和裁を習った人は大抵最初に長襦袢を教わると思いますが、私は未だに苦手です。生地がしっかりしていれば縫い易いのですが、薄手の生地は針通りもスカスカで、そうっと糸こきをしないと直にへばれてしまいます。特に揚げや衿先等の横地を縫い鏝をかける時は縫い目が曲がり、生地を伸ばし易いので気を使います(裾は指定が有る時以外は裾吹きは作らず引き返しにしています、その方が縫い目が無いので裾が傷みません)
以前友人のお父さんが自分の着物の裏地に女物の小紋地使い仕立てた着物を見せてくれましたが、なかなか粋で恰好よかったです。
着物を仕立てるときに着物の裏には胴裏と裾廻し以外に色合いの好い生地で男物の様に通し裏にするとか(その方が裄の曲がりが大きい時の脇の縫込みの始末がし易いと思います)
長襦袢も薄手の小紋等の着物地で作ったり、黄八丈などの共衿に共布を使わず、時代劇の町娘風に黒い繻子をかけても面白いのではないでしょうか?(ただし反物の用尺には注意が必要ですが)
岩佐和裁のホームページです宜しければ見て下さい。
岩佐和裁のホームページにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ
以前友人のお父さんが自分の着物の裏地に女物の小紋地使い仕立てた着物を見せてくれましたが、なかなか粋で恰好よかったです。
着物を仕立てるときに着物の裏には胴裏と裾廻し以外に色合いの好い生地で男物の様に通し裏にするとか(その方が裄の曲がりが大きい時の脇の縫込みの始末がし易いと思います)
長襦袢も薄手の小紋等の着物地で作ったり、黄八丈などの共衿に共布を使わず、時代劇の町娘風に黒い繻子をかけても面白いのではないでしょうか?(ただし反物の用尺には注意が必要ですが)
岩佐和裁のホームページです宜しければ見て下さい。
岩佐和裁のホームページにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ