個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

不登校 親の会

2017-06-17 21:56:02 | 活動報告
こんばんは。堺市西区上野芝にある学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

今日は堺区で不登校の親の会に出席してきました。現在不登校の子どもの親や、以前子どもが不登校だった経験を持つ方や、ご本人が以前不登校だった方、そして学校の元先生など多くの方が出席されていました。

現在悩まれていることや、過去に抱えていた問題などを、みんなで話し合ったり、お互いにアドバイスを送りあったり、とてもあたたかい時間でした。私も今の学校現場や教育問題の観点から不登校についての意見や、不登校に関する考え方などを発表させていただきました。

不登校になる原因や、それを乗り越えるきっかけやタイミングなどそれらはさまざまです。「不登校はこうすればなおる!」この言葉ほど信用できない言葉はないですね。確かにそれも1つの方法でしょうが、方法はそれだけではありません。ほかの方法も無数にあります。不登校という言葉と向き合うのではなく、不登校になっている子どもたち人間と向き合うのですから。こういった親の会に対しても否定的な意見もありますが、私はとても大切なものだと思います。だれもがはっきりとわからないことを見つけていくわけですから、たくさんの人々の意見や情報交換していき、その中で何かヒントが見つかることも少なくありません。

そして何より一番苦しいのは子どもたちです。その子どもたちと向き合っていくご家族の方が元気になられるのはとても重要なことです。たくさんの話を聞き、たくさんの疑問を質問したりすることで、不安感が少しでもなくなり、それがまたご家庭での子どもとのかかわり方に良い影響を及ぼすはずです。まだまだ多くの人が悩まれているの思いますので、もっと多くの場所で開催することができればと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親育ちの会

2017-06-12 18:25:23 | 活動報告
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

今日は、午前中に新金岡の「親育ちの会」オープンハートカフェに招いていただき、2時間ほど話をさせていただきました。私が一方的に話をする講演という形式ではなく、簡単な自己紹介をさせていただいた後は参加された方々からの質問などに答えていくというものでした。いつものごとくこういう場はとても緊張しましたが、お母さん方がどのような悩みを持ち、どのようなことを考えておられるかなどを私自身も知ることができ、とても勉強になりました。

学習塾である以上、子どもたちの成績を上げていくことは当然ですが、それだけでなく他の部分でも力になることができれば、いえ力になっていきたいと改めて感じました。それが、子どもたちと一緒に夢を見つけていく手伝いであったり、私と話すことや塾に来ることが子どもたちにとっての楽しみの場や落ち着ける場所になることであってもいいと思います。

勉強ができて成績が優秀な子どもはもちろん褒めてあげて、そういった生徒は進学校を志望している場合が多いですので、合格への最短距離を進ませることができるよう指導しています。ただ、そうでない生徒も判断基準を成績の良い悪いだけにするのではなく、いろいろな面から子どもたちを見て、そして理解し、関わっていくことが私だけでなく親子関係でも重要なことではないでしょうか。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアから感じること

2017-05-30 16:30:53 | 活動報告
こんにちは。堺市西区上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

一昨日は、NPO法人 堺 子育て・教育ネットワークの定例会議に出席してきました。会議ではさまざまな活動をどうやっておこなっていくかなどを話し合ったり、方向性を決めたりみんなが自由に発言できる場となっています。私も教育についての意見をみなさんに聞いたりすることがあります。どうしても、私のように塾の講師だったり、学校の先生だったり教育に関わっている人だけでは、気をつけていても偏ってしまう傾向がありますので、教育関係者でない彼らの意見というのは、とても参考になることが多いです。この日は、毎月おこなっているボランティアのイベントを何にするかなどの議題が中心でした。

私が感じたのは、とにかく「すごいな」ということです。彼らはみな、それぞれ別々の場所で働いています。そして仕事が休みの日に、こうして会議に参加したり、ボランティアのイベントに参加するだけでなく、企画・準備・運営などすべて行っています。中途半端な気持ちではなかなかできないことだと思います。実際に、同じイベントに参加していたボランティアの団体はすべて撤退してしまいましたから。ですが、それを批判しているのではなく、冷静に考えればそうなるだろうなと。長い期間、仕事をしながらボランティアをクオリティを維持しながら続けていくというのは、ほぼ不可能ではないでしょうか。こういったボランティアの活動で、本当に救われている方も多いと思います。もちろん厳しい審査などは必要だと思いますが、本当にいいことをしている方たちが継続できるようなサポートを行政ができるようになっていけばいいのですが。

私は毎回そういったイベントに参加することができませんが、会議などに参加させていただいたり、時々お手伝いに行かせてもらったときなど、とてもいい刺激をもらえます。ボランティアで頑張っている人たちを知ることで、もっともっと頑張らなくては、という気持ちになります。ボランティアだからできること、仕事だからできること、それぞれの良さがあります。お金をいただいているからこそ、絶対に手を抜かずに、全力で取り組んでいくという初心をいつまでも忘れないようにしてくれている、そういう会議に参加させてもらえることは私にとってとても有難いことです。会議などに参加できたときには、私なりの意見や考えをできるだけ伝えて、より有意義なものにしていくことで恩返しできればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育相談会議

2017-05-11 13:59:11 | 活動報告
こんにちは。
堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

8日の月曜日に、NPO法人 堺 子育て・教育ネットワークで毎月行われている、教育相談会議に参加してきました。このNPOでは約20年間教育相談を元教師の方々を中心におこなっています。相談内容はさまざまものがありますが、この問題に対してはこれが正解というものが明確にはありません。たとえば不登校の相談を受けたとして、不登校になった原因・家庭の環境・子どもの性格などそれぞれ異なりますから、対処法も変わってきます。答えは1つとはかぎらず、いくつかあるかもしれないし、もしかしたら正解などないかもしれません。ですが、少しでも悩まれている保護者の方々、苦しんでいる子どもたちのために役立つことができるように、相談員がそれぞれ意見を出し合ったり、現在の教育現場での問題点を伝え合ったりして、よりよい方法を見つけようとしています。今回の会議では、元教師ではなく 子育て・親育ちの会を運営している方も参加していただき、いろんな角度からの話し合いをすることができました。子どもたちが抱える問題がどんどん複雑化するため、相談される側も学校の先生や塾の講師など教育に関わっている人間だけでなく、いろいろな職種の方々の意見なども取り入れるなどして、柔軟に幅広く考えないといけないと思いました。この教育相談が1人でも多くの子どもの助けになることができるように、私も微力ながら協力させていただこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月2回の会議

2017-04-16 21:13:00 | 活動報告
こんばんは。
堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

今日はNPO法人「子育て教育ネットワーク」さんの会議に出席しました。
このNPOは、20年以上教育相談などをされてる法人で、1年半ほどお付き合いさせていただいております。

不登校や勉強の遅れなど、子どもが抱えるさまざまな問題をサポートするためには、学習指導の技術だけでなく、
幅広い知識やネットワークが必要となってきます。

退職された学校の先生方や、不登校や引きこもりを経験した人たちの考え方や意見なども聞くことができ、
毎回勉強させていただいています。

すぐにはできないかもしれませんが、だれでも、どんなことでも気軽に安心して相談できるような
そういった学習塾を目指して頑張っていこうと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする