ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

【 社協広報123号 】

2012-09-18 18:50:22 | 地域福祉

社協広報「ふれあいネットワーク通信 第123号」最新号をアップしました。

毎月、担当者たちは、苦労をして作成していますので、

是非、ご一読ください。

閲覧方法は?
左枠の プロフィール をクリック ⇒ コンタクト(ウェブサイト)をクリック
すると、本会のホームページへリンクします。
(ここで“お気に入りに登録”をお願いします。)
慌てずに
アニメーションを見終わったら ⇒ 左側の 事業内容 をクリック
⇒ 2その他の事業内容 をクリック
すると、広報啓発活動のところに
「ふれあいネットワーク通信」の発行【毎月15日】 の場所があります。
そこの下をクリックすると、
「MSNのスカイドライブ」へ リンクしています。
社協広報000号(0000) のところに
カーソルをあてて クリックすると
ファイルのダウンロードが現れますので、
開く 又は 保存 を選んで、PDFでご覧下さい。
本日、町民世帯へ全戸配布です。
住民世帯には届かない可能性があります。
脳トレが不要な方や捜すのが、めんどくさい方は、
下記をご参照ください
↓  ↓  ↓  ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのカウントが 19000に!

2012-09-18 17:31:00 | ニュース
やりました!
開設以来 853日
このブログに訪れた方のトータルが、9/17に、
 19,000人 を超えていました。
36日間で1,000人! (前回は、36日でした。)
これからも、本会の情報 や 優しさ や 気づき を掲載してまいりますので、
みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
できれば、ホームページからお越しください
(お気に入りに登録もよろしく
そこから、ブログにリンクしていただくと両方カウントされますので
益々、やりがいが出ます。
ブログからお入りの方は、
帰りに左上のプロフィールの中の
コンタクトのウェブサイトを見て帰ってください
みなさま、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者虐待防止法

2012-09-18 17:24:30 | 地域福祉

本日は、県主催の

障がい者虐待防止・権利擁護研修会に参加してきました

この研修会は、「障がい者虐待の防止、

障がい者の養護者に対する支援等に関する法律」が

10月1日から施行されることに伴う研修会です

研修会は各種従事者向けに開催され

共通研修、従事者研修、管理者研修、相談窓口職員研修の

4回に分かれて研修が行われます

今日は、管理者向けの研修会でした

内容は、

障がい者虐待防止法の概要、

防止のための管理者の役割、

対応における役割の3部構成でした

演習に多くの時間を配分されていて

考え、気づき、実践に取り組めるような

研修になっていました

市町村には、虐待防止センターが設置されるとのことで

これからの連携を模索して行くことになります

多くの方々と交流することもでき

大変有意義な研修会でした

本会で、取り組めることから実践して行きたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引水区敬老会

2012-09-17 18:02:33 | 地域福祉

今日は、引水区で敬老会が行われました

3回に及ぶ事前打合せ会を経て

当日を向かえました

Img_4867

社協から紹介させていただいた

ボランティアさんも会の盛り上げに一役買いました

別室では、高齢者作品の展示も行われ

Img_4817

多くの来場者で賑わいました

この地区には、民謡日本一に何度も輝いた方も

住んでいらっしゃって、唄の披露にいらっしゃいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日メニュー

2012-09-17 13:32:18 | 地域福祉

今日は、給食サービスのメニューも

敬老の日メニューでした

なんと!

赤飯や茶わん蒸しが付いていました

デザートはお彼岸にちなんで

おはぎでした

Dsc_0747

お腹いっぱいになりました

厨房職員の心遣いに感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多々良区敬老会

2012-09-17 11:04:12 | 地域福祉

昨日は、多々良区で敬老会が開催されました

垂れ幕はサロンでの手作りです

Dsc05306

サロンと同時開催のため、

健康体操も忘れずに行われ、

踊りやカラオケで盛り上がりました

地元特産のからいもでつくった

おやつも好評のようでした

ちょっとした演出のあるこの地区では、

入り口の植木鉢にひと工夫されてました

Dsc05294

みんなで、アイデアを出し合って

自分ができることを少しづつ実践している

多々良区は、笑顔の人が多い地区だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北出口区敬老会

2012-09-17 10:51:59 | 地域福祉

昨日は、北出口区で第2回敬老会が行われました

Dsc05266

区の協力を得て民生児童委員さん、

地域福祉推進委員さんがメインで行われました

近年の傾向としては、イベント的なものプラス

健康的なものが準備されているようです

健康体操や、みんなで大きな声で歌った後に

会食交流会が行われました

お土産の饅頭も準備されていました

Dsc05335

こんなこのと積み重ねが地域福祉につながるとおもいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの穂

2012-09-17 10:37:54 | 季節

昨日は、藤崎八幡宮 秋季例大祭の日でした

熊本は、この例大祭が終わると秋の入り口といったところです

例大祭の神幸行列を随兵行列と言います

その日の夜から、めっきり寒くなるので

熊本では、随兵 寒夜(ずいびょう がんや)と言われているのですが

最近では、温暖化の影響かなかなか寒くなりません

Dsc_0729

散歩の途中で、

ススキの穂は見つけましたが、まだ、少し早いようでした

Dsc_0732 Dsc_0738

ペットボトルのキャップの大きさの小さな朝顔も咲いていました

Dsc_0730

夜露に光る、エノコログサ(ねこじゃらし)の穂もきれいでした

Dsc_0731

植物には、秋の気配が伝わっているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂利道

2012-09-17 10:19:22 | 季節

Dsc_0740

散歩の途中で、砂利道を通りました

Dsc_0733

休日だったので長めの散歩です

日頃、舗装された道路ばかり歩いているためか

砂利道を歩くと、足元がふらつくのがわかります

バランス感覚が衰えているのでしょうか

以前は、こんなことはなかったような気がします

砂利道は健康に良いと聞いたこともあります

しかし、最近では、砂利道を探すのも大変です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の日

2012-09-14 11:31:22 | 季節

今日は、老人の日です

今日から、21日までは、老人週間です

町内では、

この時期に合わせて

敬老会が行われます

16日は、多々良区、北出口区

17日は、引水区、真木区

社協にも多くの地区から案内状が届き

手分けをして参加したいと思います

しかし

みなさん、「老人の日」と「敬老の日」の違い

わかりますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロイバナ

2012-09-14 11:20:07 | 季節

Dsc_0727

散歩の途中で、花を見つけました

今朝は、涼しかったせいか

小さなピンクの花や

Dsc_0728

オシロイバナが咲いていました

Dsc_0726

良くみると、この株の真ん中の方は

両方の色が混じった花が咲いています

地域福祉も地域の色に染まると

馴染み易いのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPのカウントが 12900に!

2012-09-13 19:16:54 | ニュース

本日、ホームページのカウンターが

12900 を超えました 

ご覧頂いている方々へ感謝申し上げます。

これを励みに、これからも

優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。

みなさま、毎日1回は、

「ホームページ」から

このブログをのぞきに来て下さい

・・・( ☆お気に入り への登録をお忘れなく)

             

ブログをお気に入りに登録している方は

帰りに、左上のプロフィールをクリックして

コンタクトのウェブサイトをクリックしてからお帰り下さい“

               

H22/5/18に開設し、(残念ながら100の期日は不明?ですが・・・)

7/5に200  8/3に300  8/25に400  9/10に500  9/25に600

10/13に700 10/27に800

11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200

12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600

H23

1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100

2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500

3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100

4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500

5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900

6/2に4000 6/8に4100 6/13に4200 6/20に4300 6/24に4400

7/4に4500 7/11に4600 7/16に4700 7/22に4800 7/29に4900

8/4に5000 8/9に5100 8/17に5200 8/22に5300 8/29に5400

9/1に5500 9/8に5600 9/14に5700 9/20に5800 9/26に5900 9/30に6000

10/5に6100 10/11に6200 10/15に6300 10/20に6400 10/25に6500 10/29に6600

11/3に6700 11/8に6800 11/11に6900 11/17に7000 11/23に7100 11/28に7200

12/2に7300 12/8に7400 12/15に7500 12/21に7600 12/28に7700

1/5に7800 1/12に7900 1/17に8000 1/23に8100 1/27に8200

2/3に8300 2/7に8400 2/12に8500 2/15に8600 

2/21に8700 2/24に8800 うるう年の2/29に8900

3/5に9000 3/9に9100 3/13に9200 3/19に9300 3/22に9400 3/28に9500

H24

4/2に9600 4/9に9700 4/13に9800 4/19に9900 4/24に10000

5/1に10100 5/8に10200 5/13に10300 5/17に10400 5/22に10500 5/28に10600

6/2に10700 6/7に10800 6/12に10900 6/18に11000 6/22に11100 6/27に11200

7/2に11300 7/6に11400 7/12に11500 7/16に11600 7/19に11700 7/24に11800

7/30に11900

8/2に12000 8/8に12100 8/13に12200 8/17に12300 8/21に12400 8/24に12500

8/30に12600

9/4に12700 9/10に12800 9/13に12900

(今回は、3日間でした。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋まじか!

2012-09-13 09:36:30 | 季節

Dsc_0722

散歩の途中で

たわわに実をつけている木々を見かけます

Dsc_0721 みかん?

Dsc_0723 へちま

Dsc_0724 ざくろ

Dsc_0725 もちの木

ちょっと食べたりするには早すぎるようです

実りの秋まじか です

天高く馬肥ゆる秋を楽しみましょう

地域福祉も 毎年、何らかの実りができるように

しっかり頑張りたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中陣内区座談会

2012-09-13 09:30:20 | 地域福祉

昨夜は、中陣内区の座談会に行ってきました

各団体の活動報告と今後の予定お知らせ

各団体の連絡調整などが行われます

この各団体の中には、この地域にある

介護施設の職員さんも参加されます

近年では、この施設の交流も盛んです

Img_4717

後半は、これからの防災についてが協議されました

結果的には、地域住民の支えあいが必要とのことですが

その支えあいの仕組みづくりがこれから重要なことです

Img_4735

ここの座談会では、地域福祉推進委員さんの計らいで

テーブルには花が飾られ

毎回、ティータイムが設けられます

Img_4736 Img_4740

今回は、梨とラッキョとお菓子が準備されていました

こんなことも、座談会の楽しみの一つです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいブランコ

2012-09-12 09:18:21 | 季節

Dsc_0719

散歩の途中

近所に公園があります

そこのブランコは、鎖も錆びていて、

座るところも木製で壊れかけていました

そのことを、住民の方が、どこかに伝えられたのでしょう

そのブランコが新しくなっていました

Dsc_0720

今度は、座るところはラバー製です

鎖も、ピカピカです

公営団地に隣接するこの地区は

高齢者の方が多くなってきています

付近の小学生は数名です

高度経済成長期に建設された

公営団地や新興住宅地

都会では、深刻な問題になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする