りこりこプン

我が家の愛猫との生活、またあわただしい日常の中で、
ふとした心和む瞬間なども綴った日記です。

我が家の庭へようこそ

2017-08-19 15:52:40 | 出来事
<ショウリョウバッタ>



ショウリョウバッタは、頭部がしゅっとスマートで、雄は5㎝ほど、雌は9㎝ほどの大きさに。
幼虫は、見た目は成虫と変わらず大きさが違うだけなのだが、飛ぶことが出来ず、触ってもピョンピョン跳ねるだけ
成虫は翅を使って飛んでいくことが出来る
雌は11月頃になると土の中に産卵し、短い命を終えていく。寿命は一年。
エサは主にイネ科の植物。
見た目は可愛いのだが、結構葉っぱや花を食べ尽くす。
我が家の葉も無残な姿に
でも、何故か憎めなく、そっと食い荒らされた葉を取り除く私

<カマキリ>



逆三角形の顔、常にこちらを睨んでいるかのような複眼、鋭いトゲの並んだ鎌のような前脚。
小型の昆虫や小動物を捕え、その顎でかじって捕食する。
共食いをする事もあるとか
写真のカマキリは、我が家の庭に もう一週間以上も住み着いている。
そんなに広く移動することなく、すぐに探せる。小さな虫でも食べているのだろうか?

<シジミチョウ>



シジミチョウと一口に言っても、日本には60種類位生息しているようだ
幼虫は、アリの巣内に入ってアリに養われたり,アリの幼虫を捕食する種もあるとか。
小さな蝶で、ヒラヒラ飛んでいる姿も花に留っている姿も愛らしい

<トカゲ(カナヘビ)>



基本的に昼行性で、エサは小さなクモやコオロギなど。
敵に捕まった時などにしっぽを切って、敵が切れたしっぽに気を取られている間に逃げるという仕組み。
トカゲのしっぽの骨を調べると、骨の一つごとに割れ目が入った節が並び、切れやすくなっている。
切れた後、しっぽは再生。
小さなトカゲは、チョロチョロと顔を出す。逃げ足も早い

よく見かける生き物でも知らない事が多く、この際、調べてみました
みなさーん!我が家の庭へ ようこそ!
きょうもいるかなあって ついつい探してしまうこの頃です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする