2018年8月4日(土)~5日(日)
【薬師岳】 2,780m 山梨県 ・・・鳳凰三山
【観音岳】 2,841m 山梨県 ・・・鳳凰三山
【燕頭岳】 2,015m 山梨県
◎参加者 山の会のメンバー4人と
◎アクセス
行き 甲府駅~山梨交通バス~夜叉神峠登山口
帰り 御座石温泉~山梨中央バス~韮崎駅
◎地図
1/25000 鳳凰山・夜叉神峠 / 山と高原地図 北岳 甲斐駒
◎ルート
夜叉神峠登山口~2°36’~杖立峠~2°20’~南御室小屋(泊まり)~1°20’~薬師岳~0°32’~観音岳
~1°05’~地蔵岳分岐~0°38’~鳳凰小屋~1°16’~燕頭山~3°10’~御座石温泉
◎山登り
8/4 晴れ~くもり Tシャツで登る。
10:44 夜叉神峠登山口出発。
登山客多数。登山口に熊注意の看板。登山道も看板は整備されている。
11:44 夜叉神峠 11:55
急な登り坂を息を切らしながら登る。すでに足の付け根に痛みあり。
13:20 杖立峠 13:30
ほかのメンバーも1名を除いて疲れ気味。
前を歩くツアー登山(20人ほど)のペースに合わせて、ゆっくり登る。
ツアー登山チームは途中で足がつった人が出て、途中で追い抜いた。
我々も、続く登りに疲れ、やや長めの休憩。
15:17 苺平
15:40 南御室小屋(テント泊)
テント場はすでにいっぱい。通路的な平場に無理やりテントを張る。
その後に来た人はヘリポートに張っていた人も。
ツアー登山チームは山小屋泊まり。40人ほど泊まれるよう。
小屋の中に休憩スペースがあり、夜にここで一杯。ぬるめの缶ビール(600円)売ってる。
今回の夕食はY氏担当。餃子と野菜の煮込み。味替わりの辛いバージョンもあり、満腹。
なぜかフルーチェのデザート手作り。
夜は結構冷えて、雨具を羽織った。隣のテントのおじさんの咳が気になってよく眠れず。
夕方はくもり気味だったが、夜中に外に出たら、月と星が見えた。
8月5日 晴れ 朝だけシャツ着てすぐ脱いだ。
04:00 起床
少ししたら朝日。
朝食はIさん担当。五目御飯に味噌汁。
ツアー登山チームは 4:30出発。
05:50 南御室小屋出発
標高が上がってきて岩場が多くなってきた。高度が上がるにつれ高い樹木も減ってきて
展望が開けた。初参加のI君もようやく山に登った気分を味わっていたようだ。
途中砂場のような場所があり、歩きにくい。
07:09 薬師岳 07:18
鳳凰三山の一つの薬師岳に到着。展望良し。
07:50 観音岳 08:05
鳳凰三山の一つの観音岳に到着。登山客多し。看板の上の岩場に登ると眺め良し。
地蔵岳へは尾根道を行く。途中盆栽のような変な形の木を発見。
09:10 地蔵岳分岐 09:42
御座石温泉のバスの時間と皆の疲労状態より、地蔵岳は登らないこととした。
ここで長めの休憩。地蔵岳は岩場を登るようだ。
地蔵岳の南の沢部を下る。砂場で歩きにくい。
10:20 鳳凰小屋 10:34
一休み
11:50 燕頭山 11:55
有名な燕岳と似た名前だが、展望のないピークのはっきりしない山。
この先、ひたすら下り。膝の踏ん張りがきかなくなってきている。
13:45 西ノ平 14:10
分岐車道のある平場に到着。
ツアー登山チームに追いつくが、先に行ってもらい長めの休憩。
再びきつめの下り坂を下る。
15:00 御座石温泉
山を下るとそのまま温泉宿に直結。
ともかく風呂に入り、おしんこと桃をつまみにビールを流し込む。
◎下山後
御座石温泉からバスで韮崎駅へ移動。
少し歩いて居酒屋へ。
◎感想・反省
一泊で二日目はかなり厳しい山歩きだった。特に地蔵岳分岐からの下りは急で延々と続き、
足へのダメージが大きかった。
幸い、膝の痛みは起きなかったが、膝が笑う状態で、結構しんどかった。テーピングの
効果はあったと思うが、2日間張りっぱなしだったので、腿のあたりが少しかぶれた。
・・・8/6 より通常勤務だったが、階段の上り下りが大変で、手すりなしでは困難な状態。
8/11になって、ようやく普通に歩けるようになった。