ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

引水区敬老会

2012-09-17 18:02:33 | 地域福祉

今日は、引水区で敬老会が行われました

3回に及ぶ事前打合せ会を経て

当日を向かえました

Img_4867

社協から紹介させていただいた

ボランティアさんも会の盛り上げに一役買いました

別室では、高齢者作品の展示も行われ

Img_4817

多くの来場者で賑わいました

この地区には、民謡日本一に何度も輝いた方も

住んでいらっしゃって、唄の披露にいらっしゃいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日メニュー

2012-09-17 13:32:18 | 地域福祉

今日は、給食サービスのメニューも

敬老の日メニューでした

なんと!

赤飯や茶わん蒸しが付いていました

デザートはお彼岸にちなんで

おはぎでした

Dsc_0747

お腹いっぱいになりました

厨房職員の心遣いに感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多々良区敬老会

2012-09-17 11:04:12 | 地域福祉

昨日は、多々良区で敬老会が開催されました

垂れ幕はサロンでの手作りです

Dsc05306

サロンと同時開催のため、

健康体操も忘れずに行われ、

踊りやカラオケで盛り上がりました

地元特産のからいもでつくった

おやつも好評のようでした

ちょっとした演出のあるこの地区では、

入り口の植木鉢にひと工夫されてました

Dsc05294

みんなで、アイデアを出し合って

自分ができることを少しづつ実践している

多々良区は、笑顔の人が多い地区だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北出口区敬老会

2012-09-17 10:51:59 | 地域福祉

昨日は、北出口区で第2回敬老会が行われました

Dsc05266

区の協力を得て民生児童委員さん、

地域福祉推進委員さんがメインで行われました

近年の傾向としては、イベント的なものプラス

健康的なものが準備されているようです

健康体操や、みんなで大きな声で歌った後に

会食交流会が行われました

お土産の饅頭も準備されていました

Dsc05335

こんなこのと積み重ねが地域福祉につながるとおもいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの穂

2012-09-17 10:37:54 | 季節

昨日は、藤崎八幡宮 秋季例大祭の日でした

熊本は、この例大祭が終わると秋の入り口といったところです

例大祭の神幸行列を随兵行列と言います

その日の夜から、めっきり寒くなるので

熊本では、随兵 寒夜(ずいびょう がんや)と言われているのですが

最近では、温暖化の影響かなかなか寒くなりません

Dsc_0729

散歩の途中で、

ススキの穂は見つけましたが、まだ、少し早いようでした

Dsc_0732 Dsc_0738

ペットボトルのキャップの大きさの小さな朝顔も咲いていました

Dsc_0730

夜露に光る、エノコログサ(ねこじゃらし)の穂もきれいでした

Dsc_0731

植物には、秋の気配が伝わっているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂利道

2012-09-17 10:19:22 | 季節

Dsc_0740

散歩の途中で、砂利道を通りました

Dsc_0733

休日だったので長めの散歩です

日頃、舗装された道路ばかり歩いているためか

砂利道を歩くと、足元がふらつくのがわかります

バランス感覚が衰えているのでしょうか

以前は、こんなことはなかったような気がします

砂利道は健康に良いと聞いたこともあります

しかし、最近では、砂利道を探すのも大変です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする