出来不出来は除いて何とか週初めに間に合いました。(*´∀`*)
早速46号のウインカー&クラクションレバーの改造から始めます。
困った時のアルミパイプ(1.4mm)と1mm洋白線、同じくM1ロッドとナットです。
適当にアルミパイプをカットして
片側にネジロッドと反対側に補強用の洋白線を差し込みます。
で覚悟を決めてキットのロッドを切断・・もう後には引けません。
穴を開けてロッドを差し込み
様子見をしました。青と赤矢印部分が干渉しています。
青印部分は無くても大丈夫そうなので削りました。
ついでにプッシュスイッチ部分に少しでも力が加わる様にアルミ板を噛ませます。
ロッド根元部分。さっきの真鍮ナットはM1.2でした (^^ゞ
こちらがM1ナットとワッシャーです。M1ロッド先端の長さも調整しています。
*追加記事です。オリジナルのレバー先端は切り離して再利用しています。
さらにレバー先端の丸みはGPARTSさんからオマケでもらったM3リベットの頭だけ使用しています。
見えづらいですがさっきの赤矢印の凸部分もカットして小さめのパーツに交換しています。
これでプッシュと上方向(画面左側)が上手い具合に作動してくれました。
気休めにグリスをタップリ詰め込んでいます。
もしもの事があるので今回は接着しないで黒瞬接材をパテ替わりに使用しました。
形を整えてエアブラシで砂目吹きします。
続いて48号のステアリングコラムを取り付けるです。
この穴ポコにウインドウ枠を取り付けます。
ウインドウ枠も無理なく取り付けができて外れない設計です。
ぴったりと収まります。地味ですが何気に凄い
ステアリングコラムを取り付ける前に少し加工します。
これです(笑)
残念なことに裏側がメーターパネルのLED穴なのでウインカーとシンクロさせることが出来ません。
せっかくなので青ランプにしてヘッドライトのハイビーム警告灯にしときます。
常に点灯なのでずーっとハイビーム状態ですが(笑)
ダッシュボードにステアリングコラムをネジ止めしてLEDを差し込みます。
ロッドは少しはマシになったでしょうか。
この角度も上に引っ張る角度として理想的です。あっもちろん偶然ですが(笑)
最後に49号のルームミラーを取り付けるです。
最初にルームランプの取り付けですがこのモデル
なぜか天井裏のパーツがキツキツです。
少し削ってはめ込みLEDを取り付けます。
点灯。いや~んまさかの白でした。
実車はこうです。
速攻で太陽光タイプに交換しました。
ミラーをネジ止め。ランプはもう少しオレンジ色の方が良いかもです。
で49号の終わりです。
そう言えば37号のダンロップタイヤも正規のピレリが届いていました。
それもホイールも一緒にです。う~んアシェット太っ腹!!
本当は間違いや不備が無いのが一番ですがこのホイールは嬉しいかもです。