oceanside

仏語、英語学習者。アイザック・アシモフのファン。ノース・ホワイトヘッド思想信奉。縄文志向、仏陀志向。

Just the way you are

2022-02-20 18:49:44 | ミーターの大冒険
やわらかな陽射しの二月に
ゆるやかな曲線の登り坂

竹の茶室を過ぎれば囁くパステルの音楽
少し早い Takanaka sound
いや 気どって「竹林の中の砂」

思い出せないほどの数の砂が
どれほど指の間からこぼれたのだろうか

ホンノリと残った甘さを噛みしめて

円やかな竹林の風が寄り添って
一人ごとのようなお説教を
耳元で
恩着せがましく囁く

「すべては プロセスよ プロセスよ

束の間の息抜きは
生き抜いて来た証拠よ
とりあえず
ここで一息 スウットね

するかしないかはおぬしの勝手だけれどね
友達のあたしから言えばね
だいぶ違うと思うけれどねぇ」

たまに聴こえる
春を迎える穏やかな風のなかで

坂をのぼれば海が見えるのはわかってる

https://youtu.be/QzrFE9eFfc0

yatcha john s. 「Just the way you are」


プラズマ・列島漂着・宇宙潮流

2022-02-20 14:58:56 | 壮大な宇宙史
プラズマ・列島漂着・宇宙潮流

 またまたとりとめのない思索をめぐらせています。これは僕自身固有の問題でもあり、同時に「日本」あるいは「日本人」の問題でもあります。

 僕たちは「何者であって、何処から何処に向かっていくのか?」

 敢えて結論から言いますと、漂流覚悟で、あくまでも明確な目的地と目標、それにもとずくハッキリとしたロードマップをつくり、それに沿って進んで行こう、という具合です。しかしそれがどうも大変難しい。ですから少しそれを分解して観ることにしました。

 そこで三つの視点から考えてみました。一つ目は「プラズマ」。二つ目は「日本人の成り立ち」。三つ目は「哲学とSF」です。まだ僕が高校生だった頃、まだ当時はじまったばかりの「プラズマ物理学」という本に出会いました。物質には、「固体」、「液体」、「気体」、「プラズマ」という分子・原子レベルの状態の変化があって、プラズマというのは、その原子が不安定にバラバラに分離してプラスとマイナスの状態のことです。
 太陽の表面温度は、6000度。しかしコロナの温度は、100万度以上に達します。
 一見、この宇宙空間は、僕らの錯覚で、固体の状態に見えますが、実は、99.99パーセントがプラズマ状態なのです。
 プラズマは案外、僕らは意識してはいないようですが、あのオーロラも稲妻も、プラズマ現象の一つなのですが、大事なことはこのオーロラは、太陽風(水素プラズマ)を地球の磁場が防いでいる発光現象なのです。この太陽風が電離層がなくて直接地上に到達するようでしたら僕ら生命体は棲息できません。

 夜の空に輝く星々は、中心内部の核融合によって光っています。
人間や地球を構成している元素はどこから来たかというと、実はビッグバンの時には存在していないで、すべて太陽の核中心部で行われている「核融合」の結果です。
 人間の体を構成している窒素、炭素、酸素、酸素、カルシウム、マグネシウム、鉄などは核融合の実です。その意味で、僕らはよく言われる「星の子」なのです。

 蛍光灯もその応用です。この核融合は「核分裂」とは違って、有害な放射線は出しません。

 二つ目の視点というのは、約四万年に僕らのご先祖様が日本列島に到着し、約一万五千年前に、世界初の定着文明を開始しています、ということで、ここで日本人の互いに相克し合う二種類の生存形態(精神状況)を同時に有しているということです。もし日常生活で二律背反の精神状態を経験されておられる方がおられるとしたら、これが原因であるかもしれません。ユーラシア大陸を長い距離と年月を費やして「移動」(超変化)した経験を有しているということを、今じっくりと考えなくてはならないと思うのです。不安と心配が渦巻く未来を考えるとき、もう一度僕らの原点に戻って、挑戦と冒険、言うならば、ロマンと美と精神と文化の進化の冒険を進めなくてはならないでしょう。

 三つ目は、とくに僕が興味をもっている、とくにアイザック・アシモフのSFのことに触れてみたいと思いますが、僕の『ファウンデーションの夢』には彼の影響下で自己流の「宇宙潮流」という現象を描いておりますが、この宇宙潮流は、人間の飽くなき探究心は、このプラズマ放射に満ちた宇宙の心と呼応して、互いに補い合う、という荒唐無稽な物語です。例えば、人間の生存と生活意欲のエネルギーは、ハッキリ言って、太陽光から頂いているのですが、植物の葉の光合成によって間接的に栄養素を吸収できています。その炭水化物を多くの家畜などが咀嚼して、それによって、たんぱく源として、有用な食料としているわけです。あの柔らかく優しい太陽光も僕たちにやすらぎと幸福感をもたらします。

 あの詩人シラー(1759-1805)は、ベートーベンの『第九』の『歓喜の歌』の作家でもあるのですが、「木々は無数の芽を生み、根を張り、枝や葉を広げて、個と種の保存にありあまるほどの養分を吸収する。」と歌っております。
  過剰なまでのエネルギーを多の生存(多の動物や人間、しいては大自然に)ありのまま還元します。その豊穣と自由が人間本来の嬉々とした運動(移動)のエネルギーの本来の意味なのではないかと思う次第です。
 古代ギリシャの哲学者エンペドクレスは、この宇宙の構成要素を「土・水・風(気体)・火」として、愛と憎しみの哲学を提唱しましたが、「生も死滅も超えた根(リゾーマタ)」を描きだしております。
  どうでしょうか?この宇宙プラズマの有り様と合致してはいないでしょうか?

 絶滅危惧種の一員に成り果てるのか、はたまた、シラーやエンペドクレスにしたがって「風・火」の嬉々として自由闊達の残りの人生をおくるのか、今が正念場であるのは間違いないようです。

https://youtu.be/lHWVOfC41L4

Yi Yin








鳶に油揚げ

2022-02-20 04:36:50 | 壮大な宇宙史
鳶に油揚

 グアム、サイパンに青年400名をのせて研修旅行の企画はようやく成功裏に終わったのですが。
 ある有名料亭で、知事が挨拶に来られ、来年度からは県の事業にする、と勝手に宣言しました。変わりものの私は、ぐっと堪えて、一言、「知事の出られた高校は、ちょっと変わってますよね」、つかさず短気の知事は「なにを!」といいかけましたが、流石、そのときの名秘書長、間に入って、何もなかったが如く、その場を押さえました。もう少し大騒ぎしたかったのですが。今となっては僕だけ記憶に残る苦くて甘い思い出になっています。

 この事業は、失敗する可能性もあったのですが、その時の会長の一言が成功に導いたのだと今でも思っています。「うまくいかなかったら俺の田畑全部売ればいいんだろう」。

 この期間、県下くまなく当時92全市町村を回れたのもいい経験でした。
 その後、メンバーの中で県の名誉職についた人もいましたが、これもやはりいただけません。権力志向は人を狂わす外れた欲得であることは、よく言われることです。

 下絵 「茨城県旧県庁本館」昔のがいいに決まってます。