goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

10月9日撮影 王滝森林鉄道フェステバル その9より 重連、3重連、4重連??より

2016-10-18 21:31:16 | 森林鉄道
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

10月9日撮影 王滝森林鉄道フェステバル その9より 重連、3重連、4重連??より

No.132号機が牽く運材列車が機回しを終えて休んでいると、反対側から次々にモーターカーがやって来ます。(^^)v

写真1枚目は、No.132号機が牽く運材列車の前に、No.4のモーターカーが・・重連で牽くのか??


写真2枚目は、さらに、No.132号機とNo.4号機の前に、関西電力のモーターカーが・・3重連で運材を牽くのか??


写真3枚目は、そして止めは、この日の走行シーンは初撮影のNo.14号機のモーターカーが前に着き、4重連の様相です。

おっ!!これで、運材を牽くのか??(・・?

次回は、この運材列車の横に、No.84号機のタンクがやって来ます。(^^)v
お楽しみにぃ~(^^)v
*********続く*********

10月16日撮影 EF64-1012+1016号機によるハンドル訓練 その1

2016-10-18 20:48:16 | 中央東・西線
今日の信州は、朝方は愚図ついた天気でしたが、お昼前から太陽が出て快晴に・・
今日も撮影日和となったようですが、こちらは仕事です。残念!!

今日は、西線貨物3084レにEF64-1016+1012号機の原色重連が入ったようですし、6883レの運転もあり、撮影に行きたかったなぁ~
これから、6883レの運転も目が離せなくなるなぁ~(^^)v

と言う事で、本日の写真は10月16日撮影 塩尻大門にてのハンドル訓練 その1より

この日は、朝の9時前からお昼前の訓練が終わるまで、ず~と見ていました。


写真1枚目は、EF64-1016+1012号機の原色重連のハンドル訓練前に指導員による釜の点検作業中にて、パンが上がり、前照灯及び尾灯が点灯している横を、3425M 313系1700番台が通過です。
EF64-1016号機の前照灯と尾灯が同時に点いていたのは、この時だけでした。


写真2枚目は、指導員と共に、今日の実習生2名が、釜に上がる前に外で講義を受けているシーンです。
と、目の前を辰野線の156M E127系が通過です。(^^)v
やはり、地元のE127系とも絡めておかなくては・・


写真3枚目は、9061M 185系「はまかいじ」との並びです。
この「はまかいじ」との並びを撮影したのは、友人と2人でけでしたが、185系 国鉄車とEF64-1000原色の並びも、これが最後かな?

今回は、EF64-1000原色との並びでしたが、次回はEF64-1000原色を使っての、ハンドル訓練の様子より・・
お楽しみにぃ~(^^)v
*********続く*********