かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

湧き水6

2006年10月18日 | Weblog
井戸から不動池を通ってこの滝に続くようです。
御神水?は有料です...マタマタパス。
目に良いと言うので又今度・・・

菩提樹館の宝物殿には盆栽が展示されておりました。
重要文化財の白鳳時代の仏顔が素敵でした。お顔だけの仏様です。火事からお顔だけが残ったという貴重なものです。
又、真福寺の竹膳料理は有名です・・・お薦めです
その他多宝塔、竹林山道が落ち着いた雰囲気?でした。
悠木庵・・・きつつき工房又覗こう!
自転車で行ける距離・・・又散策しよう!

コメント

料金?5

2006年10月18日 | Weblog
お金を入れて鐘をつく・・・パスした。
百円玉等が必要です。
鐘の音が聞けなかった・・・お祭りで皆さんそれどころではなかった。
コメント

餅まき?4

2006年10月18日 | Weblog
沢山の方が楽しんでおられました。

私は一つのお餅をいただきました。
ラッキーです。
コメント

八所神社3

2006年10月18日 | Weblog
寺の中に八所神社があり、秋祭りをしておりました。
花火・・餅投げを始める合図です。
コメント

池2

2006年10月18日 | Weblog
駐車場横の池
大きな松がありました。
大きな松ぼっくりが落ちていました。
上を見上げると沢山付いております。
これからが楽しみです。

私は拾いそこねた・・・子供さんと祖父母の家族連れの方が全部拾っていった。
残念です・・・

池の名は宝生池?
奥の建物が弁財殿という。
コメント

真福寺1

2006年10月18日 | Weblog
6世紀の終りの事です。
物部守屋の次男真福が本堂山が光り瑞雲たなびいた様子を見て不思議に思い
山上を訪れた。そこで湧き出る泉を発見し、日ごろから信仰している薬師如来が水中から現れ・・・ありがたく思い、末代まで伝える寺を建立した。
本尊が水体の薬師様。
三河の国の最初の寺院です。
隆盛期は鎌倉時代とか。

聖徳太子の頃・・信濃の善光寺、奈良の法隆寺と肩を並べ、寺の名を天下にとどろかせたと言う・・・
江戸時代に天台宗比叡山の末寺となりました。

建立は聖徳太子
本願施主は真福となっています。
身体健康と目の薬師様として・・多くの方が来られています。
信仰を集めています。
洗眼水と飲める水を本堂で置いておりました。
パンフレット〔有料〕・・・本堂の中に井戸があると言う
中をパスしたので詳しくは分らない。
十二支のえとが書かれており、その入り口から入って講和を聞くようです。

真福寺の仁王門。
二体の仁王さまの立ち姿は素敵でした。
コメント

オギ

2006年10月18日 | Weblog

長い間楽しませてくれたススキです。
今年はこのススキにお世話になりました。
正式名はススキではなくイネ科のオギ・・・銀色の穂が美しく穂が大きいのとフサフサで白っぽい。

昨日も夕日を浴びて・・・素敵な秋を楽しませてくれました。


コメント