個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

本が出版されました

2020-04-06 10:37:24 | 活動報告
おはようございます。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

堺市にHHP(ひきこもり発信プロジェクト)というのが1年半ほど前に発足し、その一員として私も参加させていただいております。HHP結成の目的は、「ひきこもり」や「元ひきこもり」の生の声、本当に声に出して言いたいことを本として世間の人に見てもらおうというものでした。

ですが、とんとん拍子で進むような話ではなく、会議も月1回のペースでしたし、私は塾の経営者&講師という立場ですので、本業に少しでもマイナスが出てしまってはいけません。そういった理由から、毎回の会議に参加はできませんでしたし、活動自体は他のメンバーにまかせっきりになっていました。

会議でも、まず「誰に書いてもらうか」「誰に読んでもらいたいのか」「どういった内容にするのか」
なかなか意見もまとまりません。本の出版の目処も立たないですし、時間だけが過ぎていきました。しかし、HHPの中心となって活動してくださった代表の方や、私よりも10~20歳若い、元ひきこもりのスタッフの子たちが頑張ってくれたおかげで、ようやく11月頃に出版社も決まり、現実味を帯びてきました。

みんなが書きたいことは、「ズレ」についてでした。ひきこもっていた時期の、自分と親との「ズレ」や社会との「ズレ」。そして読んでもらいたい対象はひきこもっているこの親御さん。もちろん当事者に届けばいいのですが、そこはハードルが高く、だからといって専門書のようなものではなく、今現在悩んでおられる方々に読んでもらおうという方向で意見は一致しました。

あまり会議に参加できていない私にも原稿の依頼がきました。私は働き始めてもう20年になりますが、大学卒業後に約3年のひきこもりの経験があります。年末でかなり忙しい時期でしたが、うまく時間を使えば塾の仕事にも影響がでないはずだ、そしてこの本が出版されることで、たとえ1人でも気持ちが救われる方がいるかもしれない、そんな想いから私は快諾しました。

ただ1つ問題がありました。それはこの本全体のテーマは「ズレ」です。特に親子間の「ズレ」がメインテーマです。ですが、私にはひきこもっていた時代には、そういった「ズレ」を感じたことがほとんどなかったので私が書いてしまうと本に一貫性がなくなってしまうのではないかという不安がありました。会議で相談すると、「そういう意見の文があってもいいんじゃないか」とみんなが賛成してくれたので安心して書き始めました。

書き始めて困ったのは「ズレといってもなあ。どんな内容にすればいいんやろか?」となかなか進みませんでしたが、「よくわからないけれども、自分のこれまでの人生を振り返って書いてみよう。そうすれば何かが見えてくるかもしれない」と決め、小学校に入学したときのことから書き始めました。

次に出てきた問題は文字数です。原稿を依頼されたときには、7000字ということでした。ですが、私は自分の約50年間を振り返って書いてしまっているので、高校時代の話でもう7000字を越えてしまっていました。ここで終わっては、まだ「ひきこもり」の話が一切出てきていないので、これでは何の本かわからず、ただ無名のオッサン1人の小学校~高校までのアルバムを見せているだけのようでした(笑)。ここから、大学時代、そして一番書きたい「ひきこもり時代」、それから現在に至るまでを書こうとしたら軽く2倍の文字数にはなってしまうので、また会議で相談しました。そうすると、「編集は出版社の方でやってくれるから、好きに書いたらいいと思うよ」と言っていただいたので、私に編集する能力も時間もありませんので、出版社に丸投げしようと文字数も気にせず最後まで書きました。

そしたらですね、これがそのまま本に載ってしまっているんです。編集をしてくれなかったか、編集をあえてしなかったかは私にはわかりませんが、他の方はだいたい7000字なのに、私のだけ2万字を超え、本来削った方がよい場所もそのままですので、ダラダラと長い文になってしまっています(笑)。といっても出版社に文句を言いたいわけではなく、よく低予算で本の出版をしてくださったと感謝しておりますよ。

執筆者は私を含めて7人。年齢も20~40代と幅広く、現在の状況もそれぞれです。共通点は、元ひきこもり、あるいは現在ひきこもり中であるということです。それぞれが今思っていること、伝えたいことを自由に書いておりますので、あまり他に例がないような本になっていると思います。

ひきこもり当事者の親御さんはもちろん、当事者、支援団体の方、そしてできれば「ひきこもり」とは無縁の方たちにも読んでもらえたらと思っています。ひきこもりの当事者がどのように考え、どのように暮らしているのかを知ってもらうことは大切だと思いますし、また世間一般は「ひきこもり」に対してどのように感じているのか、また彼らの言葉についてどう思うのか。それは「そうやったのか。それはしんどかったな。もっと理解してあげないとな」という優しい意見だけではなく、「なんやそれぐらい。ただのあまえやないか!みんなもっとしんどい思いをして社会生活を送ってるねん!甘えるな!」といった厳しい意見を聞くことも必要だと思っているからです。

7人の内容を読んでいただければわかりますが、「ひきこもり」になった原因や家庭環境や考え方やすべてが異なります。ですからこの本に書いてあることがすべての「ひきこもり」に当てはまるわけではなく、むしろ当てはまらない可能性の方が高いと思います。それでも、この本の中のどれか1つの単語やフレーズが安心や勇気や元気を少しでも与えることができればとても嬉しいです。
本のタイトルは【「あたりまえ」からズレても】です。


最後に、HHPのみなさま、本の出版のためにたくさんの時間と労力をかけていただき本当にありがとうございました。3月21日の出版記念パーティーはコロナウイルスの影響で中止となりましたが、またいつかみんなで集まりましょう。

ONE-SのHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HHP 初イベント

2019-09-14 08:39:46 | 活動報告
おはようございます。堺市西区上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

5日(木)にHHPの初めてのイベントがありました。「ひきコミュット in サカイ」というイベントで、ひきこもり当事者、元当事者、当事者の親、そして支援者と様々な方が大勢参加してくれて大成功で終わりました。

HHPというのは、以前ブログでも紹介させていただきましたが、「ひきこもり発信プロジェクト」のことで、当事者や元当事者などが情報を発信していこうというところから始まった集まりです。昨年の7月から会議を開始して、約1年かかりましたがHHP主催のイベントを行うことができました。

イベント内容は、大きく分けて3つありました。1つはいろいろな活動されている団体が出してくださったブースコーナー。情報交換したり、相談に乗っていただいたり、より大きなネットワークを作るきかっけになったり、参加していただいた方に、こんな活動をしている団体があるんだと知ってもらえることができたと思います。私も、ブースを出す予定でしたが、時期的にうまく時間の調整がつかずに出すことができませんでしたが、たくさんの方と知り合えることができて、とてもありがたかったです。

2つ目は各種個別相談です。専門的な知識を持っておられ、経験豊富な方に無料相談してもらえる場所を用意しました。「困っているけれども、どこに相談していいのかわからない。」「高額な料金を請求されてしまうのではないか」といった不安を持たれる方も多くいらっしゃると思いますので、今後もこういった形のものは続けていきたいと思います。

3つ目は「ひきトーーク!」です。もちろんあの番組からヒントをもらい、「ひきこもりあるある」をみんなで明るくしゃべりましょうというものでした。ただ元祖の方がいろいろありましたので少し不安はありましたが(笑)

「ひきトーーク!」は1回30分で4回にわけて行われました。それぞれにトークテーマがあり、だれでも参加でき、また参加しても話さなくてもいいというかなり自由度の高いものでした。司会はHHPのスタッフが務め、私も「ひきトーーク」には3回参加させてもらいました。テーマは「当事者が求める環境」「当事者に届けたい親の本音」「企業からのアプローチ」「ひきこもりと発信」という、どちらか一方に偏らないように、いろんな角度からの話し合いができたと思います。

企画段階ではHHPのスタッフ以外トークに参加してくれる人はいるかな?という不安はありましたが、いざ始まってみると多くの方が参加してくれ1つのテーマにつき30分という時間では全然足りないほどでした。私も各テーマにつき1回ずつは発言をさせてもらいました。元当事者の方々からは、「ひきこもり時代の辛かったことや言われたくなかったこと、ひきこもりをうんでしまう社会の問題点」などいろんな意見が出ました。共感できる部分も多くありましたし、それはどうかな?と思うこともありましたがそれもいい勉強になりました。たとえ自分と異なった意見であっても、それをすぐに否定するのではなく、「なるほど。そういう考えもあるねんな」といったん頭の中に入れて整理し、その中でまた自分の考えがまとまっていく。そういった生きた声を聞くことができる機会ってなかなかありません。

また「企業からのアプローチ」のテーマでは、会社を経営されている方も数人参加してくださり、雇用する側の意見を私たちは聞くことができました。私を含めて、元当事者の人には、一度は就職するもそこでいろいろあって退職し、それがきかっけとなってひきこもりになった人も少なくないはずです。ですからその会社に対しての不満はいっぱいあるでしょうし、その不満を当事者同士でぶつけ合うことも多くあるでしょう。私もいろんなところで、以前働いていた(といってもわずか2週間ですが)ところをボロクソ言っています(笑)
ただ、今回は逆で、会社側の意見を聞くことができましたので、それがとても新鮮でした。私も今は塾を経営する立場ですからわかりますが、働くってことは遊びではないんです。どんな仕事でも、お客様がいて、そこにお金が発生しているわけですから、手を抜かれたり、真剣に働いてくれなかったらお客様に申し訳ないですし、経営する側としてはそれが一番困るんですよね。それなのに「毎日働くのはしんどいから、週2回で3時間くらいで働かせてください。そして気持ちが乗らなかったらその日は休ませてください」と面接を受けに来られても、そこで採用してくれる会社なんてほとんどないでしょう。当たり前のことなんですが、まずはそこを理解しないといけないです。そういう意味では、雇用する側の意見を聞けたことは、私だけでなく、多くの元当事者にとっても、非常に良かったと思います。

いろんな事情で、フルタイムで働くことが辛かったり、時々しか働けない人もいるでしょう。そんな人に対して「フルタイムで働くべきだ!甘えるな!」なんてことを言うつもりはありません。ただ、会社がその条件をのんでくれないからといって会社を批判するのではなく、自分のライフスタイル・性格・体質に合った働く場所を探すべきだと思います。どこかに必ずあるはずです。居心地のいい場所や、やりがいを感じることができる場所が。ただそれを自力で見つけることは難しいでしょうから、マッチングというか、それを見つけやすくするためのネットワーク作りは大切になってくるでしょう。

今回の初イベントは大成功でした。ただこれに満足するのではなく、もちろん課題もまだまだたくさんあります。その課題を1つずつクリアしていきながら、継続していくことこそが一番大切だと思います。これからも私なりにできる範囲でHHPに関わらせてもらい、みんなの目標としているものを少しずつ完成させていきたいと思います。

イベントに参加してくださった方々、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしていてくださいね。


ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HHP

2019-04-16 08:32:32 | 活動報告
おはようございます。。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

昨年の7月からHHPに参加しています。HHPというのは、「ひきこもり当事者発信プロジェクト」というもので、毎月会議が行われています。

HHPのスタートは、研究者や医者、支援者などが書いた「ひきこもりの本」というのはたくさんありますが、「当事者の声」というのは、ほとんど聞くことができない。もっと当事者の声を発信することができれば、それによって安心したり元気がでたりする人もいるのではないだろうか、世間のひきこもりに対する偏見が少しでもなくなるのではないだろうか、そう考える方がおられて、そのプロジェクトを進めていく会員というかスタッフの一員として私にも声をかけていだだきました。

私の仕事は塾の先生ですので、もちろんHHPの活動はそれほど関わることができません。ただ月1回の会議はできるだけ時間を作って参加させていただいております。私がHHPにこだわるのは、私がひきこもりを経験しているので、「どんな形でもいいから、何か役に立てることをしたい」という気持ちと、塾の先生として何百人という子どもたちと関わってきました。その中には学校や社会になじめなかったり、苦しい思いをしたりで不登校やひきこもりになった生徒もいます。彼らはみな、いろんなものと闘いながら必死で学校や社会に復帰しようと頑張り、それでもうまくいかなかったり、絶望に打ちひしがれるときもあります。このような子どもたちは全国には何万にもいるでしょうから、直接は関わることができなくても「元気になったり、楽な気持ちになるようなものを届けたい」そんな気持ちでHHPに参加しています。

発足当初は、「当事者の声を集めて本にする」という目的でしたが、会議を重ねていくうちに「本を出版すること」を目的とするのではなく、これから活動していくなかで、その過程を本にしてもいいし、本でなくとも冊子のようなものでもいいし、もっと言えば本でなくても「求められているもの・必要とされているもの」を作り上げていきましょうという流れになってきました。

メンバーもだんだんと増えてきて、元当事者やその家族、NPOなどの各支援団体の人だけでなく、企業を経営されている人なども参加していただくようになり、毎回の会議の内容が幅広い情報交換ができるようになり、広い視野で話し合いが行われるようになってきました。

最近の政府の発表では、日本のひきこもり人数が100万人を超えると伝えられました。実際にはこの人数の約2倍になるのではないかとも言われています。さらに以前の統計は39歳以下の人数であり、今回40歳~64歳までを調査すると39歳以下のひきこもりよりも、40歳以上のひきこもりの方が多いことがわかりました。これは相当深刻な問題です。

これまで行政のひきこもり支援対策も39歳以下が一般的でしたが、それではとうてい解決できなということが明らかになりました。またいわゆる「8050問題」をこれからどう向き合っていくのかというのも大きな社会課題です。「8050問題」というのは、ひきこもりが長期化し、80代の親が50代の子どもの生活を支えなければならないという問題です。親は自分たちがいなくなったらこの子はどうなってしまうのだろうか、もちろん子どもも同じ不安を抱えて毎日悩んでいます。

職歴がなく、40歳の人を企業が雇ってくれるかというと、それはかなり厳しいでしょう。ですが本当に大切なポイントはひきこもり当事者の人が「働こう」という勇気を持てるのかどうかということだと思います。私自身もそうでしたが、社会人としての経験がないため自信など持てるはずもなく、働けたとしても周囲から変な目で見られたり、「仕事できんやつやな」と思われてしまったり、自分よりずいぶんと年下の人に怒られたり、そんなことを考えると1歩踏み出すことができないのです。そんな状態の人に「それでも頑張って働けよ!」というのは私には言えませんし、根本的な解決にはならないと思うのです。

先日、就職氷河期世代にあたる30代半ばから40代の支援策を決めると政府が発表しました。しかし行政だけでは形だけの支援になる可能性が高いですし、民間だけでは継続していく体力がありません。行政と民間の企業やNPOなどが協力し合っていかないと、突破口が見えてこないと思います。それほど大きな根深い問題です。

不登校からひきこもりといった例も決して少なくありません。いったんレールから離れてしまうと、なかなか戻ってきにくいものです。それも時間がたてばたつほど。そういう意味では、10代の子どもたちが学校というレールから離れた場合、そこからでも社会とつながるルートを早急に作っていく必要があります。今の社会はまだ不登校というものを軽視しているように感じます。ちょうど中高年のひきこもりに対して何も対策してこなかったのと同じように。

不登校になったとしても、それをケアする施設、そして「学校に行かないという選択をしたからといって人生が終わったわけでもなんでもない。たった1つの可能性も消えていないんだよ」と声をかけてあげる人、さらに社会から孤立しないように、きちんと見える道を作っていくこと、これらに真剣に取り組んでいかない限りは今の流れをとめることはできないでしょう。

私もHHPを通じて、ひきこもり経験者として、子どもたちと関わっている教育者として役に立てるようなものを作り上げていきたいと思っています。

ONE-SのHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマンライブラリー

2019-03-27 08:43:34 | 活動報告
おはようございます。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

21日の木曜日に大阪狭山市で「ヒューマンライブラリー」というイベントに参加させていただきまさた。

「ヒューマンライブラリー」と言っても聞き慣れない言葉で、なんとなく意味はわかるけど、それ何なん?という方が多いかと思います。私もこの依頼を受けるまでは知らなかったわけですから(笑)

うまく伝わらないかもしれませんが、説明させてもらうと、語り手が本となり読者が好きな本(人)を借りるというシステムです。

うーん、やっぱりわからないですよね(笑)

えーっと、私を含めて数名の方が語り手になり、その語り手を本に見立てて、参加された方がこの人の話(本)を聞いてみたいとなったら、その語り手(本)を借りて話を聞くというスタイルです。

私の本は「ひきこもりが強みになった。人生はいつからでもスタートがきれる」という内容でしたが、他の方の本はまったく異なった内容でバラエティー豊かなライブラリーでした。ただ共通のテーマがありまして、そのテーマは「人生におけるターニングポイント」

講演会のように大勢の人の前で話すのではなく、4,5人の方に囲まれて話すという初めてのスタイルでしたが、これがなかなか楽しいものでした。もちろんいつものように緊張はしましたが、聞いてくださっている方々との距離が近い分、それぞれの方の表情までがしっかりと見え、何か一体感のようなものを感じることができ、ほとんどが初めてお会いする方ばかりなのに、なんだか前から知っている友人に話しているかのような、そんなあたたかい雰囲気の中で話すことができました。

みなさんが、私の話を聞いてくださった中で、気になったところを質問してくださったり、印象に残った部分を伝えてくださったりしたおかげで、私自身でも気づいていなかった自分の気持ちや考えを発見することができたりもしました。「ああ、あのとき俺はこんな気持ちやったんやな」「苦しかったから、暴れたりしてたんかな」「もしかして、あの大嫌いな兄(笑)が、俺を助けようとしてくれていたのかも。うん、少しは感謝しないとな」

また私も本を借りることができました。まったく知識がない分野の本や、興味はあるけれどもっと深く知りたい分野の本など。それぞれの本には、その人の人生が詰まっており、深くて面白いお話でした。

いろんな苦しみや悩み、だれもが生きていく中で経験することです。そして、どこかにターニングポイントがあり、1つずつ山を越え、人って強くなっていくんだなと、生きた本がそれを伝えてくれました。辛い経験や苦しかった過去のことを、今では冗談交じりに話してくれました。

まだそのターニングポイントが訪れていなくて、悩んだり苦しんだりばかりの毎日の人もたくさんいるでしょう。ですが、いつかきっとそれらを乗り越えられるときがくるはずです。今、暗闇の中でもがいている人たちにこそ、生きた本を読んでほしい、そう思いました。このようなイベントがお近くでございましたら、ぜひ勇気を持ってご参加してみてください。

今回のイベントではもう1つ大きな宝を手に入れることができました、それは、本の方々と知り合いになれたことです。以前からこのブログでも書いているように、私1人でできることってほんの少しです。すべての子どもたちをサポートすることなんて、到底できません。だからこそ、幅広いネットワークが必要になってくるのです。今回出会えた本の方々は様々なジャンルで活躍されています。苦しんでいる子どもたちや若者たちの大きな力になってくれる方ばかりです。また1歩理想の形に近づけたような気がします。

最後に、今回このヒューマンライブラリーで私の話を聞いてくださったみなさま、本当にありがとうございました。私が話しやすいような、あたたかい雰囲気をつくってくださり、とても嬉しかったです。そしてまた、こんな貴重なイベントに声をかけてくださったNPOのみなさま。いつも本当にありがとうございます。これからもイベントだけでなくミーティングにも参加させていただき、より広いネットワークを一緒に作り上げていきましょう。


ONE-SのHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪南市での講演

2018-10-09 10:55:56 | 活動報告
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

6日の土曜日に阪南市の講演会に参加させていただきました。

阪南市では「不登校・ひきこもり・子どもの居場所を学ぶ」というテーマで今年の7月から講座を連続しておこなわれており、6日にその第4回目の講座が開かれ、その実践ゲストとして私に声をかけてくださり、話をさせていただきました。


今回の私の話のテーマは、「不登校・ひきこもりの問題に、どうやって取り組んでいくか」というようなものではなく、私自身がひきこもっていたときの気持ちや「ひきこもり」になった原因、そしてどうやってその状態から現在に至るかといった、私の経験を中心に「今、ひきこもり時代を振り返って」というタイトルで約40分間話をさせていただきました。

このブログでも何度も書いているように、私は人前で話すのは本当に苦手で、毎回ウソみたいに緊張します。何度もボイスレコーダーを使って練習をするのですが、何度練習しても不安になります。前日も緊張のあまり、ほとんど眠れませんでしたが開始が14時からということもあり、朝が苦手な私にはありがたかったです。

予定より1時間前に着いてしまいましたが、会場に入らせてもらいました。私に声をかけてくださった主催者の方とはそれまでメールでやり取りをしてまして、この日が初対面でした。メールでの文からも優しい方だろうなという印象でしたが、想像以上に優しく、そしてあたたかい方でした。講演会の段取りやを教えてくれたり、私の仕事についていろいろと質問してくださったり、おかげさまでずいぶんと緊張がほぐれたんです、ありがとうございました。

いよいよ私が話す時間となり、マイクを持った瞬間に何から話せばよかったか忘れてしまい、かなり焦りましたが、なんとか思い出すことができ話始めることができました。途中で何度かつまるときもありましたが、基本的には私自身の体験談ですので、当時の気持ちを思い出しながら最後まで話すことができました。私はパソコンなどの機器をうまく使えなくて、このような講演の場でも機器を使わず、ひたすら私の話を聴いていただくという形ですので、会場に足を運んでくださった方々にどれほどお伝えできたかはわかりませんが、その後質問などしてくださる方もいて、なんとかお伝えできたのではないかと思います。

講演会の最後には、みなさんがグループになり、それぞれの感じていることや思っていることなどを話し合う時間があり、そのグループの中に私も入らせてもらいました。いろんな方の意見を聞くことができ、私自身もとても勉強になりました。

「ひきこもり」や「不登校」で悩まれている人って本当にたくさんいます。風邪のようなもので薬を飲めばすぐによくなるというものではありません。ご家族は「この状態がいつまで続くのだろうか。自分たちがいなくなった後、この子はいったいどうなるのだろうか」こんな不安をずっと抱えています。そしてどこかに解決の糸口がないかと、いろんなところに相談したり、こういった講演会に参加したりしています。しかし、一言で「ひきこもり」といっても原因も状況もそれぞれが異なるわけですから、「この方法で大丈夫」なんてものはなかなか見つかりません。

私もなにか役に立つことはできないか、そう思いながら話をさせてもらったり、お話を伺ったりしますが、私1人の力でどうにかできるものでもありません。以前から提案しているように、まずは広いネットワークを作らないといけません。相談できる窓口を増やし、また幅広い専門機関も必要です。

「不登校が多いんやったらフリースクールでもいっぱいつくればいい」「ひきこもりが増えてるんやったら、就労サポートの機関をもっとつくればいい」

そんな簡単な問題ではないんですよね。それらは最低限必要なものであって、十分ではないんです。教育機関だけでしてもだめ、NPOだけでしてもだめ、行政だけでしてもだめ、それらがみんなが協力し合わなけれななりません。情報交換すらできていない現状は、スタートラインにすら立てていないんです。それぞれが独立するのではなく、お互いが同じ方向を目指して手を繋ぎ、協力しないことにはこれからもますます増え続けるでしょう。

適当に予算つくって、何かそのための箱を作るというやり方だけでは、もうどうにもならないという状況になっています。社会構造の問題になっていますので、社会全体が本気で取り組んでいかなければならないと、改めて感じました。

最後に、講演会に声をかけていただきました阪南市尾崎公民館の工藤様、スタッフの皆様、そしてファシリテーターの大阪NPOセンターの大前様、一緒に講演していただいた ワークスタジオ まごころ の梅川様、貴重な場をありがとうございました。私自身のいい経験になったばかりではなく、たくさんの新しい発見があったり、いろいろと考えるきっかけとなりました。またいつでもお声がけしてくださいね。



ONE-SのHP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする