久し振りにアップします。
前回に引き続き今回もリアカウルのチリ合わせをしていました。
結果、とても残念な答えが出てしまいました。
其の十八ではリアカウルにパーツを何も組み込まずにチリ合わせをしていましたが
今回はすべてのパーツを組み立てて合わせてみました。
右側。
左側。案の定とんでもないことになってしまいました
テールとウイング。こちらはなぜか隙間がほぼゼロです。
右ドアからリアカウルのライン。OKかな。
反対側。何でこんなに浮いてしまったのだろう?
まあここはドアの端っこなのでペンチで捻ってやればたぶん修正できそう。
取りあえずリアカウルのとんでもないチリの原因を調べます。
リアカウルのパーツを全部取って一個づつ組み立ててみると浮きの原因はこいつが犯人と分かりました。(リアトリムインナーパーツ)
丸の部分ですが意味が分からない凸があるんです。こいつのおかげで
こんなふうにパーツが面一にならない=ここがボディに当たり支点になってリアカウルが浮き上がっている。なので
削って
穴を広げてある程度自由に動くようにして、リアカウルと面一になるように修正しました。
ちなみに左右同じ処理をしています。
修正後に合わせて見るといいのではないでしょうか? え~こんなのでいいのかと思う方も沢山いると思うのですが(私もそうでした)
なぜこれで良いかと言うと、これがそもそも設計者の意図ではないかと思うに至ったからです。
これに納得するまで恥ずかしい話一週間悩んでいたんです、、
ではなぜ納得したかというと、試しに反対側を持ち上げてCMの様に↓ギリギリまでチリを狭めてみました。
ご覧の様にタイヤハウスのラインに破綻が出てきます。
アシェのCMの動画をキャプチャーしてみました。やはりタイヤハウスのラインが合っていません。
これはCM外観上、無理に押し込んでいるのではないかと思います。ノーマルに組み立てるとこんな綺麗なチリが出てこない?
なので普通に組んでかなりの隙間が出るのが当たり前なのではないでしょうか。
もし綺麗なチリが出ている方がいたらごめんなさいです。 これがもう私の限界なのです
ただ分からないのがこのテールウイングの隙間なんです。
私のはいくらいじくってもこんな隙間が出てくれません。
ウイング三個のネジを外して寝かせてもせいぜい2mmぐらいです。サイドからのチリと全く合っていません。
だったら割り切ってチリゼロの方がいいよな、、と思いつつ
なんだか敗北感と残念感たっぷりの其の十九でした、、
Benzもアップしたいんですが、こいつのプレート灯やリアカバーブレーキランプも工作しないといけないので無理かな、、。
>結果、とても残念な答えが出てしまいました。
いきなりそんな出だしを書かれてらっしゃったので、いやいやもう真剣にブログを拝見させていただきました。えっ?いつもは真剣じゃないの。ハイ、そーなんですけど。
で、リアカウル部分。メインのパーツは一体だし、何だかんだあっても基本、楽勝なんて考えてたんですよ。で、ottoさんならデアゴのサンプルくらい軽く超えるチリで「行ける」って思ってたんですが、事実はスゴイことになってるんですね。
テール//ウイングの隙間ゼロは不可解ですよね。ottoさんの最後の画像を拝見すると、リアタイヤの直後のリアバンパーとリアカウルの分割黒線を延長したライン上にリアウイングはなく、明らかにそのラインより上にウイングの取り付け位置が来てますよね?? 1/8 パーツはどれもこれも超デカイので取り付け部の零コンマ何度って角度のほんの些細な違いでも、それが先端までいくと物凄くズレてくるものなんですが、それにしても...?です。バンパーの中央の柱部がヘンになっちゃてた(なんらかの事情で曲がったとか)とも思えないし。とかいいながら、自分の部品って未だ未開封だったりで、状況が今の自分には全くわかりません。
とりあえず、数少ない(汗)完成ブログ様々方の実モデルの写真を漁って、いろいろな方の完成状況(どこまできちんと作れる可能性があるのか...)を見てみるとかしてみたいと思います。その中に自分のものより良い結果の出来があれば、それは...。但し取り付けディテールが根本的に違うかもしれないので、イタリア産は100% アテになるとも限りませんが。
自分的には右ドア⇒リアビュー⇒左ドアまでを等幅で一筋の黒ラインにどうしても仕上げたい! 一家に一台はF40ラインを!! と思っておりますクチですもので(昔の自分のブログにこのラインへの思い入れについて書いたことがあるのですネ)。ただし、下手にチリや原因を見極めないで削ったり曲げたりの荒業治療をイヤがっているパーツに(汗)ムリやりすると、それこそ取返しがつかなくなったりもします。そういうことで、1/8って怖いです...けど、そこが今時のパチピタな (1/24 の)プラモよりずーっと楽しめるところでもあったりします。
...などと、余裕なんかかましてられるのも今のうちカモですが(爆)。
.
アシェ・ラフェの完成品ブログ様の数が世の中にあまりにも少ないので、ヤフオクの落札相場から過去、里子に出されたラフェの写真を拝見してみました。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=%E9%80%B1%E5%88%8A+%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA&ei=UTF-8&oq=&auccat=0&mode=1&slider=0&tab_ex=commerce
大抵はottoさんと同じようなリアの症状なんですね ...が、この方の作品は"キレイ"な出来。コレだったらGG、OKです。いやホント、コレで十分(リヤは)。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m215647868
コメントに制作状況の御詳細が書かれていないので不明ですが、出品説明等が丁寧な方ですし、そのようにモデルも手掛けられていらっしゃると察しますが...それでもアレコレせずに作られてるんでしょうかね、このリアセクションって?
ヤフオクって数か月でデータ消されちゃうんで、今のうちにページが消える前に参考用にメモを...とか。※写真一覧のアドレスつけられております。
と、おせっかいなコメをスミマセンでした。ところで、おせっかいと言えば...。
そのヤフオク落札相場一覧...、久々に拝見してみたら、いつの間にか例の『制作代行出品』にも落札があったんですね。えっマジって驚いてますが。
某ラフェ、生半可なテクじゃ、ギミック作動とかルックスとかを含めて、絶対に一般価値的な完成には至らないと思っているんですが(個人で趣味としての制作の場合ではなく、商売として組み立てて差し上げます、ので場合あれば、という意味ですよ)。それをたったの3万8千円で請け負っちゃって大丈夫なんでしょうかこの出品者様、と、おせっかいですが心配してしまいます、
某ラフェ、パーツひとつでも不具合あったら完成しませんし、取り寄せも不可でしょ。自分のミスでパーツ壊しちゃったらそれこそオワリ(普通につくっても破損の危険度は10倍くらいあるでしょ、ネジが切れるとか、あり得ないのが、某ラフェは?) 即、100号分、18万円がパーになると思うんですが。
ある程度のチリ合わせの面倒とかもせずに、ごくごくプラモ的に普通にラフェを組んだら、完成品を手にした落札者さんから「えぇ~!? なんですかこの仕上がり、ちょっといい加減に手を抜いて制作代行しないでよ、カネ返せ」ってクレームされそうですけど...。いくら、このモケイってこんなもんですから、って言っても理解してくれないと思うのですが、ラフェの場合。
オークションの形で出品をされてますが、要は3万8千円をいただくお仕事としての"出品"でしょうから、当然価格以上の赤字になるような制作努力はやらないでしょ。出品する側も落札する側も、リアカウルの合いの状況以上に怖い話なんじゃないかと。...スミマセン、なんだかわからないコメしてしまいました。
.
で、上記の良品完成品。商品説明を良く読ませていたらいたらば...
「思い出したことを随時追加していきます。リアスポイラーの収まりが悪かったため。ネジをどこかと(すみません)連動しているネジをはずして収まりやすくしています。」
とありました。恐らく出品の作品は作動しない状態なのかもしれませんが、出品モデルのようにただネジの連動を解除するのではなく、連動しているリンク長を上手く調整したら、結果、収まりもよく尚且つ作動に制限もないものが出来る、と解釈出来るような...どうでしょう?
もちろん全然違ってましたら、ごめんなさい。未開封&まったくリアを組立ててない現状ノロマなGGには、検証することも出来ません(爆)。
.
いつも参考になるリンク先ありがとうございます!
代行組立で3.8万か、、。わたしゃ素組でも絶対無理っす。
もうラフェには触りたくないっす(笑)
>https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m215647868
この方のリアのチリはいいですね。綺麗です。
どうやって合わせたのだろうか?? とても知りたい!
え~とですね、このリア部分が最後のチリ合わせになると思うので
残念なドアラインの写真やもう少し気づいたことと
師匠の疑問点もテストして後でアップしますね。