西部警察69号を忘れていたので大急ぎでアップです。
69号はフェンダー接合部、ラジエーターコアサポート、ボンネットの組み立てです。
組み立て図。
パーツ。半分隠れていますが一番下のパーツはエッチング製です。
このへんは完全にプラモデルです。
う~ん冊子の写真はどう見てもダイキャスト製みたいですが・・。
今回も塗装しました。まあ塗装が面倒くさくてほったらかしていて忘れたんですが(笑)
エッチングパーツ3個を使用して裏からグリルにネジ止めします。
にしてもこのコネクターの数 片側6個で合計12個もあります。これも後で配線が大変そう。
余ってるネジでボンネットに仮止め。
こちらも仮組みして見ました。
いいんではないでしょうか。ただ取り外すのにメチャ苦労しました。
せっかくなのでボンネットキャッチャーも少しだけディテールアップ。
ボンネットを被せてみました。
ついでにマイクのコードも作り直しました。
コードを短くしたので少しすっきりしましたが
実車ならかなり前屈みになって話さないといけないと思います(爆)
エンジンセンサー類を束ねたケーブルもハセガワのつや消し黒フィニッシュでぐるぐる巻きに。
冊子を眺めていたら次号70号はフロントフェンダー(左)の組み立てと書いていたので我慢しきれずに
発売当日(6/8)にググッたら「タンサック模型女子の基地」さんが一番早く動画をアップされていました。
冊子のプロトタイプ写真はどう見てもフロント部分は一体物に見えたのですが
配布物は左右独立となってグレードがアップしたのか?これが後々吉と出るか凶と出るかですね。
この左右独立スタイルはデアゴデロリアン以来でしょうか。届くのが少し胸ワクです。
さて昨日ミウラが届いたのでキャブリンクの工作を片付けたいと思います。