3月23日(火)
予報通りの雨
出来るだけ屋外は避けたい
奈良と言えば知っている名前は法隆寺ぐらい
近鉄筒井駅から奈良交通バスで290円
参拝料1,000円
平城遷都1300年祭
3月1日~3月31日法隆寺上御堂特別開扉
せんとくんのお陰です
多数の国宝、重要文化財を一度に目の当たりにするのは
いい経験でした。
中でも百済観音像の前では迫力に思わず背筋が伸び
金縛りに遭ったように美しさに陶酔してしまいました。
撮影禁止なのでなにも残っていませんが。


中宮寺
夢殿に接していて、つい足を踏み入れてしまった
という感じでした。
拝観料500円
入り口は他になさそうですが、こちらだけ拝観することは
可能でしょうか?そんな事を考えてはいけないんでしょうね。

中宮寺 如意輪観音像
世界三大微笑のひとつだそうです
このような美しい人に出会ったことはありません。
天寿国曼荼羅繍帳という最古の刺繍のレプリカが展示して
ありましたが奈良国立博物館に本物があるというので
行ってみることにしました。

奈良国立博物館
無情にも「本日休館」の四文字が寒さを助長する。

工事中のフェンスもこの地ならではのデザイン

柳茶屋 興福寺そば
わらび餅とお茶のセット750円
寒さしのぎと休憩と思ったけれども畳の部屋では
長居も出来ず早々に店を出る。
寒い、ゆっくり食事がしたい。
歩き回ってもなかなか惹かれる所が見つからない。
タイ料理屋があれば迷わず入るのに無いし、外国からの
観光客は東京よりも多そうなのに何故ないんでしょう。
究極たどり着いたのがベトナム料理店
COM NGON おいしいごはんという意味かな



ブンボーフエ(フエ名物牛麺)930円
蓮茶 420円
チャーゾー(揚げ春巻き) 630円
バインフラン(プリン) 380円
京都から深夜バス3500円で帰宅
なかなかいい旅でした
予報通りの雨
出来るだけ屋外は避けたい
奈良と言えば知っている名前は法隆寺ぐらい
近鉄筒井駅から奈良交通バスで290円
参拝料1,000円
平城遷都1300年祭
3月1日~3月31日法隆寺上御堂特別開扉
せんとくんのお陰です
多数の国宝、重要文化財を一度に目の当たりにするのは
いい経験でした。
中でも百済観音像の前では迫力に思わず背筋が伸び
金縛りに遭ったように美しさに陶酔してしまいました。
撮影禁止なのでなにも残っていませんが。



中宮寺
夢殿に接していて、つい足を踏み入れてしまった
という感じでした。
拝観料500円
入り口は他になさそうですが、こちらだけ拝観することは
可能でしょうか?そんな事を考えてはいけないんでしょうね。


中宮寺 如意輪観音像
世界三大微笑のひとつだそうです
このような美しい人に出会ったことはありません。
天寿国曼荼羅繍帳という最古の刺繍のレプリカが展示して
ありましたが奈良国立博物館に本物があるというので
行ってみることにしました。

奈良国立博物館
無情にも「本日休館」の四文字が寒さを助長する。

工事中のフェンスもこの地ならではのデザイン

柳茶屋 興福寺そば
わらび餅とお茶のセット750円
寒さしのぎと休憩と思ったけれども畳の部屋では
長居も出来ず早々に店を出る。
寒い、ゆっくり食事がしたい。
歩き回ってもなかなか惹かれる所が見つからない。
タイ料理屋があれば迷わず入るのに無いし、外国からの
観光客は東京よりも多そうなのに何故ないんでしょう。
究極たどり着いたのがベトナム料理店
COM NGON おいしいごはんという意味かな



ブンボーフエ(フエ名物牛麺)930円
蓮茶 420円
チャーゾー(揚げ春巻き) 630円
バインフラン(プリン) 380円
京都から深夜バス3500円で帰宅
なかなかいい旅でした