まるぞう備忘録

無題のドキュメント

大人の対応合気道。自分を知る。

2023-05-11 09:52:12 | 陰と陽の理論

防災カレンダー
11日。月の最近より3時間後17時05分。

岐阜市北部 北東方向


5/10 午後5時20分頃 岐阜県西部から撮影(全部同時に出てました)







3つのポイント。

 大人の対応合気道のポイントは次の3つです。
1,自分を知ること。
2,相手を知ること。
3,心の筋力(相手との距離を保つ筋力)

初心者ほど自分のことはわからず、上級者ほど自分のことを知ります。
初心者ほど相手のことはわからず、上級者ほど相手のことを知ります。
初心者ほど心の筋力がへたりぎみ、上級者ほど柔らかくしなやかで強い。



 私の周囲をみると、天性の大人の対応合気道の達人はたくさんいらっしゃいます。
 私のような初心者初級者からすると、なかなか真似の出来ない対応で、仕事関係人間関係を無難にこなしておられます。

 私もせっかくこの人生生かして頂いておるのですから、生きているうちに、この大人の対応合気道のコツを、一つでも二つでも身につける。という体験も観てみたいです。
 この人生のうちで、初中級かせめて中級者ぐらいの風景が観られるといいなと思います。



自分を知ること。

 脅迫してくる相手、圧迫してくる相手、攻撃してくる相手、に対して私たちの対応は大きくわけて二つに分かれます。FかFかのどちらかです。



闘う人の地雷。

 最初のFのぶループはFight(ファイト)です。闘う反応をする人たちです。
 カチンと来たら一言言ってやらないと気がすまないタイプです。
 この人には、自分が気が付かない心の地雷があり、そこを踏まれると一気に「総攻撃モード」になることも少なくありません。

 心の地雷は、自分が忘れていた過去の体験が核になっていることが多いです。
 その時に自分が攻撃されたこと、傷ついたこと、それらがフラッシュバックして「総攻撃モード」となります。

 ですから。
 自分がFightタイプの人間かどうかを知っていること。
 Fightタイプの自覚があったら、次に自分の地雷はどこにあるのかを知っていること。
 そして自分の地雷を自覚していたら、その原因は自分の過去の人生の何が核となっていたかを知っていること。
 中級上級になるほど、このように自分の心の中の地雷について、客観的に自覚出来るようになっていきます。

 初心者初級者の「Fght(ファイト=攻撃)タイプ」の人には
・相手の半分は正しいかも
・自分の半分は間違ってるかも
という型の練習は役に立ちます。毎日の生活の中でカチンと来たらこの型を試してみます。。



逃げる人タイプ→身体をほぐす。大丈夫。

 もう一つのFはFlight(フライト)です。逃げる反応をする人たちです。
 相手が強くまくし立ててきたら、もうやだこの場から逃げたいと心を閉じるタイプです。
 自分が悪くなくても、とにかくその場で謝って、とにかくその場をやり過ごしたいというタイプです。

 大人の対応合気道の中級者以上であれば、まず最初に相手に謝る。という対応をすることは多いですが、でも大事な一線は絶対に譲らない。逆に相手の攻撃を受け止めるようにみせて、そのまま相手が自分で自滅する型に、相手の力を利用します。

 しかし逃げるタイプの人は、とにかく過ぎ去って欲しいと目をつぶって相手のいいなりなるところがまずいです。

 でもあいてが「ガガガ」とまくし立ててくると、反射的に怖いと身体と心が萎縮するのは仕方ないです。

 でもまず自分がFlight(フライト)逃げるタイプだと自覚すること。
 もし日頃呼吸が浅い習慣なら、腹式呼吸の習慣に変えるのは大切なことです。
 Flight(フライト)のタイプの人は、下腹部の丹田と呼ばれるお宮に呼吸が通じることはとても役に立ちます。
 そして今までの人生で恐怖でこわばる癖がついていた、みぞおちのお宮をほぐすこともとても役に立ちます。
 同じ様に、言いたいことは言えずにこわばる癖がついていた、喉のお宮をほぐすことも同じ様に大切です。

 身体が恐怖を覚えるのなら、身体をほぐすこと。今までこわばる癖がついていた身体を時間をかけてほぐすこと。大丈夫。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
何事も相手への敬意を忘れずに接触していかないといけないと思いました。

→ 本当に。ありがとうございます。

==========
考え方、背景、環境…色々な方がいますね。どんな人もみんな自分が一番正しいとか自分だけが正しいとか思っていがち。

相手が何を求めているのか?目に見える謝罪?お金?わかりやすい改善?みんなそれぞれ
相手の諸々を想像しうーーんと考えて寄り添い、妥協点を見出す、最近ようやく少しだけ大人になれて来た気がします
なかなか思うようにはいきませんが

→ 社会に出ること。この世で生きること。
誰しも、自分自身のオリジナルの方法で「大人の対応合気道」を学んでいく体験だと思います。魂の修行の最重要科目の一つだという魂物語です。

==========
そしてこの度第二子を出産しまして、改めてご意見を伺いたいことがございます。
第二子はもうすぐ2ヶ月になるのですが、早速大量の予防接種が始まります。
まるぞうさんなら、0歳児から始まるわが子の予防接種についてどう対応されますでしょうか。

→ もし自分の子供が今0歳ならば、かかりつけのお医者さんのアドバイスにしたがって予防接種を受けると思います。ここ最近の狂想曲ワクチンは異常と思いますが。そうではない従来の実績のある予防接種は意味があると思います。

==========
。SHOP店員さんにあれこれ難癖を付けてくる客には百貨店もずいぶん苦労されてました。ひどいのは閉店まで居座って文句を言い続ける人もいて百貨店共通の○ラック○ストに名前が上がっている方もいました。

→ これからしばらくは、ますます大人の対応合気道が必要になる時代だと思います。

==========
紹介の記事全文を拝見しました。ためになる実用的なお話をありがとうございます。オカダさんへの対処が興味深かったです。
上手くクレーム処理ができたあとすぐにお帰り頂いてもよかったのに、話を聞いてあげたこと、そもそものクレーム行為を繰り返していることまで掘り下げたこと。
そして、本当の意味で相手の為になることをいってあげることが、優しさだなと思いました。またお腹を空かせた相手には、ご飯を一緒に食べて心を落ち着つかせてあげてお家に返してあげることが励ましにもなりますね。
これがまるぞうさんのおっしゃる「大人の対応合気道」、必要な陰という凹みに情けや思いやりという凸で補うカタチとなった「大人の愛気道」なのではないでしょうか。

お腹が空いていると人は、イライラしてしまうそうです。怒り、それは生きていく為にある当然の感情だ。知っていると自分や他人の怒りへの見かたが変わるかも。
・“お腹が減るとイライラする”は本当か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54741
・心理カウンセラーが解明「すぐキレる人」の体内で起きている"ある変化"
https://president.jp/articles/-/47775?page=2

→ コメントありがとうございます。そのとおり。
Fight(ファイト=闘う)やFlight(フライト=逃げる)のではない。その先にあるのは、自分と相手の境界のない風景なのかもしれないです。合気道達人クラスはやはりすごいです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。