明けましておめでとうございます <(_ _)>
このブログもなんとか三年目に突入できました。
今年はラフェとベンツ300SLの完成を第一に目指しますです。
その前に年末に塗装ブース排気用壁穴を開けたままなので
この状態では年を越せない&ついでにブースを大型化してみました。
開けた壁穴です。
ちなみに北海道仕様の壁材です。上から外壁、内壁、間にウール?の防寒材、内装材です。
この穴開けだけで半日掛かりました
塗装ブースを使用しないときは上の吸排気レジスターで
カバーをしたかったのですが径が合わず断念しました
ちょっとダサいのですがダクトを繋いだままにしときます。
あと大事なのがこの外カバーですね。
カバー内部です。シャッター付きかどうかが一番のポイントです。
ファン使用時はシャッターが風圧でオープンします。
未使用時は閉になります。これで吹雪時の雪や風の逆風がある程度防止できます。
ちなみに上が今まで使ってきた天馬カバコSサイズで下が今回使用するMサイズです。
では超手抜きな工作過程です。
まずはPカッターでファン用の穴溝をガリガリ削ります。
汚いですが30分ぐらいで穴開け完了。
以前から使用していた自作ブース定番のパナソニックシロッコファンです。
これをネジ止めして
その上に100均のアルミテープで吸気漏れの無いようにカバーします。
こんだけ広くなりました。1/10RCカーボディもギリ塗装できます
ついでにアマから30cmサイズ1500円の白色LED蛍光管タイプライトを購入。
センサー付きで手でスワイプするとオンオフができます。
さらにとっても軽い&薄いので両面テープで扉に貼り付けました。
扉の前後移動で光の当たり具合が調整できます。
スイッチオン。思ったり電球色に近い感じですがまあ問題なしです。
このLED蛍光管は電球色タイプも別に売っています。
これまた自作定番のパーツで内部を仕上げます。
チャチャッと完成です。超愛用のスプレー缶と程々愛用のエアーブラシです(笑)
これでデアゴGT-Rパーツの塗装が思う存分できます、、多分、、。
ティッシュペーパーの吸い込みテスト。10枚ぐらい行けると思いますがゴミになるので止めときます。
この天馬カバコの最大の長所は表カバー内蔵式でコンパクトに開閉ができることですね。
これで今年の模型初めはデアゴGT-Rのパーツ塗装をしたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします!
なるほど〜自作ブースですか!こうやって作るんですね。結構な大きさですね。
私はタミヤのブースを使っているのですが、あまりにも小さくてブースの意味がない時が多いです。てか私の製作物が大きすぎるのが原因なんですけどね^^;
設置スペースの問題なければ私も大きめな塗装ブース作ってみたいな〜。
ブースの出したり片付けたり、とか、排気ホースを換気扇まで導くのとかが面倒になってしまい...いつの頃からか、塗装をするのはもっぱらヨメの外出を見計らって、になってしまいました(笑)。
あらためまして
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします!
ottoさんブログ。もう、3年ですか!!
今年も色々とアドバイスよろしくお願いいたします m(_ _)m
年末進行で適当なやっつけ仕事です。
なんせ壁穴を塞がないと我が家の鬼税関長に閉め出されますので(笑)
壁穴も自分で開けたのでこれで総額は1.5万前後だと思います。
(建築屋さんに聞いたら工賃だけで8千円と言われました!)
これでも有効スペースは幅57cm奥行き30cm高さ約28cmと少し窮屈です。
6jiroさんの大型模型の塗装には全然狭いでしょう?
どうせなら部屋を仕切って1畳ぐらいの専用ブースを作った方が良いのではないでしょうか(笑)
今年もヨロヨロしくで~す!!
本州の暖かい所なら無理に壁穴を開けなくてもいいのですが
なんせこちらはシバレると窓も開かないし(一昨日の朝-17℃まで下がりました)
普通の換気扇も吹雪くと使い物にならないんですヨ。
なので雪が降ると当然塗装作業はお休みになり、模型組み立ても中断して
ほったらかしたまま現在に至るという状態になるんです、、ってチガウカモ(笑)
そうなんです師匠のラフェブログに触発され自ブログを始めて
足かけ3年目に突入しました。
でもでも一台も完成させてないというトンデモブログです(大汗)
(喪中なのであ〇お〇がNGワード^^;)
ラフェ、私も及ばずながら頑張ります。
ottoさんが3本柱なら私もセリカとの2枚で
今年も忙しくなりそうです(^^);;
引き続きottoさんの記事を楽しみにしています。
新しい御代にふさわしい完成品を目指したいです(^^);;
正月早々ちょっと飲みすぎです(爆)
お~セリカLBいくんですね。かなりというかとっても羨ましいです!!
私もコスモさえ購読してなかったら、、。
と言いつつも殆どノーマル組み立てのコスモがブログ開始の最初の完成車だったりして (^^ゞ
でもラフェは絶対ブログ最初の完成車にしたいですね。
あと試験刊行されたらアシェのホンダS800Mのレポートもお願しま~す。
こちらもジャスティスさんと同じく相当酔っ払っていますです(爆)