個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

改善されるまで何度でも書くし何度でも抗議する!

2021-03-29 20:14:41 | 教室から
こんばんは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

この1年間はコロナウイルスの影響だと声もありますが、小中高生の自殺者が過去最多となりました。大人だから自殺してもいいなんてことは絶対にありませんが、これほど多くの若い子たちが自殺するほど苦しい状況に追い込まれていたのかと考えると心が痛みます。

小中高生の自殺の原因として「いじめ」から目をそらすことはできません。今月ニュースになっているだけでも数件ありました。その学校の校長や市や県の教育委員会の人たちが頭を下げていました。何度も見てきた光景です。ですが私には強烈な違和感があります。確かに「いじめ」を発見できなかった学校には責任はあるだろうし、ましてや子どもから相談を受けていたにもかかわらずそれを放置しているなんて言語道断です。ですが、すべてを学校や教育委員会の責任にしてしまっていいのでしょうか?「いじめていた」加害者の責任は?その子たちは罰を受けなくてもいいのでしょうか?

そろそろ「いじめ」という言葉を使うのはやめた方がいいと思います。法律のことはよくわからないので間違っているかもしれませんが、「いじめ」は犯罪ではないでしょうか。傷害・暴行・名誉棄損・自殺関与などに当たることもあるのではないでしょうか。おそらく学校以外の場所で同じようなことをすれば罪に問われるはずです。それがどうして学校内のことであれば「いじめていた」子は罪に問われないのでしょう。それどころか「いじめられて」学校に来れなくなった子のことをバカにしたりするケースもあります。どうして学校はそういう子に対して何もできないのでしょうか。「いじめは犯罪である。罪を犯したのなら、それを償わないといけない」それを明確に教えてあげることが学校の教育に必要なのではないでしょうか。証拠がないから「いじめ」と認定できない?じゃあ現状でいいんですか?形だけの「いじめアンケート」などしたところで減るはずなんてないですよね。本気で学校はこのままでいいと考えているのならこの国の未来は真っ暗です。マイナーチェンジを繰り返したところで何も変わらないんです。

こういった「いじめ」と同様に「学級崩壊」も深刻な問題です。

おそらく文科省や教育委員会の上層部の人たちは、どのような状態なのかまったくわかっていないと思います。一度「学級崩壊」を起こしている学校に抜き打ちで見に来てほしいですね。どれだけ酷いかを自分の目で見ていただき、そうすればもっと危機感を持った対策・政策を打ち出すことができると思うのです。

授業中にペチャクチャしゃべるのは当たり前。それも隣り同士で話しているのではなく、何人かを間に挟んで大声で話します。これって生徒が受動的ではなく能動的に学ぶことができるような授業であるアクティブラーニングでは決してありませんからね。授業中に先生をからかうような発言を繰り返したり、ボールや筆記用具を投げあったり、スマホで遊んだり。ここはいったいどこなんでしょうか?はたして学校と呼べるでしょうか?

「授業がつまらなくて勉強もやる気がなくて」そんなもん言い訳になりません。いいんだよ、やる気がなかったって。ただ言いたいのは周りの邪魔をするなってこと。そこまで授業を受けたくないんだったら出ていけばいい。ほんの数人のそういった子のせいで、きちんと授業を受けて勉強したい子ができなくなって、すっごく迷惑をかけているんだということがわからないんだよなあ。

私はこれまでのブログでも書いてある通り、真面目にしている子が損をする、被害を受けるということは間違っているという考えです。ですから、授業を邪魔し続ける生徒は教室から出ていかせるべきだと思います。ただ今のシステムではそれができないそうです。「授業を受ける気がない子どもの学ぶ権利を守るために、授業を真面目に受けて勉強したい子どもの学ぶ権利を犠牲にしている」
実際、そういったクラスにいる子どもの「もう学校に行きたくない。授業を受けても、ただうるさいだけで勉強にならないし」と声はあちこちで聞きます。この子たちが不登校になったとしても、現在の制度なら授業を受けていないという理由で成績を下げるんですよね?1人の子どもの人生を大きく狂わせておいて、それでも現状でしかたないと言えますか?

「いじめ」にしても「学級崩壊」にしてもとにかく後手後手で、しかも弱腰の対策ばかりで学校環境はますます悪化しています。教育というのは国の柱です。そこにメスを入れずに、学習する科目、たとえば英語教育を大幅に変更したりしたとしても、それはあくまで表面的な部分であり、根本的に学校は良くなりません。

先生と生徒たちだけで話し合ったとしても、その解決は難しいでしょうから、その保護者を交えて、じっくり話し合って改善しなければならない問題です。しかしこれ以上先生の負担を増やすことはできないでしょう。だからこそ制度の改革も必要なんです。現在の制度ではもう限界なんです「いじめ」=「犯罪」であるということを早い段階で教えていったり、どうしても授業を邪魔しかしない生徒は強制的に別室に行かせたり、もっと言えば、小学校や中学校でも停学あるいは退学があっても私はいいと思っています。

学力が高いとか低いとかはまったく関係なく、真面目に授業に取り組んでいる子やクラブ活動を楽しんでいる子が、落ち着いて通えることができる場所に学校はしなければいけません。一部のルールも何も守らない子たちが好き勝手できる場所であってはならないのです。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛成はしたいんだけれども・・

2021-03-22 11:54:18 | 教育問題
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

2020年7月に文科省が中学生の学校へのスマホ持ち込みを条件付きで許可したことで、学校現場は大きく変わろうとしています。コロナウイルスの影響でオンライン授業の需要が高まり、大阪の高校でもオンライン授業をおこなった学校も多く、小中学校ではタブレットが配布されました。私はコロナ以前から、オプションとしてのオンライン授業の必要性や授業のデジタル化を訴えてきましたので、学校の在り方というものを考えることができたことはよかったと思っています。

文科省が中学校のスマホの持ち込みを許可したのも、東日本大震災をはじめ、近年地震だけではなく台風や大雨による自然災害が多発しており、子どもたちの安全を確保するためという理由が一番大きかったと思われます。ですから子どもたちの安全を守るためという面に関してはもちろん賛成なのですが、他に方法はなかったのか、あるいはもっと細かくルールを決めることができなかたったのかという不満は残ります。

どうしてもルールを守ることができない子がでてきます。持ち込み禁止という校則があっても持ってくる子がいるのですから、持ち込み許可した段階で、いくら「こういう時しかスマホは使ってはいけません」というルールを定めたところでみんながみんな守れるはずがありません。授業中にスマホで遊ぶ子がでてくるでしょうし、先生の負担が増えるのは間違いありません。現時点ではメリットよりもデメリットの方が多いと言わざるを得ません。

私には70歳を過ぎた母がいます。母は携帯はガラケーを使っていますが、私の兄がオーストラリアに移住していて、その兄と連絡を取りやすくする目的でタブレットをあげました。初めのうちは、兄や友だちとのLINEしか使っていなかったのですが、いろいろと使い方を覚え、今ではどっぷりYouTubeにハマっています。寝る前に見るのが日課になっているようですが、日に日にタブレットを使用する時間が増え、寝る時間も遅くなり必然的に体調を崩すことが多くなりました。「きちんと時間を決めないと健康にもよくないから使用時間を決めよう」と言っても、守っているのは数日だけでいつの間にか元通りになってしまいます。一度動画を見ながら寝てしまったことがあり、タブレットがベッドから落ちたのでしょう、液晶が割れてしまい使用不可能になったときがありました。「いい機会だから使うのをやめよう」と言ったのですが、そのときの落ち込み方がひどく、また「絶対に使用時間は守るから」ということでまたタブレットを与えてしまったところ、ほんの1週間ほどで元の状態に戻ってしまいました。立派な依存症ですね。

アルコール中毒やギャンブル中毒など、様々な依存症がありますが、これらを脱することはとても難しいと言われています。それ専用の病院や施設もあります。私も約20年間喫煙しておりましたが、やはりタバコをやめようと思って禁煙にチャレンジしても何度も失敗しました。もちろん私の意志の弱さが大きな原因でしたが、私にとってはかなりキツイことでした。海外では(日本でも少しずつ増えてきていますが)、スマホ依存やゲーム依存から脱するための病院や施設があり、特に若い年代の患者が増加しています。

大人であっても、車の運転中にスマホをさわる人がいたり、子どもを乗せているのに自転車をこぎながらスマホをさわっている人を見かけます。もう抑えることができないのでしょうね。それが子どもの場合は、さらに自制するのが難しいでしょう。もちろんメリハリをつけてスマホと共存している子もたくさんいます。でも一方で完全に依存症になっている子も増加し続けているのです。

最近増加しているのは、集中力が続かない子どもだと聞きます。勉強していても、ほんの10分ほど前に教えた英単語を覚えていなかったり、計算ができなかったりするのです。覚えていないというより、勉強しているようで実は頭の中は別のことを考えているため、初めから頭に入っていないのです。もちろん私たち大人であっても、何か作業をしているときに、ふと別のことを思い出してボーっとすることはあると思いますが、そんなレベルではなく、常に頭の中は「好きなYouTuberの動画がアップされた頃かなあ?」とか「オンラインのゲームのイベントが始まる時間やなあ」など、動画であったりゲームで会ったりSNSであったり、人間の興味を引くものがスマホには溢れかえっていますので、頭の中はそれらでいっぱいなんです。ですから授業を聞いていても頭には何も入っていない、勉強しても点数がまったく上がらないということが起きているのだそうです。さらに問題なのは、ボーっと頭の中で別のことを考えているだけで、授業はきちんと受けていて勉強も一見しているように見えますから、成績が上がらない原因が発見しにくいのです。

もしかすると成績が伸び悩んでいる子は、スマホが原因であるかもしれません。うまく使えばとても勉強にも役に立ちますし、やはり便利なものです。ですからスマホを取り上げるのではなく(取り上げても反発するだけで逆効果でしょうから)、依存症になる前にしっかりと話し合って使用時間を決めたり、ルールを決めることが大切だと思います。

こういった背景もありますので、私は中学校へのスマホの持ち込みには反対です。その前にもっと議論しなければいけないことがたくさんあります。現場の先生たちの意見を聞くことも大切ですし、医学的な立場からの意見を取り入れることも必要だと思います。with コロナもそうですが、with スマホの社会をどう生きていくかを大きなテーマとして議論をするべきです。それほどこれからの日本がどうなるかに影響を及ぼす大きな問題であると思います。ですから安易な発想で決定することだけはやめていただきたいですね。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく頑張ったな!おめでとう!

2021-03-18 11:44:07 | 教室から
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

今日は公立高校の合格発表がありました。

塾を始めて20年以上になりますが、この日だけは初年度と変わらない緊張感です。生徒たちは全力で勉強に取り組み、もちろん私も合格のために最善を尽くし、万全の態勢で試験に臨んでいるので、ほぼ確信に近い状態ではあるのですが、やはり何が起こるかわからないという怖さもありますので、生徒たちからの連絡があるたびにドキドキします。

結果は、見事全員合格でした!

電話で報告をしてくれた生徒は、喜びと嬉しさと安堵や感動など、いろんな感情が混ざった声で「合格」を伝えてくれました。直接塾まで来てくれた生徒も、苦しい勉強を乗り越えて、いろんなプレッシャーと戦ってきてホッとしたのでしょう、涙ぐむ子や、喜びを爆発させている子もいました。

みんな本当に最後までよく頑張ったな!「おめでとう!」

生徒のみんなが「ありがとう」と言ってくれましたが、こちらこそ「最後まで私を信じてくれてありがとう」

おそらく来年も再来年も、私が塾を続けている限りこの緊張感を毎年味わうでしょう。ですがこれは嬉しい緊張感です。緊張感だけではなく同時に生徒たちが喜んでいるのを見ることができる「幸福感」と塾に来てくれてありがとうという「感謝の気持ち」で溢れるからです。
生徒たちがこんなに喜んでいるのは、力を尽くし、精一杯頑張ったからです。私も私なりに全力を尽くしたからこそ充実感を得ることができるのです。この日が「塾の仕事を選んでよかった」と一番思える日かもしれません。

みんな、本当におめでとう!そしてありがとう!
高校生になっても塾に来てくれる子は、引き続きよろしくね。
卒業する子も、いつまで経っても私の大切な教え子なんで、何かあったらどんな相談事でもいいから連絡しておいでな。
最後にもう1回。「おめでとう!」

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師として必要なもの

2021-03-11 21:28:47 | 教室から
こんばんは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

すべての生徒の受験が終わり、あとは発表を待つのみです。生徒たちは最後まで本当によく頑張ってくれました。残り1週間はプレッシャーに押しつぶされそうになる子もいましたが、勇気を出して不安と戦い、堂々と受験に臨むことができました。

中学生も高校生も年間で5~10回学校のテストがありますので、常に塾ではその試験対策を中心に勉強します。また夏休みや冬休みなどのまとまった休み中には夏期・冬期講習を行い、苦手科目を克服したり、受験に向けての準備の勉強をしたり、それぞれの生徒が様々なテーマを持って勉強に取り組みます。他の職種のことはよく知らないので比較はできないし、比較するものではないと思いますが、それなりに忙しい毎日を送っています。それが受験期にはピークに達します。

それでもその忙しさを嫌だと思ったことはなく、「忙しいと思えるということは、それだけ生徒のみんなが来てくれているからなんだ。私のことを必要と感じてくれているからなんだ」と逆に嬉しく思います。私は大学卒業後、約3年間引きこもった経験があり(詳しくは以前のブログを読んでいただけたら嬉しいです)、社会から離れていた孤独感と絶望感を味わっているので、よけいに働くこととができるという感謝の気持ちが強いのかもしれません。ですから、最も忙しい受験期が終わった後などは特に充実感を得ることができ、また1年間頑張ろう!と新年度に向けて楽しく準備をすることができます。

今は私が中学生の頃と違って、たくさんの塾がありますね。勉強の教え方や経営の方針も様々です。私はこうした状況は、子どもたちの立場からすると選択肢が増えるわけですから、自分に合った塾を見つけやすいという意味ではいい傾向だと考えています。もちろんそれだけライバルの塾が多いということですので、もっと宣伝活動に力を入れなければと思っているのですが、悪い癖でいつも遅れてしまっています(笑)

各塾にはそれそれの考え方がありますので、私は他の塾のことをあれこれ言うつもりはまったくないです。ただ、他の塾のいいところはできるだけ取り入れていきたいですし、悪いと思うところは私も気をつけようと気づくことができるので、たくさんの塾があることで私にはとても勉強になっています。

たとえば、生徒のみんなが気持ちよく塾に来られるように、塾の周辺を毎日丁寧に掃除している塾があると聞きました。確かに塾の中だけではなく、周囲もきれいにすることで、雰囲気はかなり変わります。なるほどと思い、私も毎日ではないですが塾の周囲のゴミ拾いなどをするようになりました。
逆にこんなこともありました。ある個別指導の塾で、担当の講師の人が生徒が問題を解いている横で、シャーペンをカチカチ鳴らしたり、ため息をついたりしたことがあったそうです。よく聞けば、その生徒は勉強が苦手な子だったらしく、問題を解く速度が遅く、何度か説明してもらっても同じ間違いをすることが多かったようなんです。それで講師の人はイライラしたのでしょうか。生徒は「なんで何回も間違えるのか?もっと速く解けないの?」と言われているように感じたらしく、その塾を辞めたのです。うーん、これはひどいな。

私は講師として必要なものはいくつかあると思うのですが、この例はその中でも最も大切なものが欠けているケースだと思います。講師というのは勉強を教えるのが仕事なので、まず自分がある程度の学力があり、人に勉強を教えることができるのは当たり前です。ですかそれが講師としての最低条件ではなく、私が考える最低条件とは「自分は生徒のために何ができるのか?どう教えれば理解してもらえるか?」と考えて仕事をすることです。勉強の教え方や自分の学力などは、もちろん上手な方がいいに決まっていますが、これに関しては努力や経験で上達します。ですが、生徒に対してどういった姿勢で仕事をするのかという根本的な考え方は、そう簡単に気づかないと思います。

社員でもアルバイトでも、給料をもらっています。その給料はどこから来ているのか?生徒さんの保護者の方々から頂いているのです。塾を信じて、講師を信じて払ってくれているのです。そう考えれば、生徒に対してそんな態度で接することなんてできないはずです。これは人間性の問題で、こういう人は絶対に講師には向いていません。

私も以前は数人の講師を雇っていました。ですが私の指導不足もあり、講師全員が生徒たちに対して正しい接し方をしていたかと言われれば、そうではなかったかもしれません。講師の教育は私にとっては難しく、それで現在は基本的に私1人で教えるようにしています。時間帯によっては、もう1人の講師の方と一緒にすることもありますが、彼とは古くからの友人であり、後輩であり、そして何度もディスカッションを繰り返し、完全に方向性は一致していますので安心できる人です。

私自身もまだまだ講師として未熟だと思っています。もちろん、生徒が学力が高くてもそうでなくても教え方に差をつけることなど絶対にありませんし、手を抜いて教えることなんてありえません。しかし、生徒の悩みに気づいてあげることができなかったり、学力的な面でも何を質問されてもすぐに答えることができるほどスーパーな頭脳ではありませんし、まだまだ課題はたくさんあります。そういった課題を1つずつクリアしていきながら、私が大切にしたいもの「感謝の気持ちを忘れない」をずっと持ち続けていきたいと思います。

みんな、新年度もよろしくな。
そして3月は無料体験授業も行っていますので、お気軽にお問合せくださいね。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の直線200mだ!ここが勝負所!

2021-03-06 13:14:51 | 教室から
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

大阪では公立高校入試が来週の水曜日10日にあります。受験まで生徒たちと勉強するのは、今日を含めて4日間です。
この土日は仕上げの最終段階です。もちろんみんな、気合が入りまくりです。

それぞれ不安はあるでしょうが、十分合格できる力はついています。あとはその不安を取り除いてあげることと本番で力を出せるようにしてあげること、この2点が私の最後の役目となります。受験期には毎年のように思うのですが、生徒たちのこんなに必死で頑張っている姿を見ると、何が何でも合格させてあげたいという気持ちになります。だからこそ、私自身も体調管理を万全にして、教え残したことがないよう、すべて生徒たちに伝えることができるよう心掛けています。

今年度はコロナで大変な1年だったけれども、みんな本当によく頑張った!私自身もこうして健康で最後まで君たちに勉強を教えることができて本当によかった。毎日何時間も勉強して疲れもあるだろうし、合格できるかなという不安もあるだろうし、しんどい毎日が続いているけれども、あともう少しだ!ここでもうひと踏ん張りして頑張ることで、きっと試験当日は不安が自信に変わるはずなんで、最後の力を振り絞って頑張れ!

今日と明日、最後の土日を有効に全力で一緒に勉強していこうな!

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする