まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【まるぞう式雑草農法】本当の共生植物(コンパニオンプランツ)

2023-05-22 09:50:03 | まるぞう園芸実験


ほうれん草の成長記録。

2ヶ月前(3月27日)の畑の様子。

ほうれん草がすくすく伸びています。この時期は毎日ほうれん草の乳酸菌漬けやお味噌汁で食べても食べても生えてくる時期でした。

3週間前(5月1日)の様子。

取り切れないほうれん草は茎がどんどん伸びて花が咲きます。わかりにくいですが、薄黄色の穂のようになっているのがほうれん草の花です。
そして紫がかった小さなかわいらしい白い花が大根の花です。


大根はさやの中に種が出来ます。



植物たちの世界。先に陣取った方が総取りする法則。

 今日は植物たちの共生関係についてちょこっと解説してみます。 
 ほうれん草と大根はコンパニオンプランツで言われ相性が良い作物だと言われます。それでも先に芽を出した方が畑を総取りするという現象が起きていました。

ケース1:大根が優勢だった年。
2年前。種まき時期が暖かく大根が先に芽をだして総取りしたためほうれん草がほとんど育たなかった。



ケース2:ほうれん草が優勢だった年。
一方昨年。種まき時期が寒くほうれん草が先に芽を出し総取りして大根が育たなかった。




畑の陣取りは花見の陣取りと似ている。

 このように相性が良いと言われるほうれん草と大根であったとしても、先に優勢になった方が畑の縄張りを奪うということです。
 これは人間の花見の陣取りと似ています。とにかく先に芽を出して根を張った方が勝ちとなります。

 植物には最初に陣取った方が圧倒的に強い。
 先に陣取った方が「アレロパシー」という物質を出して、後から来たものの成長を阻害する。ということがわかっています。

 しかし本当に相性の良い食物どうしはアレロパシーの阻害もなく共生できます。共生する相性の良い雑草が土に呼ばれるという世界観です。



昨日の畑。草茫々でしょ。でも共生畑です。

さて、今年もいよいよまたサツマイモの苗を植える季節となりました。

まず草茫々に見えますが、作物と雑草の共生の世界です。


ほうれん草の穂が熟して種とりOKの時期です。



こちらは大根のさやです。こちらもそろそろ種取りOKです。

共生畑ですが、ほうれん草と大根と雑草たちを抜いてグレートリセット更地化します。
熊手で土の上数センチを掻いていきます。プチプチと根を切りながら、雑草の葉っぱや茎はそのまま土に鋤き込みます。




雑草農法のたった一つのコツ。

 まるぞう式雑草農法のコツはこれだけです。
 種や苗を植える時は、畑を一度更地にします。ただ大掛かりに耕作する必要はなく表層の数センチだけ。熊手でプチプチと根を切って、鋤き込むだけです。簡単でしょ。

 花見の陣取りにたとえるなら「一回全部陣取り敷物を撤去させて頂きます」という感じです。グレートリセット更地化。



今年はサツマイモの垂直栽培。

更地にしたと、サツマイモの苗を植えます。


今年は垂直農法を試してみます。本来サツマイモのツルは水平に広がっていくものですが、これを手間をかけて垂直に伸ばす方式です。耕地面積が少なくても収穫が確保できるというメリットがあります。



グレートリセット更地の後は何もしない。土地にお任せ。

 まるぞう式雑草農法は、スタート時にグレートリセット更地。刈った草を漉き込んだらあとは放置です。特に肥料もやらず、水もやらず、草刈りもしません。

① 肥料不要。
 肥料はやらない?じゃあ大きく育たないんじゃ?正解です。肥料は挙げないので大きくは育たないです。でも虫も寄ってこないです。
 家庭菜園を始めたころは、教科書に従って化成肥料を撒いたら、たくさん実りましたが、虫も一杯来ました。毎日が虫との戦いでした。
で、逆に肥料を断ったら虫はほとんど来なくなりました。収穫もそこそこレベルですが、私はこれで充分です。
 雑草農法の一番のメリットは、虫が寄って来ないことです。

② 水遣り不要。
 水はやらない?乾いちゃうんじゃ?そう。だから刈った草を土に鋤き込んだり土の上に撒きます。この枯れ草が自然のマルチとなります。
 マルチとはよく畑に敷いてある黒いビニールシートです。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81&sxsrf=APwXEde1oO3LEoSpzej7VJXQTWljWNVKEg:1684713241534&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjFgb3yzYf_AhUPh1YBHeV7CEAQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1061&bih=686&dpr=2

 刈った草を土の上に撒くことで、枯れ草が土を保護します。土を乾燥から守り、また多くの小さな生き物たちの生態系を作ります。

③ 草刈り不要。
 そして雑草農法の最大の特長。草刈りをしない。
 作物を植えた畑で、なおかつそれでも作物と共生できる雑草は、本当のコンパニオンプランツです。

 雑草は敵だという考え方が慣行農法では一般的ですが、私は雑草は共生だという考え方です。
 肥料も水も与えないわりには、結構収穫できるのは、雑草という共生植物(コンパニオンプランツ)の効果だと思います。
(ただしあまりにも伸びて作物が日陰になるような時は、雑草を抜くのではなく、土から10センチくらいのところで刈ります。でもそのように刈る草は、年に数本ぐらいでしょうか。)

 大根とほうれん草でさえ、先に芽が出た方がほぼ総取りする世界です。
 グレートリセット更地化して先に撒いた作物と一緒に育つことが出来る雑草は、本当に土地の土が呼んだ、作物と相性の良い草たちです。

 本当のコンパニオンプランツ同士。
 彼らは見えない土の中でも菌根菌などの微生物を介して助け合っていることでしょう。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
・農家さんから買ったお米は倉庫に直接送付できますか?自分で車で搬送できない距離に住んでいるので、農家→倉庫であれば助かります。お米の現物は見れないですけどね…!

→ はい。私が購入したところ(昨日リンクを貼らせてもらったところ)は、直接倉庫さんに送ってもらいました。ですので私は30袋の御米を見ていないのです。


・「脱酸素材入り密封3パック小分け」のオプションは利用されましたか?低温保管といえども、密封しておくほうがいいのでしょうか?また、私は女性のため、持ち上げる時がきたら10kg毎に分かれているほうが運びやすいのかな、とも思います。

→ これは私も質問しましたが、やはり半年くらいしか効果ないということでした。ですので、普通のクラフト紙の30kgの米袋を、専門の定温倉庫で保管しています。
家で保管できる分(半年〜1年?)程度を、定期的に倉庫さんから自宅に送ってもらう予定です。


冷暗所とはいえ、このまま常温保存で夏を越えられるのか心配です。

→ 気温が20℃以上で湿度が60%以上。これが累積で2ヶ月ほどカビが発生し始めるというデータがあります。

==========
30kgを30袋で1パレット=さすがに900kgは多いですよね。大家族でもないので…後から追加で保管することもできるんでしょうか。何キロ買うか迷います。もし差し支えなければ教えてください。

→ 私は900kg保管しています。当然夫婦二人では多いですが、その時に縁ある方々に分けてさしあげることができればと思います。
倉庫さんは途中で追加することは可能ですが、安全な御米が入手できる期間はそう長くない可能性もあります。

ただし900kgも備蓄して、結局食料危機なんか怒らなかったじゃないか。という未来が一番です。

==========
2,Wifiではない状態でも接続は不可能です。
というのは電気量販店で購入したときに、ネットワーク契約をしていなかったので(外では電話とカメラくらいで十分だったので)
5,スマホの端末の種類(OSとメーカー)はアンドロイド、富士通です。
またスマホのSIMにいれているキャリアはdocomoです。

→ まずは購入した大手量販店かドコモショップの窓口か、この富士通Android端末を持って言って相談するのが良いと思います。
よろしくお願いいたします。

==========
人を騙して少しのお金をもうけた、と思う人間が可哀そうに思えました。
案外沢山の人の業を背負っているのかもしれない。
そして時間差で因果応報は現れるのかもー。

→ 本当に。コメントありがとうございます。
一番怖いのはやはり自分自身の良心だと思いました。

==========
今はやりのウイルスは存在証明できないから

→ 教えて欲しいことがあります。
Q1 では存在証明があるウイルスというのは世の中にあるのですか?
Q2 たとえばインフルエンザウイルスでもノロウイルスでもいいですが、存在証明があるウイルスというものを教えてください。そのウイルスの存在証明とやらを見せてください。教えてください。
Q3 そしてそのウイルスの存在証明という制度も教ええてください。ウイルスの存在証明というは、一体誰がそれを認定して誰が発行するものですか。
それは国際的な医療機関です?あるいは私的な医療機関ですか?どれでもいいので、要はどういう制度と審査基準で「存在証明」とやらが誰が発行するもの。ということなのでしょうか。

・コロナウイルスには存在証明がない。→正しい。
・そもそも世の中にはウイルスに(この方がいう)存在証明という審査も認証制度もないので、存在証明があるウイルス自体が一つもない。→正しい。

簡単なトリックです。ほくそえんでいる人物たちがいるという小説がありそうです。

ワクチンは様子見した方がいい。という人たちを陰謀論で一括りにして排除するための目隠しの罠でした。という小説も。

==========

台風
今年は、なんと台風発生のペースが遅れてたそうですよ~。台風くん、お久~っ(^^;)
台風2号「マーワー」は「非常に強い」勢力へ、今後も海面水温30℃前後のエリアを北上し急発達。次の週末から影響の可能性とのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95134b245bcc87a71720e15b53c81dc01748cb5c?page=1
・台風2号が発達してマリアナ諸島を北上 梅雨入りした沖繩は台風と前線の危険な組み合わせの可能性も5/22(月)4:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20230522-00350356
筆者は前線に向かって台風から湿った空気が流入することで、記録的な大雨となることがあるとし、平成23年(2011年)の台風2号を過去事例として取り上げています。警戒したいですね。

→ 情報ありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。