砥ぎに出したバリカンの刃が帰ってきた。
3個出したうち、1個は刃が欠けているというとこで
砥げずに帰還。新しい刃を追加購入した。
早速、↑のカットに入る。
※昨日、ナナミが遊んだ花柄ワンピを掛けてみた
砥ぎに出した方は、3ヶ月分たまった桜時の毛玉に
太刀打ち出来ず
それなりに刈れるようになっていたが、
毛玉の方が強かった。
が、新しく来たチタン刃は強力。
どんどんどんどん刈っていく。
羊の毛刈りを思い出す。
と言う訳で、今回も鬣残し、頭も「モヒカン」に。
思いっきり刈ったら、あれ?ちっちゃいよ、桜時
お顔だけ、シュナウザーらしくしたりして。。
開始から終了まで3時間。
毛玉も殆ど取りまして。。
人も犬も頑張りました
増税増税消費税。TVを見て気が付いた。
20代前半よりも若い世代の方々は生まれたとき、
すでに「消費税」と言うものがあったんだなぁと (・◇・)
それで思った。昭和の時代は一般家庭でも
いろいろな動物が飼育できた。
例えば、ライオンとか・・( ̄○ ̄;)。
ワニとか(°□°;)。。
確かにデパートの屋上ペットショップでも売っていた。
可愛い可愛いメガネカイマンの仔だった。
(画像はアメリカワニ)
お年玉を貯めていつか飼う(買う)んだと思った昭和の時代。
ワニやライオンは「危険動物」の枠で飼育するには
いろいろな許可や審査が必要となった。
当然、クリア出来ない一般家庭では今の世の中飼えない。
それとは、別の理由で飼う人が少なくなった動物もいる。
↑ワラビーは後者。
10年くらい前は普通にペットショップで見られた。
ペット、動物業界も時代とともにかわる。
当たり前に見ていた動物たちを「初めて見た~」と
平成生まれの人たちに言われると、時代を感じてしまう今日この頃。
新聞、TVでも連日話題になり、
なんとなく「買っておかなきゃ」と言う気分になる。
紙オムツを箱買いしている映像が流れていたが、
我が舎は、ペットシーツをまとめ買い。
動物たちの餌やおやつも買ってみたが、こちらは失敗( ̄○ ̄;)
おやつの「質」の問題ではない。
「量」があるので、ついつい、ちょっとしたご褒美で与えてしまう。
そして、本日はアニモービル1号車を早めの車検に出した。
毎年4月に車検。
1ヶ月前から可能と言うことで、初めて3月中に出す。
みんなが乗るAM1号車。
※ナナちゃん、近すぎて、フラッシュが眩しかったね。
きっと4月になったら、あれも買っておけば良かった、
これもストックしておけば良かったと多々思うものがあるだろう。
でも、それは日本全国皆共通なのかな
今日は、Mシュナ=トメちゃん、10歳の誕生日多分\(^。^)/
一緒に暮らし始めて間もなく6年。
いまだ、一人にしか懐かないシュナウザーの女の子。
もっさもさになった本日のトメちゃん。
お誕生日プレゼントにトリミングとシャンプーをすることにした。
お誕生日に、耳掃除。
すっごく迷惑そうなトメちゃん。
誕生日に何故(・◇・)?と言わんばかり。
さらにシャンプーにリンス。
濡れると黒シュナだなぁと分かるトメ。
さらにさらに当然のことながら、乾かすためにドライヤー。
災難。
ただし、トメ、hに対しては素直で良い
カットもシャンプーも殆ど暴れず、おとなしい。
我が舎に来る前の4年間、外に出ることはなかったけど
まめにカットはされていたらしい。
おかげ様で、1枚目の画像から↑まで所要時間は1時間弱。
6頭の中で、一番小さい体ながら、
10年組みと対等に渡り合う体力の持ち主。
10歳のお誕生日、おめでとう~
形の異なる器↑。でも、色合いと厚みは一緒。
「酒の枡」で「水」を飲むハリスホーク=ラビ。
実は、この容器でしか水を飲まない。
透明なコップ、白いお皿などは、そっぽを向く。
我が舎に来る前から、この容器で水を飲んでいたラビ。
新しい物はお気に召さないらしいが、そろそろ容器が
古くなってきた。
来た当初、水を飲まなかったあかねも、
ラビを見習って、同じ容器から水を飲むようになった。
まだまだ現役の「枡君」だが、そろそろ世代交代も考えないと
いざ、壊れたときに困ってしまう。
と言う訳で、この容器。
これの前に形と色合いは一緒だが、
少々厚みのある「枡」と中の色も黒の「枡」も試した。
BUT、フラレてしまった。
「試行錯誤」と言う言葉がピッタリなう。
ラビはまだまだちょっと~だが、
あかねは2代目容器でも飲むようになった。
四角い枡君に比べて、2代目は底が浅い。
それでも、普通に飲んだ2代目の器
形よりも、色と薄さの勝利であった