まるぞう備忘録

無題のドキュメント

生還。再び生きる。残された時間。

2023-05-23 10:44:09 | 今日のひとり言


謙虚でありながら真の強さ。

 最近ある外食コンサルタントの方の動画を観ます。
 うちの会社は外食産業ではありませんが、経営の仕方などとても参考になる点があるからです。

 あとその方の人柄も惹かれました。
 一見とても謙虚で温厚に見えますが、その裏には鬼の強さを秘めたそういう人柄に観えました。

・非常に頭の回転が早い方でありながら
・まだ若いのに謙虚で物腰が柔らかい。
・鬼の様な強さと激しさを秘めている。



別人のような変化。

 しかしこの方は数年前までは、それほど謙虚で物腰が柔らかい方ではなかったようです。
 たまたまネットに他の方主催の講演会の動画が残っておりました。

 しかしその当時のその方は、今とは体型も人相も別人の様でありました。
 激しい気性と傲慢さが見え隠れする。そういう若手のビジネスマンという感じでありました。

 この短い数年の間に、この方に何が起きたのだろう。と思わざるを得ませんでした。



「今日も目が覚めることが出来た!」

 その答は、また別の方との対談動画でわかりました。
 彼は大病を患ったということでした。
 もう癌の第4ステージからの生還だったということでした。


 彼は毎朝、病床のベッドで目が覚めると、ああ、自分はまだ生きているだ。今日一日また命が与えられた。と感じていたそうです。

 時期はコロナ禍の真っ最中。誰も御見舞に来ることは出来ない。
 彼は一人病室で、窓の外から景色を観ています。
 ああ。今日も一日生きてこれた。
 ああ。空の色って同じだと思っていたら毎日毎時間こんなに変わるのか。
 窓の下を通る通学の子供たち。きゃっきゃ通る子供たち。どの子供たちも愛おしい。



 無事生還して復帰した彼は別人のようになっていました。
 以前の彼の動画は全て削除して、生まれ変わった動画を配信することにしたようです。(このため過去の動画で残っているのは、他の方の主催の講演動画のものが数本だけです)



残された時間。困っている人に少しでも。

 コロナ禍の飲食業界で本当に困っている人たちは中小規模の方たちだ。
 そういう方たちを何とか手助けしてあげたい。
 無料のコンサル動画を鬼神の如くアップし始めました。
 数十年の彼のコンサルのノウハウを、本当に惜しげもなく大量に流し始めたのです。



参考動画 Before(2020年10月)


参考動画 After(2023年1月)




伝えている本質は同じでも、まとっている空気感の違い。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
本業農業の片手間で、先週やっと、落花生、ピーマン色々、なす、トマト色々、バジル、メロン、じゃがいも、パセリ、ほうれん草などを植えました。義姉と「どんなでき具合でも食べられればありがたいね」なんて言いながら。正直、本業は楽しくないけど、家庭菜園て楽しいです。本業のきちんと出荷する野菜のやり方はわかるけど、自家用の野菜はさっぱりわからないわあ。きちんと出荷用に整えられた畝の隣に可愛くガチャガチャで草もちらほらした場所が家庭菜園です。こちらの方が「早く何かしらはえないかなあ。大きな実がならないかなあ」と楽しみです。

→ 本業の方が作ってくださっているので、私たちも毎日美味しい食事を頂くことができております。ありがたいです。ありがとうございます。

==========
自分を信じる
冬期湛水不耕起栽培の岩澤さんや奇跡のりんごの木村さんは、土の力を信じて手を加えませんでした。人も心のなかの神様を信じて、余計な事をしてはいけない時代がきました。すでに与えてもらっている力を信じて、生きたいです。

→ 土と会話できた方だと思います。土の中の無数の生命たちと。
自然農法のお弟子さんたちでもうまくいかない方が少なくないのは、どうしても「見えない土の中」ではなく「見える収穫量」を重視するからではないかという仮説です。

==========
自然農法で農業を始めて13年になります。この度イギリスの今橋さんという方の動画に出会い、たまげました。大変ざっくり言うと、種採りすること、連作、感謝の心(ここを折りに触れ繰り返し仰っています)で自然農法は慣行農法より遥かに収量も上がるとのことです。論より証拠で畑はとても素晴らしいです。同じことを仰る方はいますが、ここまでよくできている方を他に知りません。畑と心は相似形なのでしょうね。お顔も本当に素晴らしいです。昔はマユツバ宗教扱いされた自然農法が今旬で、時代は良い方向に向かっていますね。

→ 「見える収穫量」だけではなく「見えない土の中」を観ることが出来るかどうか。この時代のいろいろなものに繋がっているように思います。
コメントありがとうございます。

==========
いつもかげながら?応援📣させていただいておりますー 

→ ありがとうございます。m(_ _)m

==========
モヤモヤした心配や不安は、はっきりしたデータを知れば散っていくものなんだな、と思いました。これは備蓄米だけでなく、人生の他の悩みにも応用できそうです。

→ 本当に。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

==========
以前お米の保存袋のネルパックについて紹介頂いてから、うちでは続けて使っています。
つい最近、令和元年産で令和2年9月にうちに届いた特別栽培(農薬5割減)の玄米をネルパック保存していたものを、開封して食べ始めました。
半分は精米して普通の炊飯器で。
半分は古い玄米のまま、酵素玄米が作れる炊飯器で小豆と一緒に(4時間発酵させて)炊いて食べています。
どちらもそんなに食味劣らず食べられています。
2年8ヶ月ネルパック保存、大丈夫でした。神奈川県マンション在住。保存場所は北側窓ありスペース。窓は開けず、光もそこそこ当たってしまっていました。
古いものから食べていますが、他の玄米も外見では変色はなさそうです。
今年も玄米を買ってネルパック保存しようと考えています。(ちなみに小柄なおばちゃん一人でチャック閉め頑張りました笑)
ご参考になれば幸いです。

→ 我が家のネルパックも3年越しで大丈夫でした。
読者の方の報告では、真空保存に失敗するケースもあるらしいので、そこにさえ気をつかえば一夏超えは可能だと思います。お知らせありがとうございました。

==========
5月も終わろとして梅干し作りの季節になりました。お忙しいところを申し訳ないですがまるぞうさんが取り寄せてる梅農家様も教えて頂きたいです。よろしくお願いします。ぺこり。

→ こちらになります。いつもお得な「訳ありサイズ混合梅」にしていますが、売り切れが早いかもしれません。
https://www.umemonja.net/syouhin/kanjyuku-ume/

==========
組み合わせによって、お互いを邪魔することなく、作物が伸びていこうとする力を自然に任せていく。お互いがお互いの為になって在りたい姿に成長し、生かし生かされる姿はいいですね。人も思いを共鳴し合うもの同士が、より良くなりたいと引き寄せ合うことを思いました。
微生物を介しているというのも、とても興味深い。ありがとうございます。

→ 生える雑草の種類は、その作物だけじゃなく、土の熟成度と気候にも影響があります。ゼロリセット更地の時は、本当にその時期その土にあった種類がピンポイントでその土に呼ばれるのです。

参考サイト:https://kimirin.wp-x.jp/garden-soil-weeds

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。