和服のほとんどの物は直線裁なので洋服みたいに型紙を使いませんが、被布衿、都衿、新都衿、千代田衿、へちま衿のコートの衿をつくるときには型紙を使います。
普段なら縫い方を失敗しても、縫い直せばいいのですが(プロとして、してはならない事ですが)これらは衿の縫込みを型紙どおりに切り落とすので失敗が許されず、余り枚数をこなしていない私などは裁断の時や衿の縫込みを切り落とす時など、いつも緊張します(もっとうまく、早く縫いたいです)てな訳で時間のあるときには衿を部分的につくって練習しています。
写真はへちま衿の上前の衿の部分縫いです、生地は木綿の色モスです(絹では値段が高いですし全部つくるには時間もお金もありませんので)
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ よろしければクリックしてください
普段なら縫い方を失敗しても、縫い直せばいいのですが(プロとして、してはならない事ですが)これらは衿の縫込みを型紙どおりに切り落とすので失敗が許されず、余り枚数をこなしていない私などは裁断の時や衿の縫込みを切り落とす時など、いつも緊張します(もっとうまく、早く縫いたいです)てな訳で時間のあるときには衿を部分的につくって練習しています。
写真はへちま衿の上前の衿の部分縫いです、生地は木綿の色モスです(絹では値段が高いですし全部つくるには時間もお金もありませんので)
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ よろしければクリックしてください