ここしばらく夏日が続く。
避暑対策の恒例「よしずかけ」をした。
昨年までのは古くなったので全廃。
こんな感じで主に西側窓に立てた。
9尺×6尺を飼育、母屋合わせて舎
4カ所に計6枚。
設置後さっそくアマガエルが避暑。
サッシが冷たくて心地いいのだろうか?
例年6~7月の雨天作業なのだが今回は
晴天の時にできた。
結構いいタイミングである。
ここしばらく夏日が続く。
避暑対策の恒例「よしずかけ」をした。
昨年までのは古くなったので全廃。
こんな感じで主に西側窓に立てた。
9尺×6尺を飼育、母屋合わせて舎
4カ所に計6枚。
設置後さっそくアマガエルが避暑。
サッシが冷たくて心地いいのだろうか?
例年6~7月の雨天作業なのだが今回は
晴天の時にできた。
結構いいタイミングである。
我が舎の戦闘機=ハリスホーク・ラビ。
墜落しているわけではない。本日快晴、日光浴日和
。
そして、本日は六魂祭
午後にはブルーインパルスが飛来する。
待ちかまえるマニア。
開催場所から10キロ以上離れるが、
それなりに見える。
文句なしにカッコいい
そして、我が舎の上空も飛んで行った
しばし作業を忘れての見学。
君↑も少し、名前の由来を思い出したまえ。
※本日の画像、虫です。嫌いな方は要注意
先日、フェイスブックで関東の方が、アゲハの幼虫をアップしていた。
すでに「緑」。成長が早いなぁと思っていたら・・・。
我が舎敷地にもいた
しかも、コンクリート駐車場を堂々と歩いている。
人やワンコに踏んづけられないように、キンカンの木に移動した。
本当は、ニンジンとかパセリにつくらしいが、
我が舎まわりにそんな葉はない。
どこから来たのか?
よかれと思って枝に異動したが、
彼(彼女?)には、迷惑だったらしい。
再び、コンクリートの平地をつっきって、
茂みの中に消えていった。
蛹になるのかな?
デグーのテト
訳あって、再び一人(匹)暮らしに戻った。
気の優しいテト君。伸び伸び暮す。
という訳で、砂浴び用の砂を新調。
大喜び♪
全身で、喜んでいる~のがとても伝わりやすい「ネズミ」である。
砂ビンの中で、転げ回っては顔を出す。
お鼻に白い砂がついておりますが。。。
あまりに激しすぎて、写真は無理だった・・・
まぁ、喜んでいただけて、何よりです
天水桶のボウフラ対策にメダカを選定。
採集しに行く。
5分圏内にこんな小水路がけっこう
あるので便利。
ところが、農繁期で水路の流量が激しく
採集量は少ない。
メダカたちは流下・分散していったようだ。
雨も降ってきたのですぐ帰還。
天水桶に放した。
親魚おおい(産卵するかな?)。
もう少しほしいので
近日中に第2次プチガサ採集を実施する。
数頭ずつに分かれて、行った予防接種も
本日がラスト。
シメを飾る「シニア組。
と、何故かくっついてきたジャックラッセル=安兵衛。
MIX=あんず母さんとのドライブにいつも以上に
テンションあがりまくり
他のワンコ達や人に対しては
賑やかな我が舎のメンバーだが
注射に関しては、全員、あまり反応なし。
ただし、待っているときから震えが止まらない
あんずについては、見ていた獣医さんも同情してくれたのか
唯一、首に接種してくれた。
(普通、集団接種では、お尻が多い。そして尻の方が痛い)
車に超弱いMシュナ=トメちゃんも
往復30分くらいなら、大丈夫らしい。
今年の狂犬病予防接種、
毎回、いろんなことがあったが、どうにか終了~
15h30´頃の様子。
紀州:レックス、カゴからはみだして休む。
下屋は風が吹き抜けるので涼しいが、
舎内は約30℃。
まだ5月なのに、一気に気温が上昇した。
急遽、各所に家電扇やクリップ扇を設置。
起動した。
早速、風にあたりながらおやつを食べる
モルモルたち。
給水ボトルへの補充回数もかなり増えてきた。
扇風機類の使用開始が例年より早い気がする。
今年の東北地方、猛暑になるのだろうか?
ケージから仲良く(笑)、こちらを見つめる
サモエド=ナナミンとG・シュナ=桜時。
「ハウス」する時にご褒美を貰えるからだが、
今日のハウスはご覧の通り、期待大
ワンコ型クッキー、チーズ味。
hの関東土産に買ってきた。
ワンコと一緒に人も食べられるものらしい。
見せただけで、効果てきめん
全ワンコ、ALL素直になるお土産クッキー。
お値段が違うと、やっぱ、そんなに違うもんなんでしょうか?
ヨウム:Hanakoさんに、
カボチャのタネをあげる。
斜に構えて…
ヨウムらしからぬ
スバヤイ動きで頸部のみ
つきだしてもっていき・・・
器用に外皮を割ってたべる。
そして、次を要求する。
来た頃は見向きもしなかった
カボチャのタネ。
最近は「リンゴタベロ!リンゴ!」
といってカボチャのタネを
要求するようになった。
Hanako語は複雑だ。
紀州:レックスがジッと見つめる先には・・。
GW後半戦フル参加のモルモル保育園メンバー。
間もなく生後1カ月になる。
片手ではおさまらない大きさに育つ。
片手持ちでも暴れないほど、慣れた。
右側がお母さんのサイズ。
左がお子。
ほとんど変わらない。
しばらく作戦はないので食べて寝て、大きくなあれ。
こんな感じで・・・・・。
以前、紹介したサモエド:ナナミンのくつろぎポーズ。
金眼になっている。
なぜか、基本姿勢は「仰向け」。
就寝中の様子。
自室でも基本姿勢は同じ。
体をややひねってべロをだす。
たまに前足をのばす。
格子をかじったままねるのも
いつものことである。
ショップ出身だからであろうか?
どんなに広いケージに入っても
基本姿勢は同じである。
久々のパルマワラビー:トビー登場。
毎週水曜日は床材交換の日。
暑くなってきたので「季節もの」器材の交換もした。
冬期保温用のレフ球を撤去して・・・・
通風冷却用のクリップ扇をつけた。
(上部にはスポットクーラーもあるが
もっと盛夏に起動する予定)
こんな感じでさっそく風を感じていた。
床材の新聞紙、見栄えは悪いが吸湿・防臭効果に
優れる逸品である。
クリップ扇+新聞紙、夏を乗り切るための必需品である。
我が舎に新しいジャンボウサギが仲間入り
今年生まれの与介(よすけ)君。男の子。
譲っていただいた方のお名前を1文字いただいて命名。
最近、ジャンボウサギは人気があるのと、作っている農家さんの減少で
なかなか入手しにくくなっている。
早速、病院にて健康チェック。
寄生虫も陰性で、健康状態問題なし。
秋ぐらいにデビュー予定。元気にもっと大きくなれ♪
狂犬病予防接種4頭目は、サモエド=ナナミン。
一人(匹)でお車貸切。
超・ご機嫌!
超・ハイテンション!
そして、それは、とても賑やか。ウルサい・・・。
会場が近づくにつれ、ワンコも多くなり、テンションMAX
。
とても撮影は出来なかった・・・
帰ってきて爆睡魔と化すナナミン。
夕方、腰のあたりに「汚れ」を発見。
何かな?と見たら・・・。
CHI!(血)
「(他は賑やかでも)注射は平気なんだね」と言いながら
にこやかに接種してくれた先生~。
打ち方、ちょっと雑なのでは??
それとも、それまでが賑やかだったからお仕置きか?
ちなみに、今のところ、本人(ナナミ)は異常なし。
今年の予防接種は波乱づくしで、まだまだ続く・・・。
でっかいムク犬と化したジャイアント・シュナウザー=桜時。
誰が見ても「シュナウザー」には見えない(泣)。
という訳でカット。
ジャン!2時間後の桜時。
2年間伸ばした「ゴジラの背ビレ」もとってすっきり。
先日の体調の悪さもどこへやらで、バリカン苦戦。
毎回毎回、人の髪の毛のような真っ黒な毛。
いつも以上に大量に出た。
そして久しぶりにおめめ、パッチリ。
当初、3時間を予定していたのが、思ったよりも早く仕上がる。
という訳で・・・。
Mシュナ=トメちゃんもカット。
こちらは30分で終了~