防災カレンダー
28日。上弦。
28日。上弦。
「ってことは愚痴や陰口を言う人はエネルギーを吸い取る人ってこと?」
「そういう傾向はあると思います。」
「じゃあさ。お互い愚痴や陰口を言い合う仲間どうしならどうなのさ。お互いそうだねって共感して同感しているんならいいんじゃないの?エネルギー吸い取ってたりはしないんじゃないの?」
「片方が一方的に聞き役だと吸い取られることになるが、お互いが愚痴陰口を言い合う仲間だと、逆に共感しあっているから、エネルギー吸い取り問題は大丈夫じゃないか。ってことですね。」
「そうそう。だって一緒に愚痴や陰口を言ってると二人とも元気になるよ。だからそれはいいことじゃないの。」
「その質問の直接の答になるかどうかわかりませんが、こんな小説があります。」
半分も水がある?あるいは半分しか水が入ってない?
私たちが生きているということは、自分の人生という絵を自分で描いているということです。
たとえば、自分たちが生きているこの社会に対して。
その社会はコップに半分の水が入った状態に例えられます。
ある人はその半分の水を感じてその絵を描く。そういう人もいるでしょう。
ある人はその足りない半分を感じてその「私は足りない」という絵を描く。そういう人もいるでしょう。
同じ景色を見ていても「お水が入ってる(ありがたい)」という絵を描く人もいれば、「私にはいつも水が足りない」という絵を描く人もいる。
でもそれはその人の自由なのです。
・「水があるのはありがたい」という絵が正しいということではなく
・「どうして私には水がないの」という絵が間違いということではなく
誰しも、自分の自由意志で自分のオリジナルの絵を描いている最中だ。ということです。
「相手のせいだ」が創る世界。
愚痴というのは今の自分の不平不満は誰かのせいだ。という絵です。
陰口というのはここにいない人にたいする悪口。という絵です。直接面と向かっては言えない相手悪口をここにいる人に聞かせて「相手が悪い」という絵に同調させよう。
愚痴陰口に賛同しない場合。ずっとそれを聞かされると疲弊します。エネルギーが吸い取られている状態です。
でももしお互い愚痴陰口で盛り上がったらどうなるでしょう。
それはそこに小さな「修羅界」が創り出されます。という小説です。
・私たちが幸せではないのは誰かのせいだ。
という愚痴と陰口の波長の世界が創られます。それは修羅の世界です。
修羅の鬼の顔と天使の顔。誰もが二つの面を持つ。
どの人も天使の要素もあり、修羅の鬼の要素もあります。
しかし、お互い修羅の世界に共鳴して修羅の世界を創り出している時は、そのお二人のお顔は修羅の鬼の人相に少しずつ近づいているかもしれません。
もちろん困っている人を助けたり、自分の損得関係なく人に喜んでもらう行為をしている時は、天使の世界を創っております。そういう時は天使のお顔に近づいていると思います。何となく優しく明るい空気感に包まれているように観えることでしょう。
完全自由なお筆先。
自分の人生の絵をどう描くかは、もう完全に私たち一人ひとりの自由です。
そして年をとるごとに自分の顔の人相は、自分が描いてきた人生の風景が反映されて生きます。
蓄積された風景の要素が「天使の世界5:修羅の世界5」の方もいれば、「天使の世界9:修羅の世界1」の方もいるでしょう。それは日々変わりながら、何年何十年と蓄積されて生きます。生きている間。人生という絵筆の自由を与えられている期間。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
最近、私言わないようにはしてましたが、
今日の相手をチュウチュウしてるというのを見て、さらにやめようと思いました。
→ 愚痴陰口を自分からは言わないようにする。相手の愚痴陰口には同調せずに距離を置く。ということを継続していると、人生の風景が大きく変わっていくのは、本当に不思議です。誰しも実験として体験する価値はあると思います。
==========
友人に今日のまるぞうさんの記事を読ませたいです。
自分のことって気付かないだろうけど…。
→ 愚痴陰口を言わないと心がけることで、自分の人生の運は少しずつ貯まる方向に向いていくのではないか。という仮説が今回のシリーズです。
修羅の絵を描いている人は、その瞬間は気持ち良いかもしれませんが、自分の中の天使の要素を引き換えにしています。
==========
だから、愚痴、陰口言うのはやめて、それを言い続けるだけで改善しない人たちと関わるのは止めました。
そうしたら、少しだけ人生楽になったように思います。
→ ありがとうございます。でも本当に人生の風景は劇的に変わっていくと思います。それは絵筆は自分の自由意志だから。が答なのです。
==========
私の最近のお気に入りは、カゴバックです。近くのお店で手頃な値段の物を見つけました。涼しそうで、物を入れやすく、早速使っています。置いてあるだけでも、自然素材でオシャレな感じなのですよ。
→ 良いですね。シンプルで優しいバッグなのでしょうか。ありがとうございます。
==========
面と向かって言えない卑怯な陰口。陰口いってる本人は一向に気付かないんですよね。自分が壊れたテープレコーダーだってこと。陰口と一緒に同じ所をいつまでもクルクル回ってる。
→ 運は自分の自由意志で貯めることが出来るかも。という今回の仮説の実験検証に参加される方が増えるといいなと思います。よろしくお願いいたします。
==========
ドコモのギガプラン月額4950円ぐらいのものを考えています。初期費用は1ギガで3万ぐらいみたいです。
→ ご回答ありがとうございます。あなたの場合だと想定されているこのドコモのプランは良いと思います。他ご不明点があればお問い合わせください。
==========
何があっても悪口は言わないと決めています。心の中では言う事は多いのですが、一度決めれば実行は難しくないです。
困るのが、奥さまのように聞く場合ですね。長くない場合は、さらっと流せますが、大事な友人や酒をのむ席だと、反応しないのも不自然ですし苦慮します。
→ そう。実は「本当に言わないぞ」と心に決めると実行はそれほど難しくないと思います。これを数年〜十数年継続すると本当に運が良くなるのか。実験する価値はどなたにもあると思います。
==========
しっくり行かない事があると、書き出してみます。その後整理します。そうすると自分の問題が分かります。悪口は発散ですが書き出す事で自分の問題も浮き上がります。魂座という物を人間が持っていて、虐げられ軽く扱われる人ほど美しく輝きます。愚鈍な人は、きれいです。
→ 書き出すことは有用なケースも多いと思います。誰しも天使の要素と修羅の鬼の要素はありますが、どちらの絵を描いていくかは、人一人ひとりの完全自由なお筆先です。
コメントありがとうございます。
==========
今度ぐちぐち言ってきたら、もうハッキリ「聞きたくない!」って言ってやろうと思います。
→ 大人の対応合気道を試す機会ですね。直接言ってやってもいいですが、柔らかく、ふうん。へえ。と気のない返事で距離を置くというのも試す価値はあるかもしれません。何事も実験と経験値の世界ではないでしょうか。
==========
なるべく関わらないよう、距離をおいて、パート休みも自分の家族のこと、自分優先のリフレッシュな時間も持とうと思ってます。
帰ってつい愚痴を家族に言ってしまう〜。
そんなチュウチュウ吸う人への対策とかあれば聞きたいです〜m(_ _)m
→ 大人の対応で。ふうん。へえ。と気のない返事で柔らかく距離を置く。
そして
年老いたお母様には、会話の中で、背中を優しくさすって上げることは、(この方だけじゃなくどの方のお母様に対しても)良いと思います。皆様。是非こちらもお試しください。
==========
==========
最近、私言わないようにはしてましたが、
今日の相手をチュウチュウしてるというのを見て、さらにやめようと思いました。
→ 愚痴陰口を自分からは言わないようにする。相手の愚痴陰口には同調せずに距離を置く。ということを継続していると、人生の風景が大きく変わっていくのは、本当に不思議です。誰しも実験として体験する価値はあると思います。
==========
友人に今日のまるぞうさんの記事を読ませたいです。
自分のことって気付かないだろうけど…。
→ 愚痴陰口を言わないと心がけることで、自分の人生の運は少しずつ貯まる方向に向いていくのではないか。という仮説が今回のシリーズです。
修羅の絵を描いている人は、その瞬間は気持ち良いかもしれませんが、自分の中の天使の要素を引き換えにしています。
==========
だから、愚痴、陰口言うのはやめて、それを言い続けるだけで改善しない人たちと関わるのは止めました。
そうしたら、少しだけ人生楽になったように思います。
→ ありがとうございます。でも本当に人生の風景は劇的に変わっていくと思います。それは絵筆は自分の自由意志だから。が答なのです。
==========
私の最近のお気に入りは、カゴバックです。近くのお店で手頃な値段の物を見つけました。涼しそうで、物を入れやすく、早速使っています。置いてあるだけでも、自然素材でオシャレな感じなのですよ。
→ 良いですね。シンプルで優しいバッグなのでしょうか。ありがとうございます。
==========
面と向かって言えない卑怯な陰口。陰口いってる本人は一向に気付かないんですよね。自分が壊れたテープレコーダーだってこと。陰口と一緒に同じ所をいつまでもクルクル回ってる。
→ 運は自分の自由意志で貯めることが出来るかも。という今回の仮説の実験検証に参加される方が増えるといいなと思います。よろしくお願いいたします。
==========
ドコモのギガプラン月額4950円ぐらいのものを考えています。初期費用は1ギガで3万ぐらいみたいです。
→ ご回答ありがとうございます。あなたの場合だと想定されているこのドコモのプランは良いと思います。他ご不明点があればお問い合わせください。
==========
何があっても悪口は言わないと決めています。心の中では言う事は多いのですが、一度決めれば実行は難しくないです。
困るのが、奥さまのように聞く場合ですね。長くない場合は、さらっと流せますが、大事な友人や酒をのむ席だと、反応しないのも不自然ですし苦慮します。
→ そう。実は「本当に言わないぞ」と心に決めると実行はそれほど難しくないと思います。これを数年〜十数年継続すると本当に運が良くなるのか。実験する価値はどなたにもあると思います。
==========
しっくり行かない事があると、書き出してみます。その後整理します。そうすると自分の問題が分かります。悪口は発散ですが書き出す事で自分の問題も浮き上がります。魂座という物を人間が持っていて、虐げられ軽く扱われる人ほど美しく輝きます。愚鈍な人は、きれいです。
→ 書き出すことは有用なケースも多いと思います。誰しも天使の要素と修羅の鬼の要素はありますが、どちらの絵を描いていくかは、人一人ひとりの完全自由なお筆先です。
コメントありがとうございます。
==========
今度ぐちぐち言ってきたら、もうハッキリ「聞きたくない!」って言ってやろうと思います。
→ 大人の対応合気道を試す機会ですね。直接言ってやってもいいですが、柔らかく、ふうん。へえ。と気のない返事で距離を置くというのも試す価値はあるかもしれません。何事も実験と経験値の世界ではないでしょうか。
==========
なるべく関わらないよう、距離をおいて、パート休みも自分の家族のこと、自分優先のリフレッシュな時間も持とうと思ってます。
帰ってつい愚痴を家族に言ってしまう〜。
そんなチュウチュウ吸う人への対策とかあれば聞きたいです〜m(_ _)m
→ 大人の対応で。ふうん。へえ。と気のない返事で柔らかく距離を置く。
そして
年老いたお母様には、会話の中で、背中を優しくさすって上げることは、(この方だけじゃなくどの方のお母様に対しても)良いと思います。皆様。是非こちらもお試しください。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。