さて、女房とネタは新しいほうがいい(嘘で~す 畳で~す)
なんていうことわざもありますので続けてday2です。
この状態で昨日と同じく9時スタートです。
真ん中のパーツはセンターコンソールの一部でした。
モーターが丸見えなのでこの状態で解決すれば
これ以上バラさなくてもOKなんですが
ネジも全く緩んでないし依然原因不明です。
ではフロントタイヤハウス内。ここも特に歪んだような痕はないですね。
仕方がないのでバラし続行です。
フロントの各パネルを外して (これまた面倒くさい)
なんだかラフェって発売当初から組立が面倒くさかった印象しか残ってないですね。
一番危惧したハンドルが思いのほか簡単に外れてくれたので一安心。
ダッシュボードも取っ払って問題のモーターとドアの
噛み合わせ部分が丸裸状態で見えてきました!
拡大。あれあれ いやな予感というか悪寒
わ~やっぱし。
こっち側はモーター取り付け土台の加工をしてませんでした。
思えば助手席側と違い、かっちりとしていて開閉にも何も問題が無かったので素組みにしてたんです。
でも不思議でしょ? なんで3年もたって病状が現れてくるんだ?
おいおい本当にそれが原因かよ? マジで解せない
一度深呼吸してモーターとギア部分をチェックします。
とくにギア欠けとかは無いですね。
なんとなくギア全体が歪んでいるようですが
触っても突っついてもピクリともしないので大丈夫そうです(笑)
空転ギア(力を逃がすギア、正式な名前解らないです。)の隙間が若干大きいような気もします。
ドアのギア。これはまったく無問題です。
苦しい言い訳ですが分解して良かったです
モーターの配線半田部分が超ヤバそうです。これは左右4カ所再半田決定ですね。
そう言えばこれでアシェにクレームを入れたような記憶が、、。
以上がday2。9~11時までの結果です。
これでモーター取り付け土台が原因だったら私はただの間抜けですね。
当時から一番の問題になっていても片方しか対処してなかったんですから、、
これから昼食と一人でビールを飲んで反省会をします(爆)
尚、day3(パワーステージ)はあるかどうかは不明です