papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

大相撲 09年 春場所

2009年03月30日 | 大相撲をテレビで観戦
春場所は白鵬の全勝優勝で幕を閉じました。

今場所の大相撲は、場所前からあまり面白そうな感じがしなかったけど、
終わってみれば、中々見所がありました。

まずは白鵬、
安定感がパワーアップしています。
右のかいなを返しての”寄り切り”には美しさすら感じます。

敢闘賞の豊真将、
相変わらずスピードはないし、力があるようで意外と軽そうだけど、
足が土俵に吸い付いているかのように腰が浮かない状態で相撲が取れています。
受けて押すスタイルが型になってきたよう。

把瑠都、豪栄道、栃煌山の地味に力を付けている三人、
勝ち星はそれほど目立って無いけれども、確実に成長している姿を感じました。

把瑠都は、
力相撲が増えて、逆転負けが少なくなった。
これは、大きい力士にありがちの攻め急ぎからの逆転負けを意識して相撲を取っているという事だと思います。
両横綱との2番はどちらも負けたけど、見ごたえありました。
豪栄道は、
文句なく上手くなったし、強くなったと思います。
両横綱には圧倒されたけど、それは立合いなどの紙一重の部分に経験の差があったのだと思います。
来場所はどういう力を見せてくれるのか、期待が高まります。
栃煌山は、
予想外に強くなっていました。
明らかに腰の小さい栃煌山。
何でこんなに簡単に相手を押し出してしまうのか、見てるこっちがビックリするくらい前へ押し出せてます。
前には絶対落ちない、低く相手に当たって中に入って一気に押す。
一気に押せなくても、腰を割って、脇を絞って何回でも低く押す。
そのスタイルを通してるから、対戦相手が巻き変えするスキにつけこみ、一気に土俵外までもっていける。
カッコイイ!


成績とは関係ないけど気になった点

時津風部屋の幕内力士、豊ノ島、時天空、霜鳳は
体型が丸くて、カエルの軍団のように見えてきました。
特に、時天空・霜鳳は大きくて手足も長いから見た目がバツグンにカエルっぽい。
豊ノ島・時天空は身体も柔らかくて、土俵際では「くの字」に身体を曲げて耐え、
手足をバタバタと土俵を激しく動き回る姿がコミカル。
国宝の絵巻物「鳥獣人物戯画」を思いました。

それと高砂部屋の二人、
朝青龍と朝赤龍が青鬼 赤鬼に見えてきました。
見た目の筋肉隆々した姿や四股名からだけど。
昔話「泣いた赤鬼」のように朝赤龍のほうが人懐っこい感じだし。
強面だけど本当は心優しい青鬼・朝青龍「ファン太郎」のCMでも優しいし・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿