廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

現在、鳥取県湯梨浜町で名水給水中

2018-07-18 14:18:39 | バイク日本1周
兵庫県は地元で浜坂、香住も幾度も行ってるので、観光はスルー。

鳥取の名水100選の場所にて、自分とペットボトルに吸水中です。(笑)(*´∀`)

天の橋立

2018-07-18 10:41:39 | バイク日本1周
本朝は、昨日書いた日本一周中の女性の方と1時間半くらい話し込んでいて、8時15分に福井県のキャンプ場を出て、現在、京都府の天の橋立が見える場所です。

昨日、載せる事が出来なかったお顔と、乗っておられる女性らしい可愛いバイクにメッセージです。



よくよく、お聞きすると、この日本一周の家族の説得に半年、そして旅に出てから、一度途中で帰宅した3ヶ月を含めて、9ヶ月前に出発されたそうです。

凄い!!

弾丸ツーリングにブレーキをかけて

2018-07-17 18:41:52 | バイク日本1周
今日は、少しゆくっリ目の午前8時頃にに富山県、墓の木キャンプ場を後にしました。

と言うのは、今日の朝、立ち寄る場所を決めていて時間がかかったからです。

今までは、ろくに観光もせず、弾丸ツーリングで距離を伸ばしていましたが、やっぱり、最低1県に1ヶ所位は見ておかないと思い直したからです。

なので富山県では、富山城址公園で富山城を復元したもの

とか、こんなのや

庭園も綺麗でした。


特に石垣の組み方に特徴があるとの事でした。




また、この富山城址公園の外周には、松川べり彫刻公園と言う物があって

彫刻が数多く置かれているとの事


100mに1個位でしたので、あまり見ませんでした。

途中で、富山市内を走りましたが、道路を路面電車が走ってて

びっくりしました。

次に向ったのが、石川県加賀市にある北前船の里資料館です。

ここは入場料310円がいるのですが、十分に価値のある物でした。


北前船の模型も多く展示され


なんと行っても、この屋敷の広さに圧倒されます。



当時、北前船一隻で経費等も引いて2000両(現在価値1億以上)の儲けがあったと言われていますので、この立派な屋敷も納得です。

この地域にはこの様な家が今でも数多く残されています。

ここでは、キンキンに冷えた麦茶が飲み放題で置かれており、

味も全く苦味の無い美味しい麦茶でしたし、猛暑で喉がカラカラでしたので、3杯も飲んでしまいました。(笑)

次に向ったのは福井県坂井市の東尋坊でした。




東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであるとの事。

あちこち見て回ったので、走行距離は私としては少ない272キロでしたが、
福井県 野坂憩いの森キャンプ場
に着いたのは午後5時14分で、受付が5時15まででしたので、ギリでした。(^_^)v

このキャンプ場は、山の斜面にテント1張り毎のサイトがありますが、

駐車場から少し離れているのが玉にキズです。

今日の夕食は昨日から4個75円で買った卵があったので、釣りはせず、簡単に卵かけご飯にしました。

少しワサビも載せて

普通に美味しかったです。
(๑´ڡ`๑)
明日の朝と昼飯用は、醤油を刷毛で何回も塗りながら焼いた、焼おにぎりです。


このキャンプサイトに、一人だけ北海道から来られた女性の先客が居られて、スーパーカブ110ccに荷物を満載し、同じく日本一周をしていて、もう、150日ほど周ってるとの事。

夕食時に色々とお話しを伺おうと思ってましたが、蚊が異常に多くて、この方はテントの中で食事されたので、お話は、明朝伺う事にしました。

雨雲を追い越して・・・旅14日目

2018-07-16 20:03:18 | バイク日本1周
今日は、山形県八森山レクリエーション広場を出発して、新潟県…も通過、富山県まで到達しました。

雨後は、気温が36度まで上がったので、夏に強い私でも、分厚いライダースーツにヘルメット、グローブですので、流石に応えました。(*´﹃`*)

今日は、祭日だったみたいで
(最近は、祭日どころか曜日すら良く分かっていない(笑))
都心と周辺部が渋滞しており、進むのに時間がかかったので、余りあちこち寄りませんでした。


早めに食料確保をしておこうと、山形県の米子漁港で竿を出しました。

そして、この場所で

小振りですが、ガシラ2匹を確保しました。

キャンプ場を出る時は曇りでしたが雨は降ってなかったのですが、大粒の雨が降ってきたので納竿。

空を見ると、西の方の空が明るく晴れている様でした。

目的の進行方向が明るいので、雨雲を追い越せば晴れると思い、サッサと撤収して西に向いました。

30キロも走ると雨がやみ、更に30キロも進むと晴れになりました。

そして、更に西進するとピーカンの猛暑になりました。(笑)

新潟県では糸魚川市で不動滝を見に行ったのですが、これが誤算でした。

ナビで見ると沿岸部から少し山に入っただけの様に見えたのですが、実は往復46キロも距離がありました。(TдT)

途中の道も

こんな落石がある様な道で、滅多に人が通らない様です。

ここは、まだ太いですが、途中から軽四でもすれ違えない細くて曲がりくねった道が6キロほど続いてやっと辿り着きました。


滝は落差、水量もあり、見事な物でした。

同じ道をひたすら戻って沿岸部を富山県に向かって進み、やっと午後6時過ぎに
富山県の墓の木キャンプ場
に到着しました。

走行距離372キロ。
渋滞を含めての372は、相当頑張ったと我ながら思います。

到着したキャンプ場は、案内図の様に広大な敷地でサイトエリアも3ヶ所あります。

ここは

家族連ればかりの様でしたし、行水がしたかったのでこのエリアを選びました。




貸し切り状態です。(^。^)

暑かったので、早速行水をして

サッパリしてから夕食の調理に入りました。

今日はラーメンが食べたい気分でしたので、
海鮮とき卵入りラーメンです。

ガシラでアクを取りながら出汁を煮出した

中華麺を茹でて、
ウエイパーとほんの少しの塩、胡椒で味を整えてとき卵を流し入れ、一度出しておいたガシラをトッピング。


自画自賛でなんですが、めちゃめちゃ美味しかったです。(๑´ڡ`๑)

言っちゃ何ですが、宗谷岬の最北端食堂のラーメンより美味かったです。(笑)

そして、少し余分に茹でて取っておいた麺と、食べきれなかったオニギリ

を使って、神戸発祥のソウルフード、
そば飯


を作りました。

朝飯、昼飯も出来たので、調理器具を洗って収納

テーブルと椅子も、もう使わないので撤収。

これで、明日の朝はテントや寝袋さえ畳めば、さっと出発出来ます。

後片付け後は、蚊が多いので、狭いですが蚊がおらず快適なテント内

でブログを書いたり、明日の計画をたてたりします。

最近は、長文になり過ぎてるので、ではでは。(^o^)丿

大物げと〜!!今日は刺し身(๑´ڡ`๑)

2018-07-15 21:53:10 | バイク日本1周
お早うございます。

実は、これ昨日の分です。

昨日、ブログを書きはしたのですが、余りに山奥過ぎて、全く電波が無かったので、電波がある所まで来てから、画像とか入れて補充作成しました。

昨日は朝、7時半頃にキャンプ場を後にして青森県から秋田県に向いました。

米どころと言えば、秋田県のイメージですが、青森県も広大な水田が広がってました。

秋田県に入って、案内板で気が付いて立ち寄ったのが
「関の瓷杉(かめすぎ)」


見た感じ、幹の周囲が15mを超える老巨木で、暫く眺めていましたが下さい何かパワーを貰えた様な気がします。( ´∀`)



そして、有名な
千畳敷の奇岩「かぶと岩」



と見ました。

岩崎漁港

で、今日の食材の魚を釣ろうと竿を出しましたが、全くアタリも無く、30分で撤収、その後、この漁港

でも竿を出しましたが、アタリも無く、心が折れかけてました。

そして、ここで、釣れなきゃ諦めようと、堤防の先端

のテトラの隙間を狙って仕掛けを下ろしたところ、待望の大きなアタリがあり、合わせると強い引きで、上がってきたのがコイツです。

良く太った26センチ位のアブラメ
(アブラメ関西の呼び名で標準名アイナメ)

普通、30センチあれば、超大物としてポン級等と言いますが、それには足りませんが、中々の大物で刺し身サイズです。\(^o^)/

その場で、しめて血抜きをして、内臓も出してウロコも取って持ち帰ります。

こうすると、傷みにくく、味も良いです。

2回の釣りで、合計1時間半位使ったので、少し押して、午後5時頃に
八森山レクリエーション広場

と言う無料キャンプ場に着きました。

ここは、冬場はスキー場になってるようで、大きな草の斜面があります。

キャンプ場は平坦です。

ここで、向こうから声をかけて頂いて仲良くなり、一緒に夕食を食べたりしたのが、このお二人です。

このお二人は、ここのキャンプ場で知り合った友人同士で、とても仲が良く、普通なら
「済みませんが、そこの電池取って貰えませんか?」
と言うところ、
「電池っ」
と言うと、
相方が、さっと電池を取って渡すという感じで兄弟の様に仲が良く、こんな気の置けないキャンプ友達がいる事を、少し羨ましく思いました。(^。^)

このお二人にも写真を撮らせて頂く


と共に、メーセージも書いて

頂きました。

3人で楽しく会話もはずみ、楽しい夕食タイムでした。

刺し身は姿造りにして

味見して頂いたり、サラダやビールを貰ったりもしました。

また、となりの地元常連キャンパーさんが、ここの管理人から貰ったと言う、若竹のタケノコの煮付けも頂き、少し刺し身もお裾分けしました。

アブラメさんも大活躍でした。(*^^*)

アブラメさんの残った頭と骨身は焼いてほお肉とかも食べ、更にアラは味噌汁

にしたら、とても濃厚で良い出汁が出ました。

アブラメさんも、1ミリも無駄にすること無く、味わい尽くしました。(๑´ڡ`๑)

明日(今日)は、今日仲良くなった
宮城県から来たカンノさんに教えて貰った
岩手県 墓の木無料キャンプ場
を目指そうと思います。

それと、北海道で見れなかった満天の星空はここで見る事が出来ました。(^O^)v