土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

生活技術の粋(すい) と イノチの連鎖(^^)v

2016-02-15 | 食と健康
生活技術の粋(すい) と イノチの連鎖(^^)v

夜が明けて

針を通しつ

今日の夢♪

富山で講師をしていたオカリナ教室生から突然の電話があり、送ってきた大きな段ボールを開けると、隙間なくキチンと畳んだほぼ新品の衣類がドッサリ(゜ロ゜)

中でもお気に入りでスペイン研修でも着た黒のジャケットを久々に着ようとするとボタンがゆるゆる~(*_*)

中学家庭科の時から使っている裁縫箱の古い針に糸を通しつつ、横井庄一さん小野田寛郎さんを思い出す。

二人とも 太平洋戦争終結後30年近く日本に復員できず、外地で衣類の裁縫から野外での食糧調達や調理等々、自活の全てを実践した。

頂いた衣類を大切に直して今日に活かし夢を描くのは当然(^^)v
機械万能、使い捨てと飽食を謳歌する架空の豊かさは続くだろうか…

生活技術の粋(すい)を伝える事こそ、自然なイノチの持続的な連鎖が可能になるのでは!

地球環境時代に古くて新鮮な「応量器(おうりょうき)」

2016-02-15 | 食と健康
地球環境時代に古くて新鮮な「応量器(おうりょうき)」

僧などが食事に用いる、入れ子にできる、大きさの違う鉢、箸やさじが一組になっている器の存在をご存じだろうか。

入れるものの量に応じた大きさの鉢を用いることから「応量器」の名があるという。

托鉢(たくはつ‥米や金銭を乞うて歩く修行)にも用いるもので、古くは、鉄鉢(てっぱつ)、また 禅の宗派によって、持鉢(じはつ)や自鉢(じはつ)、或は 応器ともよび、大きな器に飯(粥)を受け、定められた器に汁、香菜(こうさい=漬物)、副菜を受ける。

かって 材質は鉄または土が本則とされたというのは、想像に過ぎないけれど、鉄や陶器なら時間を経た食物のお布施でも火に通すことが…。

よく知られる入れ子人形の マトリョーシカのルーツに驚いた。
箱根ろくろ細工の“入れ子七福神”をロシア人修道士が自国に持ち帰り、ろくろ師によって1890年に初めて作られたものという。

さらに、入れ子七福神を辿ると 1844(天保15)年頃の挽物細工“十二たまご”が元。その源流が“応量器”であるとの説が信憑性に篤い。

日本の木造文化と空間や素材の無駄のない活用、食文化を含めた もったいないの心、簡素なライフスタイル…今の時代に欧米から日本文化に未来のヒントを求めて来る人たちが後を絶たない理由が見えるようだ。

写真の、三つの応量器で戴く 玄米ごはん・具沢山の味噌汁・漬物 をよく噛んで、満腹・幸せ感は十分(^-^)
最後にお湯を戴き、漬物をたわしのように回して洗い、布で拭いてご馳走さま。

金沢市の曹洞宗大乗寺に暫く入門させてもらった二十歳代の時は、夕食に六品ほどあったかもしれない。充実体験だった…けれど、「あれっ♪小さな帆掛け船で太平洋を航く時の食生活に似ている」と感銘した思いは今なお新鮮だ。

「かけがえのない命と健康のために!」食と健康セミナー in 金沢

2016-02-14 | 食と健康
「かけがえのない命と健康のために!」食と健康セミナー in 金沢 2016.2.24

“ユネスコ無形文化遺産となった 和食…玄米・大豆・発酵食品 の底力を解明!”
しなやかで強い心身作り…中国医療体操(練功十八法) のスペシャル体験あり。

と き 2月24日(水)13:30~15:30(受付13:00~)

ところ 金沢勤労者プラザ4階 406研修室

講 師  井上 明
 〈プロフィール〉東京教育大学体育学部健康教育学科卒業。元 伊豆みどり会保養所所長。鍼灸師。食・動・心の調和を唱えた馬渕通夫医師の下で約20年間、食事指導・断食指導・物理療法を行う。(株)玄米酵素勤務。日本綜合医学会理事。

申 込 お電話でグリーンノートまで!(参加無料、資料付)

●参加者には、木の実昆布・セット♪(三年番茶、玄妙茶、オーガニック珈琲、等付) の サービスチケット2枚を進呈。

★「体を暖める玄米食」YouTube:https://youtu.be/M4TyG7cLxg0

※〈前日の 井上先生 セミナー日程〉

と き 2月23日(火) 13:30~

ところ 福井県国際交流会館 2F 第3会議室

─────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)・玄米カフェ(金沢)
電話 090-4686-4124
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014
グリーンノート HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/

「のんた だいこん どりんく」(旬の冬大根使用) 入荷間近!

2016-02-14 | 食と健康
「のんた だいこん どりんく」(旬の冬大根使用)が、GREEN NOTE に入荷間近!

季節の野菜懐石“なないろのんた”にご縁を持ち、様々な取組を知って感銘しました。その中のささやかな一つ…

日本初(世界初?)の“なないろのんた”オリジナル大根酵素飲料!

おろしがねと大根を担いで出かけるのもいいけれど…
伝統的有用飲み物が、意外にも可愛いラベルに包まれ、バックやポケットに入れて散歩のお伴にも(^o^)♪

「大根でジュースができたら…」ある主婦の閃きから、いにしえより、のどやおなかに優しいと言われている大根で“のんただいこんどりんく”が開発されました。
冬の寒さに耐え、旨味をしっかり蓄えた大根に、柚子・はちみつを加えてつくった山口からの贈り物です。

萩の地下水と山口県産の大根を搾り、柚子の香りを効かせ、国産のはちみつを加えて飲みやすい味に仕上げました。砂糖や化学添加物は使用していません。

大根が安全・安心の契約栽培のため限定販売となっています。

●季節の野菜懐石「なないろのんた」:http://nanairononta.sakura.ne.jp/index.html

大根はご存じ整腸作用に優れ、アミラーゼ(※)、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素やが豊富に含まれ皮にはビタミンCも多く、魚料理や天ぷらなど消化に多量の酵素を要する食べ物に添えられることが多い(魚の毒消しとも云われ、辛み成分のイソチオシアネートは強力な抗酸化物質で、解毒作用を強めてがんを予防)。

「大根おろしに医者いらず」として、喉の疾患・解熱・消炎・利尿等々におろし汁や大根湯(※2)などの民間療法、また冷え性・肩こり・腰痛等に大根干葉湯も知られるところ。

※「アミラーゼ (amylase) = ジ(ヂ)アスターゼ」:高峰譲吉は、麹菌からジアスターゼ(アミラーゼ)を抽出に成功。タカジアスターゼと命名し1894年(明治27年)に特許を申請。餅を食べるとき大根おろしをつけて食べると胃がもたれない事がヒントとなったとも云われる。

※2「大根湯」:古来の民間療法として今なお即効的な実用性で知られる(マクロビオティックの手当法ではケースに応じ、第1・第2大根湯などが体質をみながら応用される)。
─────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)
玄米カフェ & 土の音工房“Atelier Clay tone”
TEL 090-4686-4124

食養相談は人生相談

2016-02-13 | 食と健康
食養相談は人生相談

今も昔も健康問題を相談に来られる方は引きを切りません。

GREEN NOTE(光明食養研究所)では、なにも知らない方には無償で試食して頂き、美味しい玄米雑穀の炊き方食べ方から 人生を美味しく味わえる心身作りまで、その人に応じた処方を提供させて頂いてきました。

モチロン、2時間待ちの1分診療等の高額所得ビジネスからは程遠い。
…反面、ご縁を戴いたお客様の品位と向学心や自律心から学ばせて頂くことは無限で、感謝と感動の誇り高き天命を拝受しています。

ブッキラボウに「自然食って何…?」と入ってくる人には、大きな勘違いや“自分自身で調べる過程が抜けていたり、自分の外にのみ何かを求めたい”場合も…。

初来所で挨拶がわりに「お菓子はどこですか?!」と入ってきた女性のガン患者は、厳しい御主人の応援と本人の意識改革からの食生活革命で、無事治されました。

金沢大学医学部の女生徒は、「学校の授業では食と健康の内容は無く アトピーの治し方も教えてもらえない」と、沢山の食養本を借りて行き、自らの実践で重度のアトピーが快癒。

重要な書き込みをしてある書籍を借りて行かれたまま連絡が途絶えた、別の医学部女生徒もいましたが、総じて健康と食べ物の関連に気付くのは女性が殆んどである現代はやはり変!

反面、自律心旺盛な農学部出身の男性客が GREEN NOTE とのご縁で食養を知り、自ら玄米飯を炊き、家族全員の意識を変えたケースは貴重な例です。

自然農産物を扱う店に勤めていた30才の女性は、伝統的となったマクロビオティック料理教室の入門講座に順番を待ってやっと入室。
有名講師に付いての最初の教科書が「食養人生読本」(※)でした。

この本は、右も左も解らず質問の仕方も分からない人にとっても、真面目に“行間を”読むなら、実に面白く役立つはず。今なお お薦めの一冊です。

料理教室に入れても講師の話が理解できず「食養人生読本」もまるで分からない… と、せっかく入室した料理教室を断念した方もいます。が‥出会ったときが幸運なスタートに違いありません。(2014.7.4)

※「食養人生読本‥マクロビオティック‥健康と幸福の人生設計」(桜沢 如一 著)

人生の大海原に漕ぎ出す船乗り、身と航海の安全を守り、すばらしい一生を送るための、魔法のコンパスです。…吉凶禍福は 糾える(あざなえる)縄のごとし…ひとの運命は何で決まるのでしょう。人生のそれぞれの時期に対応した食養を説く名著。

「リッパな人間に我が子を育てようと思ったら、できるだけ簡単な、できるだけ自然な、昔風な食べ物を与えることです。できるだけおそまつな、ゴツイ、荒い、田舎田舎した野蛮なものを食べさすことです。
これが幼年、少年、青年時代の理想的な食物の秘密です。」

(本書より抜粋) ー 1938初版・1984 第10刷・財・日本CI協会 発行 ー

◎併せて読みたい参考本:「食生活の革命児・桜沢如一の思想と生涯」(松本一郎 著)

巨人の足跡を詳細に調査したもので、客観的に分かりやすく世界的な広がりとその背景が映像のように見えてくる評伝となっている。
見返しに、美味しい玄米ご飯の炊き方や食物の陰陽表もあり、座右の実用書としても有用。

福島からの旧暦元旦年賀状と 熊野の修験者

2016-02-13 | オカリナ・心・癒し・ライアー
FB以外/ 福島からの旧暦元旦年賀状と 熊野の修験者

昨年のクリスマス前、突然 GREEN NOTE に訪ねて来られた福島のご夫妻から、旧暦正月元旦(新暦2月8日)に年賀状が届いた。
旧暦元旦に届くように年賀状を出そうと思ったことがあるのでほほえましくおもう。

それは12月22日夕方のこと、「“光正(こうしょう)”さんに聞いてきたんですよ!」

えぇ~っ(゜ロ゜) … …
紀伊山地・熊野の修験者 立石光正さんに紹介されたという。サプライズだ!

発端は 知り合いのお寺さんから、熊野の修験者が筆者のオカリナを求めているとの連絡から。
注文を確認しつつ、不思議なご縁だと 本人を確かめ直接渡したいと思ったのだった。

2004年3月 オカリナを携え、青春18切符で金沢から南紀の新宮まで、延々11時間の普通電車乗り継ぎの旅となった。

動物とぶつかる危険や85km/hの速度制限もあるという紀勢本線(きせいほんせん)をガタガタと通り抜ける。尾鷲湾が美しく湖面を湛えていて大泊駅前の桜は三分咲き…みかんの樹が目立ってくる。

新宮駅を下車して出るとデンと立つフェニックスが歓迎!
「古道そば」に入ると、ソバ120円、トッピングのかき揚げ100円、めはり寿司100円(鰹節やシラスを入れ醤油味のご飯を高菜で巻いてある) (゜ロ゜)

新宮からバスで40分ほど行くと、神丸バス停に光正さんが車で迎に来てくれ、さらに山を上がる。

山中に安置された夜の護摩堂に招かれ入るや、ほら貝を持ち「ブオ~ブオ~」と鳴らし「金沢から上村 彰さまのお越し~ …」と、迎えの挨拶や祈祷とも云える一連の儀式。

少し下方の自宅では、奥さんの細やかな煮物料理で歓迎してくれ、光正さんから火山 久の名が出て驚いたが、その場の即興曲で合わせる芸当を互いに楽しんだ。
彼が修験道に入る前の砂漠や山やノルウエーなどへの旅でのオカリナの話も興味深い。

翌朝は、ほら貝の講習に行くと誘われ、朝もやが立ち込める護摩堂や宿坊“山学林”を出発。

到着まで延々三時間、転落も辞さない危険なグネグネ上下する狭い稜線づたいを走り130kmもの道のり。なんと明日香村の少し南まで北上して来たのだった。

そこは、吉野山に座す、金峯山寺(きんぷせんじ)の脳天大神・龍王院(のうてんおおかみ りゅうおういん)と称し、修験道の開祖である役の行者が開かれた霊山だという。

社叢林に囲まれた野外で ほら貝の講習。食事の後に、参集(参詣)した25人ほどのうち16名ほどが ほら貝を鳴らし迫力ある護摩行の勤め。荘厳極まる!

続く野外の講習(呼吸中心の体操、吹奏、クラス分け練習…)の後に室内での勤行。

古代に土笛と土の音を、神に奉納したとも伝わるように、ほら貝とその音と人は大いなる自然・宇宙・神の恵みへの感謝と崇敬を通して一体であるかのようだ。

福島からの奥さまは、宮内庁雅楽部で日本古来の「和琴(わごん、やまとごと)」を習っていたそうで驚いた。土笛を作りながら、古代アッシリア起源といわれる正倉院の竪琴“箜篌(くご) ”の復元を夢みたこともある。

マザー・テレサの家(マザーハウス)で頂いたという、マリア像を彫った小さなペンダントを“どうぞここに”と置いていかれた。素敵なご縁に感謝!

星空のもと、土の音に祈り込め

2016-02-13 | オカリナ・心・癒し・ライアー
星空のもと、土の音に祈り込め

人権・環境グループの旧友に誘われ、金沢駅から車で40分、雪に囲まれた富山県南砺市の天然温泉「ぬく森の里」へ。

併設の市場には、山野草や地元農作物が所狭しと並び目を引く。

眼下の谷から森が連なり、露天風呂から東の空高く金星(写真上方)、その上に木星が大きく輝く。

オカリナで♪月の沙漠、を吹くと音が湯面に反射し天に拡がる!

やがて、ぎょしゃ座が頭上に、そして双子座が続き、オリオン、大犬のシリウス、仔犬のプロキオンが悠々と輝く!

あぁ凍てつく東北でもみているだろうか‥

昨年震災復興ボランティア作業中、逆に親切を受けた気仙沼の被災地の女性から 看護師試験目前と連絡があった。
小学校1年の子どもを抱えた母子家庭の中、苦労した成果を精一杯発揮されるようエールを送る!

免許を取っても地元の病院が倒壊して職場がないという状況。少なくとも生活場の維持と健康を願うばかり!

「ハイ・ゲンキ チョコ」で ハッピーバレンタイン (^o^)v

2016-02-12 | 食と健康
「ハイ・ゲンキ チョコ」で ハッピーバレンタイン (^o^)v

相手の健康を思い遣り、元氣を贈る有用品としてもお勧め!

■ハイ・ゲンキ チョコ♪…玄米酵素入の元氣レシピ♪

チョコレートを湯せんで溶かし、玄米酵素を加える。
お好みで、木の実などを混ぜ、型に流して固める。

【材料】チョコレート…100g、袋入の ハイ・ゲンキ(5~10袋)か 粉末の 玄米酵素(20~30g)、木の実類はお好みで

■手作り風 ハイ・ゲンキ チョコ♪

ココナッツオイルを湯せんして溶かし、木の実は砕いておく。全ての材料をかき混ぜ、型に流して固める。

【材料】 ココナッツオイル…100g、ココアパウダー(無糖)…30g、袋入の ハイ・ゲンキ(10~20袋)か 粉末の 玄米酵素(40~60g )、メープルシロップ(40~60g)、木の実類はお好みで

※ココナッツオイルは25℃以上で液体、24℃以下で固体、冬は常温で固化。

★ → 以上「玄米食堂」ブログを参考:http://blog.genmaikoso.co.jp/2016/02/10/

■●GREEN NOTE 特製 ハイ・ゲンキ チョコ♪ボンボン風

【材料】 上記に、全粒大豆微細粉(元氣大豆21)と自然米酒粕を加え、より滑らかな味わいに♪…詳しくは、GREEN NOTE まで お電話ください。
─────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)・玄米カフェ(金沢)
電話 090-4686-4124
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/oiaue2014
グリーンノート HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/

夢創り・手作りペンダント(オカリナ型)

2016-02-12 | オカリナ・心・癒し・ライアー
夢創り・手作りペンダント(オカリナ型)

と き 2月20日(土) 9:30~、10:30~、の2回。

ところ 石川護国神社練習室 (兼六園隣接・石川県伝統工芸館向かい)

参加費 1.000円 (材料、焼成・仕上げ込)

初めて粘土を触る方にも作れる可愛いオカリナ型ペンダント♪
仕上げと焼成は、土の音工房にお任せください(3つまで可)。
なお、工房特製のペンダントを1つ差上げます。

参加希望の方は、以下までお電話下さい (7名まで)。
───────────
土の音工房 Atelier Clay tone (グリーンノート 内)
920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-28
電話 090-4686-4124

「神武天皇 御駐蹕 伝説地 宮浦」の石碑に 紀元節をおもう♪

2016-02-11 | 日々教訓
「神武天皇 御駐蹕 伝説地 宮浦」の石碑に 紀元節をおもう♪

えっ!何故ここに…
石碑に気づいた筆者と地元鹿児島県霧島に住む朋友は顔を見合せた。

久々に彼の元を訪ねた折り、黒酢醸造で知られる福山を通った際に立ち寄った宮浦宮なる神社の誇らしい大銀杏樹を見せてくれた時のサプライズ!

南側の銀杏は樹高38m幹周7.55m、北側の樹は樹高38.6m幹周7.68m、西南戦争の砲弾痕が残る。

霧島連峰の高千穂峰(宮崎県高原町)や 宮崎県高千穂町の天孫降臨伝承など、神話の話題に事欠かない土地柄だ。

北北西3キロ弱に若尊鼻(わかみこのはな)岬があり、神武天皇が幼少期を当地で過ごした故事から名付けられたとの伝承もある。

朋友の彼とは、筆者が 帆掛け船で波に乗り風を受け、辿り着いた南方の小さな島国“トンガ王国”で出会った。当時珍しい日本人一人旅の青年同士、互いに使命感を抱きつつも、命からがら日本に戻った戦友のような想いを持ち、今なお家族ぐるみの親交がある。

古事記では、神倭伊波礼琵古命(かむ やまと いわれ ひこの みこと)が、日本の初代天皇・神武天皇 の元の名。
日本書紀では、神日本磐余彦尊(かむ やまと いわれ ひこのみこと) 等と称される。

神武天皇が即位したとされる 辛酉(かのととり)年(紀元前660年・神武天皇元年) 春正月(はるむつき)元旦・庚午(かのえたつ) の朔(ついたち) 、1月1日 (旧暦)を、明治新暦で 2月11日と換算し、1873年(明治6年)日本建国の日として「紀元節」(祭日)と定められた。

第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で「紀元節」が廃止されたが、改めて1967年(昭和42年)に 2月11日を「建国記念の日」(祝日)とした。

地球の人類の歴史は、宇宙の歴史(まだまだ不確定)から観れば一瞬だけれど、地球社会で井の中の蛙も困るので、多少のことは知っておこう♪

*キリストの誕生を紀元(生誕年は想像の域で確証は無い) とする西暦のB.C.(= before Christ ) 660年は、日本建国元年であり、西暦2016年は、神武天皇即位紀元(皇紀) 2676年に当たる。

西暦が国際社会で用いられるようになったのは、キリスト教圏である西欧各国の世界進出や植民地拡大によって、西欧の社会慣習がいわぱ国際標準となり、非キリスト教圏でも西暦が広まったため。

*サカ紀元…インド国定暦(ヒンドゥー暦)の紀元で、西暦78年に当たる。

*創世紀元…ユダヤ教で神が世界を創世したとされる年(西暦換算で紀元前3761年)が基準で、ユダヤ暦で用いられる(太陰太陽暦)。

*世界創造紀元 …旧約聖書の天地創造が起きたとされる年(西暦換算で紀元前5509年 - 5508年)が基準。東ローマ帝国で公式に採用。

●「紀元節」(明治二十二年、作詞 高崎正風・作曲 伊沢修二 )

一、
雲に聳(そび)ゆる高千穂の
高根おろしに草も木も
なびきふしけん大御世(おおみよ)を
仰ぐ今日こそたのしけれ

二、
海原なせる埴安(はにやす)の
池のおもより猶(なお)ひろき
めぐみの波に浴(あ)みし世を
仰ぐ今日こそたのしけれ

三、
天つひつぎの高みくら-----即位の情景描写。
千代よろずよに動きなき-----万世一系のコトワリ。
もとい定めしそのかみを-----国の礎。
仰ぐ今日こそたのしけれ

四、
空にかがやく日のもとの------日の出の国は太陽を基準とすること。
よろずの国にたぐいなき-----世界に比類ない。
国のみはしらたてし世を-----国王を立てた神武の世。
仰ぐ今日こそたのしけれ

〈解釈の参考〉
「国の御柱」は、特定の固有名詞ではなく、普通の「王」の概念。
「王」とは天地の間に立って、天地を繋ぐ立場。

御柱を立てる作業を示す「工」に対して、「王」は、天地を柱で繋ぐ人物。
天地の間に「+」を入れたと解釈すれば、「天地を結ぶ」偉大な行為をする立場を示す。しかるに「王」よりも、戦争で戦う帝王の方がエライと誤解して満足する時代を脱皮しなければ平和は来ない。

「御柱」について述べれば、戦争ではなく、祭り事で国を立てる為、水田を方形の段として水を満たして水平線を出し、中心点に垂直の御柱を立てた。日光を当てると日影が伸びる。四方八方を区画した中に日影のラインを正確に印して方位を確認し、移動する太陽を捉え角度に年月日を配分して暦法や時法の基準とした。
神武天皇はカムヤマトイワレヒコと云われた。
彦とは日子であり、日知りのミコとも云われた。
日出国(ひ いづる くに)・豊葦原の瑞穂の国 (神意によって稲が豊かに実り、 栄える国) であることを 歌詞としたものでしょう。(著者不明)