

 新たな義務などは何も発生しません。
 自由民主党は、社会主義政党や全体主義政党の対極にありますから、党から何かを指示されることもありません。
 党から機関誌が送られてくることがあります。
 また、青山繁晴の国会質問の傍聴に優先的に参加できたり、年に一度開催している支部総会に無料で参加することができます。

 そして、条件を満たせば総裁選の投票権が付与されます。

Q 総裁選に投票できるんですか?

 総裁選の投票権のルールは「総裁選の前2年継続して党費を納めた党員」となっています。
 つまり西暦2019、2020年と継続した党員が2021年9月の総裁選に投票資格を得ることになります。

Q 党大会に参加できますか?

 自民党党大会には参加できません。党大会には、永年党員や表彰者が招待されます。
 一方、党の支部総会には、前述のように無料で参加できます。

Q 党員資格の期限は?

 党員になった年の1月1日~12月31日までの1年です。

Q 継続はどのようにしたらいいですか?

 継続手続きのご案内をメールまたは郵送でお知らせしています。ご確認ください。
 手続きとしては指定口座に継続党費を振り込むだけです。

Q 途中離党はできますか?

 自由で民主的な党です。もちろん途中離党は可能です。
 また、継続手続きをしなければ自動的に離党となります。

お問合せ先:青山繁晴事務所
aoyama.shigeharu.info@gmail.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上さんとの友情(2020-07-28 22:43:39)

2020-07-29 04:16:25 | On the Road

▼きょう7月28日火曜にアップした「青山繁晴チャンネル☆ぼくらの国会」第2回放送 ( ここ ) の、冒頭あたりで、スポンサーの話があります。
 きのうのナマ放送でもすこしお伝えしましたが、スポンサー料は全部、チャンネル桜に受け取ってもらいます。
 ぼくらは、すなわちぼく自身も、一緒に番組出てくれている三浦麻未・公設第一秘書も、それから青山繁晴事務所も一切、受け取りません。



▼みなさんのなかからは「チャンネル桜の水島社長が・・・」とさまざまに反対なさる書き込みを、このブログに頂きましたが、ぼくはひとさまの言説、主張をあげつらうことをしません。
 仮にみなさんの仰っていることが、ほんとうとしても、それは水島社長のまさしく言論の自由です。

▼「答えて・・・」の担当ディレクターである井上さんと、話を詰めるときに、「チャンネル桜が撮影、アップを担当することを、むしろ、やらせて欲しい」と、友情に感激するお答えがありました。
 そして井上さんは「スポンサーが付くことによって、チャンネル桜は仕事としてベストな態勢で取り組むことができます。スポンサーを集めることを許してください」と仰いました。
 ぼくは「分かりました。ただし、ぼくらはそのスポンサー料を1円も受け取りません。すべて、チャンネル桜の収益となさってください」と即、答えました。

 そして、ぼくらは無償でやろうと考えたのですが、自由民主党本部のコンプライアンス担当と協議した結果、「まったくの無償では、チャンネル桜に対して、公選法違反の寄付をしたことになりかねない」という回答がありました。
 そのため、チャンネル桜から少額のギャラを受け取ることで決しました。



▼これが、ありのままの経緯のすべてです。
 政治献金を受け取らない、政治資金集めパーティをやらないことと、新動画のスポンサー料を受け取らないことは、もちろん根っこで繋がっていることです。
 迷いはありません。
 金銭的な内情は、当然ながら苦しいです。
 しかし、国会議員はほんらいはボランティアであるべきです。私心を捨てられた天皇陛下のもとにある日本の政 ( まつりごと ) のテストケースとして、最後まで貫きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする