かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

養殖場

2006年04月16日 | Weblog
普段は閉まっておりますが・・・白浜海岸

落ち着いた所で・・・広々として3時間かけて採った方のお話を聞けました。
大きなステンレスのくま手を・・・使って?
もしかして駄目〔反則?〕では・・・

アイスボックスにいっぱい・・・。
制限なし

努力と根性が必要・・・。
 
コメント

白浜海岸もお勧め

2006年04月16日 | Weblog
一色海岸から東へ・・・吉良〔きら〕高校の南です。

養殖の浜で海苔の網も後方に見えます。
浅瀬で遠くの沖まで 
皆さん頑張って採っていました。

ここは入浜料 1500円です。

 
コメント

5kg

2006年04月16日 | Weblog
沢山のスタッフが 監視されておりました。
その中の一人にお聞きしました。

浜は寒いので 防寒用の上着を・・
採った貝は一晩塩水につけて 砂を吐かせて・・。
浜では長靴を履いたほうがいいとか・・
採った貝は横に用意している水で洗って・・お持ち帰り下さいとか
色々教えてくれました。

採る道具は持参ですので忘れないでお持ち下さい。
5月3日は小学生以下のお子様に袋を無料配布・・・。3kg入りの袋です。
皆さんとても親切です。
御家族で分け合って・・・重量を測っても可。

付近は綺麗な公園にする為工事をしておりますが充分楽しめます。
一色町の地場産業として力を入れています。
来年が楽しみです。
コメント

一色さかな広場

2006年04月16日 | Weblog


潮干狩りのシーズンが・・・始まっております。

潮干狩りをしようとバケツ・くまで、スコップを持参して 
一色さかな広場西海岸に出掛けました。

場所は 岡崎から南西方向・・・三河安城の南方に位置する所です。
私は・・・帰宅してから・・地図を広げ位置を確認いたしました。


天気もよく
今日は中潮でした。
干潮時間が日によって変わります。
大潮の時が一番貝が採れるとか・・・。
養殖の貝〔直ぐ近くで養殖〕をまいているので・・・採れることは確かです。
中学生以上1000円で 
1袋〔5kg〕まで持って帰れます。

皆さんの採れ具合を見ておりましたが・・・大貝?です。

昼前にさかな広場に着いて 
市場内で食事をし海岸を見に行きました。
長靴は必需品です。
ゴムゾオリでも可・・・。
でも長靴が良いとか・・・持ってない! 
結局しないで採った方の貝を見て・・・デジカメに・・・
皆さん沢山採っていました。

4月18日まで中潮でお勧め。
その後 
26日から大潮で29日まで11時頃〔前後2時間がいいそうです〕
30日から5月3日まで中潮時間は13時ごろ

詳しくは 西三河漁業協同組合
一色・味沢支所まで0563-72-8281まで

貝は採らずに 買って帰りました。
1kg1000円 酒蒸しに・・・美味しかった。


もし5kg採ったら5000円?。

コメント

外来種

2006年04月16日 | Weblog
ブラックバス・・・・琵琶湖や湖
アメリカザリガニ・・・・メダカや?をたべる
アカミミガメ・・・・池を占領
聞いたことありませんか?


昨年 テレビで池を独占するアカミミガメ・・・
昔から日本にいた石亀、くさ亀がいなくなったと・・。
調査結果が・・・タイトルを忘れましたが 多分NHKだと思います。

その後 気になってお寺や神社等の池を・・見ていましたところ 
やはりアカミミガメが・・・独占していました。

アカミミガメ・・・・ミドリガメが 成長して名を変える。

池にいる 色の綺麗な耳のところが赤や黄色の亀です。
殆どの亀がアカミミガメになっているので直ぐ解ると思います。
生命力があり  どう猛・・。

飼うのが面倒になり?それとも危険なので池に放した亀が
大きくなって独占したと思いますが・・・。
日本に昔からいた亀、在来種が食いちぎられ? 
卵を食べられ?
少なくなっています。

むやみに池や湖に放さないで最後まで責任を持って・・・飼育して
亀を飼育する時はサルモネラ菌に気をつけて・・・
水をよく換え、亀を触ったあとは必ず石鹸で・・・ 手を清潔に。

コメント