goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感「日々是好日2」

NO MUSIC,NO LIFE.音楽好きなのんびり屋さんの日常をつづってゆきます。きょう一日が良い日であるように…。

京阪電車 中之島線

2008-10-24 01:17:33 | Weblog
ちょっと前のことになりますが、
大阪の中之島線(京阪電車)開業の告知を
新聞紙上で拝見しました。

京阪電車 中之島線ウェブサイト


奇異に聞こえると思いますが、
中之島線といえば、とっさに思い浮かべるのが
SE7EN!!



かつてSE7ENが大阪でライヴを開催した会場が、
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)だったんです。
単独ライヴ、YGエンタ10周年ライヴ、
双方ともこの会館でした。

特徴のある外観の建物です。
エスカレーターで5階ぐらいまで上ったところに、
ホールがあったような気がします。
堂島大橋南詰交差点や住友病院、リーガロイヤルホテルの近く。
川沿いの会館。
NTTコミュニケーションズとか、朝日新聞社、サントリー、キヤノンとかも
比較的近かったような。
阪大の施設も近くにあったように思います。

それと、
会館へ向かう間の道で、
「何かしら鉄道工事をやっているなぁ」という覚えがありました。




公共交通機関で向かうには、
失礼ながらも「少々不便かな?」と思ったものです。
バスはすぐ近くまで来るみたいですが、
鉄道系を使うとすれば、
大阪市交通局・地下鉄中央線の阿波座駅か、
地下鉄四ツ橋線の肥後橋駅、
JR環状線の福島駅で下車。



初めて行ったときは阿波座駅を使ったのです。
地図でみたとき、
「一見さんでも、地理的に分かりやすそうだし、近そうだ」
なんとなくそう思ったのです。


ところが、阿波座駅構内って、歩く距離が長いんですよ。階段も多い。
カートを引きながら歩くには、距離が長いな~、と(すいません)。
駅から会館までの距離もそこそこある。

2度目は、JRの環状線・福島駅を使いました。
地下鉄の阿波座駅から会館へ行ったときと、
距離感はさほど変わらないなぁ、と感じました。
駅構内はラクでした。




中之島。
水の都の象徴のような地域。
落ち着いた、雰囲気のあるたたずまいの地域。
オフィスも医療施設も宿泊施設も学究施設も文化施設もある地域なのに、
なぜ目の前に駅・・アクセス拠点がないんだろう?と
田舎者は思ったものです。



京阪電車中之島駅は、その「大阪国際会議場」のまん前にあるようです。
便利になったのですね。



=ついしん=
先日投稿した(「しばらく見ないうちに・・」)、
東方神起さんの新曲(MIROTIC~呪文~)ですが、
オリコンウィークリーランキングでも1位だったそうです。
♪Purple Line 以降、強いですねぇ・・。

2分57秒間

2008-10-22 00:21:22 | Weblog
まずはこちらをご覧ください↓

Youtube動画 Seasons of Love (Rent) -Music Video-


♪Five hundred twenty-five thousand
six hundred minutes~

ミュージカル「RENT」のメインテーマソングです。
実は、かつて、ピアノ弾き語りで披露しようとして、
練習を試みたものの、
「弾き語り」するには難しくて断念しましたが、

とても大好きな曲です。




525,600分・・1年をどうやって計る?
(measureだから「測る」なのかな・・?)
愛ならどうよ? 愛で計るのはどうよ?
 
525,600通りの時間、生き方・・
人生をどうやって計る?
愛ならどうよ? 愛で計るのはどうよ?



こんな感じで続いていくんですが・・


究極の「愛はどうだ」的なうただなぁ、と。
2分57秒間の短い楽曲なんですがね。





恥ずかしながら、「RENT」については
タイトルだけしか知らなくて。
ミュージカルそのものも、映画化された作品も
拝見したことがありません。
かつて、TMネットワークをよく聴いていた頃が
実はありまして(笑)、
ヴォーカルの宇都宮隆氏が
日本版ミュージカル「RENT」のキャストだったらしい、ぐらいの
認識しかありませんでした。

その後、ある日、
タワレコ店内の試聴コーナーだったと思うのですが、
「RENT」サウンドトラックの1曲目として
この曲を初めて聴きまして、
即刻やられました。
「天使にラブ・ソングを 2」(このサウンドトラック好きです)の収録曲をも
軽~く凌駕してしまいました。
・・つまり、私の中では、
♪Joyful Joyful を軽々と超えちゃった、ってことです。
私個人的には、サウンドトラック「RENT」収録曲のうち、
唯一聴く曲が ♪Seasons~ です。
この曲だけがゴスペルっぽいからです^^;



来月から、再び、
日本版の「RENT」が上演されるらしいですね。
キャストには、
森山未來くん、米倉利紀さん、山本領平(Ryohei)さん、
田中ロウマさん、K・・・

Kってミュージカルもやるんですねぇ。
テレビの音楽番組では、以前と比べれば見ないなぁと思いますけど(失礼)、
著名なライヴハウスで公演出来たり、ジョイント出来たり、
ミュージカルのキャストに選ばれたり、
場所や舞台に恵まれているなぁ、と思います。

そして、このたびの「RENT」つながりで、
♪525600min. という新曲をリリースするようですね。
もちろん、♪Seasons~ も織り込まれている楽曲。
某サイトでPVを拝見しましたが、なかなかいい感じでした。
やっぱり元歌がいいからだろうなぁ~。
相変わらず美しく聴きやすい発音で
うたってくれていますね。


久しぶりにKの歌声を聴きました。
 

秋といえばやっぱり・・

2008-10-20 00:11:26 | Weblog
けさ、普通のパンを突然いきなり吐いてしまって、ビックリしました。
(↑いきなりキタナイ話で始まってすみません)
事務所へ出なければならない日だったので、正直、
内心かなり焦りました。
「アルロイドG」という、ドロっとした粘着系の液体の胃薬を飲みまして、
事務所へ。
(この薬、夏に胃をやられた際に、主治医さんが処方してくださったのですが、
 失礼な話、セメダインを飲んでいるような?感覚で、どうにもダメで、
 1回ぽっきり、それ以来、飲んでなかったんですよ^^;
 その後、先生にはその旨を正直にお伝えしました・・酷い患者ですよねぇ・・。
 飲まれたことのある方、すんなり抵抗なく飲めましたか?)

「どんな手段を講じてでも、どうにかしないと!」という気分になったら、
かつてどうにも飲めなかったお薬も
なぜか飲めてしまいました。
(宮崎県知事さん口調だと「どげんかせんといかん」ってことですかね)




それとですね、
炊飯器に栗ごはんの用意をしていましたから、
そういう中で、前のように、胃をやられてしまうのは
イヤだなぁ、と。
去年はさすがに栗ごはん食べられなかったんですよね。
去年の今頃は、たぶん、入院食がお粥じゃなくて
普通食に切り替わっていたと思うんですが、
さすがに・・というか当然「栗ごはん」はなかったですね~。
秋といえば、芋、栗、かぼちゃ、きのこ。
どれも好きなんですよ。
実りの秋全開!



とりわけ、生栗の出回る時期って短いですもんね。
実家に居た頃、栗ごはんを食べた記憶があまりないんですよ。
「白いごはん」が当たり前だったような気がする。
炊き込み系とか混ぜごはん系は、あまり食卓にのぼらなかったような・・。
給食でたまに「栗ごはん」が出たときは、御馳走でした。
そのせいか、この時期、年に1回は
必ず栗ごはんを作るんですよ。
ただし、その都度、レシピをウェブか本で確認するような、
情けないありさまですけど・・・^^;




今年は手を抜いて、高くつくのを承知で、
むき栗を買って栗ごはんにしました。
栗の下ごしらえから全部自分でやればいいんですけど、
その手間と時間をバッサリ抜いてしまって、
「炊飯器くんよろしく~」な世界の栗ごはん作りでした^^;
白米にもちきびをちょっとだけ混ぜたかったんですけど、家になかったので、
家にあった発芽玄米を少し混ぜて炊きました。
炊飯器くんのおかげで、ほくほくの栗ごはんになりました。
ありがとう炊飯器くん!!




栗のレシピといえば、とりあえず条件反射的に思いつくのが
「栗ごはん!」。
それ以外(たとえば鶏肉と一緒に煮物にするとか)のレシピに
挑戦したことがありません。
栗を「おかずの食材」として使う認識が
個人的には全くないものですから。



ずっと前、「日本経済新聞」日曜版の別刷りに、
ごはん(炊き方などなど)の特集がありまして、
西城秀樹さんのインタビュー(お茶漬の思い出など)も掲載されてましたが、
その、秀樹さんのインタビュー記事の真横に、
中華料理研究家ウー・ウェンさんが、栗について話していらっしゃる記事が
掲載されていたような。
そのとき買い求めた日経新聞を
どこかに取ってあると思うので、
探してみようかな・・来年の今頃までに(苦笑)。

今季はとりあえず「栗ごはん」でいいんです(笑)。




=きょうの1曲=
星村麻衣さんの ♪ひかり。

久しぶりにヤマハさんへ行ったときに、譜面を渡された曲です。
TBS系のドラマの主題歌だったようですが、
そのドラマをぜんぜん拝見しなかったので、
この曲も聴いたことがありませんでした。
初見のトレーニングになりました^^;

譜面に書かれているクレジットによると、
星村さんと、シライシ紗トリ氏(元・PARADISE LOST)の共作。
きれいな曲だなぁ、と思いました。
それと同時に、久しぶりに星村さんのお名前を拝見して、
長い間プロとして頑張っていらっしゃるなぁ、と思いました。

星村さんは山陰(松江)の御出身。
「ピアノガール」というキャッチフレーズがあったかと思います。
尚美学園(?)…関東の大学の音楽学科御出身ではなかったかと。
尚美といえば、冨田勲氏が教鞭をとっていらっしゃる学校だったような。
しかも、星村さんはピアノ御専攻だったような・・(?)。
田舎者である私の個人的感覚ですが、
地元もしくは近県の学校の、音楽教員養成専攻学科に合格することでさえ
至難の業だという気がするのに
(↑高校の頃、そういった専攻志望の友人が
 どれだけレッスン漬けのハードスケジュールを送っていたか、
 近くで見聞きしてきましたから・・)、
地方の高校から関東の大学に合格・・しかもピアノ専攻!
それを聞くと「すげぇなぁ~」という感覚なんですよね。
かつて、星村さんの ♪チェリッシュ という楽曲を聴いたとき、
「ピアノでここまでバッキングが出来るんっすか?!」
驚きもものき二十世紀でしたから。


J-POPのプロ歌手(シンガーソングライター)として
デビューするにあたって、
「音大在籍」あるいは「音大出身」という肩書がつけば、
周囲からの見方が当然厳しくなるものでしょうが、
長らくプロとして頑張っておられるのは凄いことだと思います。
ギター弾き語りに比べて、ピアノ弾き語りというスタイルは
何かと制約もあるように思うのですが(←私の体験上から思うことですけど)、
あえてそのスタイルで押していらっしゃるのも凄いことです。
山陰出身ミュージシャン少ないので、
今後も長く頑張っていただきたいものです。

昨夜仕事の帰りに

2008-10-18 10:56:25 | Weblog
広島の金座街(というアーケード街があるのですが)にある、
夜9時まで開いている某書店チェーンさんの本店に行ったのですが、

金座街でうたっているストリートミュージシャンのかた(ソロ)が
こんな曲をギター1本でうたわれていました。
あの場所は、アーケードという構造のせいか、声がよく響くので、
ときどきストリートミュージシャンのかたがいらっしゃいます。




♪あ~あ~~~ 川の流れのようにぃ~~~~~
 おだや~かに~ この身をま~かせて~いたい~~~~~



美空ひばりさんをギター1本でカヴァーされる
ストリートミュージシャンのかたを
私は初めて見ました。
かつて、山陰の某駅前でも
よくストリートミュージシャンのかたを見かけましたが、
彼らは、ストリートミュージシャン定番の、
♪夏色 (by ゆず)なんかを
うたっていらっしゃったような。

最近だったら、
GReeeeNの ♪愛唄 とか ♪キセキ とかが
多そうに思いますけどね。



美空さんが亡くなってかなり経つので、
昨日のストリートミュージシャンさんは、
美空さんの没後に
このうたを聴かれて覚えられて、
披露なさっていたのかもしれませんね。
まだ24~25歳ぐらいの感じ?にお見受けしました。



残念だったのは、
ギターのバッキングの音に比べて、
ヴォーカルが低くはずれていたこと(すみません!)。
「キー下げたほうがいいんじゃない?」と思うほどでした。
でも、♪川の流れのように は、
案外、レンジ(音域)の広い楽曲なので、
キーを下げてしまうと、歌いだしの低音がきついんでしょうかね・・。
がんばれストリートミュージシャン!!





=ついしん=
今使っているテンプレートは、
いちおう「秋」シーズンもので、
おさかなは「秋刀魚」だそうです。
カワイすぎる秋刀魚・・・^^;


しばらく見ないうちに・・

2008-10-15 23:23:56 | Weblog
このところの朝晩肌寒い気候のせいか、
身体が痛くてしょうがないです。
目との兼ね合いでお薬は1日2回まで。
お医者さまに相談して種類を増やしていただいたんですけど、
現段階では効きめがいまいちでねぇ・・


バタバタしているうちに、
とっくにハングル検定の出願書類の期限が到来しているのを
忘れていました・・orz
まぁこのまま受験したところで準備足りないから
次回にしろ、ってことでしょう。
スタートライン引き直しですねぇ。
いまじゃ漢検のほうがアタマに入りやすそう・・
(↑テレビ朝日系の「Qさま!プレッシャーSTUDY」を
  たまに見ているので、
  漢検受験企画とかありますよね~)


以前も書いたと思いますが、
いまの家では「スカパー!」の受信ができないので、
K-POPから遠ざかっています。
東方神起さんの新しいアルバムも聴けてないです。

その新しいアルバムの、
タイトル曲の日本語ヴァージョンが
いつの間にか出てまして。
日本側の東方神起さん公式ウェブサイトも
リニューアルしているようですが、
しばらく見ないうちに
5人さん変わりましたねぇ・・。
皆さん髪の毛短くなさって、
身体も鍛えた感じがあって。
シアさんリーゼントっすか・・^^;
「T」の頃とはエラい違いじゃ。



某所でタイトル曲日本語ヴァージョンPVの画像を
一度だけ拝見したのです。
前オープンで「モムチャン」チラ見せ、ってのが
やはり韓国アーティストの常道なんだろうなぁ・・って
個人的には思いました^^;



東方さんたちは韓国で音楽活動中なので、
以前のように、日本で音楽番組とかに出演して
プロモーション、というわけにはいかないと思うんですけど、
それでもオリコンのデイリーチャートで1位ですか!
・・・はぁぁ・・・凄いですねぇ。。。


オリコンデイリーチャート、
1位が東方さんで、
2位と3位が韓流俳優さん?だったような。
俳優さんは疎くてよくわかりません。

バナナが・・

2008-10-09 00:13:44 | Weblog
ないんですよね。
品薄で。
バナナダイエットブームだからでしょうかね。


すばやい栄養補給にバナナ。
集中力アップにバナナ。


「バナナが御馳走」って先輩世代の話だと思っていましたが、
そんなことはない。
いまでも御馳走なのですね。




そんなきょうの1曲。
♪ヴィーナス(Venus)。
元はショッキング・ブルーが出した曲ですけど、
カヴァーしてたのは「バナナラマ」じゃなかったですか?
(そんだけかい!)

演歌歌手の長山洋子さんも、
かつて
この曲を歌ってらっしゃいましたね、
日本語詞で。

私はバナナラマ&長山さんのヴァージョンで
この曲を知りました。

バナナラマと同時期の
ジョニー・ヘイツ・ジャズ
♪反逆のヒーロー
好きでしたけどね。




=ついしん=
EXILEの ♪Ti Amo とか、
ARASHIの ♪truth (←この曲ハンパなく好きです)とか、
ケミ(CHEMISTRY)の ♪Life goes on とか、
最近の曲って、案外、
「ザ・歌謡曲」っぽくないですか?
メロディーそのものの作りを聴いていて感じることです。
個人的にそう感じるだけの話ですが・・^^;

♪Ti Amo は、松尾“KC”潔氏のプロデュース作品。
そういえば、
あっちゃん(佐藤篤志さん)やケミが世に出るきっかけとなった、
テレビ東京の「ASAYAN男子ヴォーカリストオーティション」の
プロデュース御担当が
松尾氏だったですね。

またたく星がまたひとつ・・

2008-10-07 21:57:34 | Weblog
勤務先で上司が仰いました。
「緒形拳、死んだんじゃのぉ。
 71か・・まだ若いのぉ」


・・・・・


お元気で御活躍されている印象しかないだけに、
肝臓がんでずっと闘病中だったとは・・。




緒形拳さん。
わたしの中では
「セクシーな俳優さん」でした。
ひと色では言い表せない、
いろんな色を出せる、
奥行きのある俳優さんだなぁ、という印象でした。


もう、あらすじの「あ」の字も、
配役もすっかり忘れてしまったのですが、
TBS系のドラマで
「愛はどうだ」というのがあったかと思います。
緒形拳さんと
福山雅治さんが出演なさっていたことだけ
なぜか覚えています。


その当時、雑談で、
当時同じ部署で働いていた大先輩から
「ええ男じゃ思うのはどんなヤツかいね?」と
唐突に訊ねられまして、
「緒形拳さんがええですよね。
 セクシーじゃ思いますけどねぇ」
そう答えたんです。

その「愛はどうだ」というドラマで、
おそらく、
緒形さんの存在感が抜群だったのでしょう。
だから、
当時の私は
そんなふうな答え方を
したんじゃないかなぁと思います。




また、
いつぞや、雑誌のコメントで、
(集英社の「non・no」だったか?違ったかな?)
西城秀樹さんのことをほめていらしたような記憶が
うっすらとあるんです。
記憶違いだったら申し訳ないんですけど・・・。

-彼(秀樹さん)とは一度しか一緒に仕事をしたことはない、
フランスの「商船テナシティ」をベースにしたようなドラマで、
彼は地味な料理人の青年の役だった。
彼は本来ナルシシズムの強い男でしょう?
でも、それを一切抑えて、地味な役に徹して演じきった、
これには感動した。
いいヤツだし大好きだね、彼はおとうとのようなものです・・・

細かいニュアンスは違うかもしれないですが、
そんなふうなコメントをしてくださっていたような
記憶があるんですね・・。


それから、
秀樹さんがかつて、大手芸能事務所から独立してほどなく、
病気療養時期を過ごされたときに、
秀樹さんあての手紙を書かれたのが
緒形拳さんではなかったでしょうか・・。
後年、秀樹さんが産経新聞に連載なさったコラム
「のどもと過ぎれば・・・」か何かで、
その頃のエピソードを紹介なさっていたような気がします。
(↑これもうろ覚えですみません・・)



あ、それと、
去年だったかなあ?
たった一回しか見たことがなかったんですが、
コカ・コーラが出しているペットボトルのお茶
「一(はじめ)」のCMに、
緒形さんが御出演されていたような。
CMソングが小田和正さんだったんですよね。
あぁ、白髪になっても、
「緒形拳」の存在感、たたずまいは健在だなぁ、と
思ったものですよ。


緒形拳さんの公式サイト、公式ブログのお名前は、
hara8bunme
→腹八分目。
深いな・・




緒形拳さん。
たくさんの作品をありがとうございました。
御冥福をお祈りいたします。





昨日

2008-10-05 21:37:51 | Weblog
プロ野球では広島東洋カープが敗れて
クライマックスシリーズ出場権を得ることは叶わず、
「広島市民球場でもう一度ゲームを!」という
真っ赤なアンコールの夢は絶たれましたが、
いま建設中のあたらしい球場へ
夢を持ち越していただきたいなと思います。

昨日、日帰りで大阪に行ったんですが、
行きの新幹線、進行方向右側の窓から、
建設中のあたらしい球場が見えるんですよ。
やっぱり屋根はないけれど・・
駅からほど近い球場。
「たる募金」わたしも僅かですがやりました。
たくさんの思いや希望のつまった球場が誕生します。
新幹線の車窓からは、
さすがに球場の写メ撮影が出来ませんでした・・



きのうは、秀樹さんのライヴ
「覚醒~KAKUSEI~」の大阪公演を
拝見・拝聴しに行ったんですが
(「また行ったんか~い!」って・・←髭男爵さん口調で)、
そのまえに、
学校時代の音楽活動で知り合って以来、よくして頂いている友人と
久しぶりにお逢いしまして、
クリスタ長堀で語らいました。
いやぁ~、ホンマに楽しかったです。
気持ちのうえで、あったかいおみやげを
たくさん頂けました。
ありがたいもんです。


友人は、
新大阪駅まで迎えにきてくださったんですが、
私の乗車した列車よりもひと足先に、
東京からの新幹線が停車したらしく、
その列車に秀樹さんが乗っていらしたようで。
新大阪駅には人だかりが出来ていたそうです。
友人も「ヒデキ見たよ!」と。

もし、私が、
同じ列車に乗り合わせるようなことがあったら、
もうそれだけで舞い上がってしまって、
冷静ではいられなくなることでしょう…^^;


友人とは四ツ橋駅への連絡通路でお別れしまして
(お迎えからお見送りまで・・・ありがたい・・・)、
開演前には
ヒデともの皆さんとお会いしました。
一年に一回、お顔を合わせる機会があるかどうか、の間柄ですが、
お会いすると、元気を頂けるし、
「頑張らな自分」
という気持ちにもさせられますし。
ありがたいことです。


大阪会場の「ウェルシティ大阪(大阪厚生年金会館)大ホール」は、
閉館(廃館)ということになっていたそうですが、
期日が延長されたそうで、
現在も存続しているらしいです。
音響のいいホールだと思いますから、
いずれはなくなるというのが惜しいです・・
BigBangがここの会館でライヴやるらしいですよね(早っ!)。
「コジンマル」でブレイクしたからなぁ。



今回の「覚醒~KAKUSEI~」ライヴについては、
←別ブログ「音楽記録簿・『れぽると』」のほうに、
とりあえずセットリストを書かせていただきました。
怒涛にして驚愕の選曲をごらんください。
それにしても
Toshi Nagaiさん! 
前日にMステで叩いたばっかりなのに、
大阪のライヴのアンコールで、あのドラム・ソロって
凄すぎます!!
よく御自身のブログに書かれる
“BEAT OF LOVE響かせます”というフレーズそのままに!! 

やっとこさネット環境が整いました。
家でもパソコンに向かうのは
実に久しぶりです。
とりあえず、秋らしいテンプレートに
チェンジしました。

真っ赤なアンコール

2008-10-04 00:53:02 | Weblog
あっという間に
置くとお婆。
もとい、October。
(↑by光田健一さん)
一気に秋モードの広島です。



9月最後の日曜日には、広島市民球場で最後の公式戦がありました。
今季は結局行けなかったなぁ。
ローカルCMでたっさん(達川さん)が
「最後の市民球場じゃけえ、応援に行かにゃあ いけんじゃろう!」
と仰っていたのに。



最終戦は
「クライマックスシリーズを、市民球場で」
という願いも込められた応援ぶりだったらしいです。
真っ赤なアンコール。


市民球場は典型的な「昭和の球場」です。
古くて、狭くて、屋根がなくて。
そういう球場が、市街地のど真ん中にある。
そごうも、グリーンアリーナも、原爆ドームも、すぐそこにある。
メルパルク広島からは市民球場がよく見えました。
跡地どうなるんだろ?



私は特段、野球はどこのファン、というのはありません。
市民球場に野球を見に行ったのは、3回ぐらいかなぁ。
西武との日本シリーズ。
それから阪神戦が2回。
「カープうどん」は、食べずじまいでしたねぇ。
球場へいくまえに、お弁当買ってましたから。
市街地のど真ん中に、土の球場。
贅沢な環境だったですね。




最終戦の途中で、サッカーのサンフレッチェ広島が
J2優勝を決めたんですね。
まるで、「野球もワシらに続け」と言うような。
サンフレは、これからじゃけえね、真価問われるのは。
とりあえずJ1復帰おめでとう。
じゃが、
J1で戦える力をつけんといかん。
J2優勝が最終ゴールじゃないですからね。

広島市民球場。
津田「ツネゴン」恒美さんの御愛息、大樹さんが、
幼い頃にマウンドに上がった場所。
奥田民生がギター一本で「ひとり股旅」ライヴを行った場所。
ジェット風船発祥の地。
「ミスター赤ヘル」コージさん、大野さん、鉄人衣笠さん…
歴史は土のグラウンドでつくられてきた。
ここから先の歴史は、新しい球場でつくられていくはずです。

真っ赤なアンコールへの答えは
これからです。