ベリーダンススタジオ★☆★ぱわふるマドンナ★☆★ 主宰・坂口せつ子 

ベリーダンスにヨガ、深層美容術、トータルであなたの人生をサポートします。新しい自分を再発見してみませんか。

すてきないのち vol.113

2007-03-15 23:00:47 | すてきな命
 安中市にある「リベルタ」は精神障害者授産施設として二年前にスタートした。そこでは遠赤外線による、しっとりとしたパンができる溶岩窯がある。ここでスタッフと通所者で毎日パンをつくり、市役所や郵便局、病院などで販売している。リベルタに定期的に購入に来る愛用者も多いという。他に内職のような仕事を地味にこなしている通所者を含めて利用者は二十人、社会と病院の間で人間らしさと自立をめざしてこの施設はつくられたと思う。
 この施設の開設者は、安中市中宿にある「桐の木クリニック」院長、半田文穂先生だ。桐の木クリニックのスタッフは、全員私服で、白衣は着ない。名札も付けていない。建物はペンションのようで、明るく暖かい。入院設備はない。毎日毎日、クリニックに来る人たちは待合室にあふれている。半田先生は東大農学部、群大医学部を経てドイツで学んだ。先生に出会った十数年前、先生の翻訳したイタリアの精神科医バザーリアの「自由こそ治療だ」という本を見た。混沌としたこの時代、先生はハードスケジュールの中で、夜間の看護学校の講師をこなしながら、きっと命尽きるまで一人ひとりの縁のあった人間と心を込めて向き合ってゆくのだろうと思う。最近の先生は、年を重ねるごとにますます心身ともに健康的で輝いて見える。
(坂口せつこ)

(高崎市民新聞 2005年10月13日)

すてきないのち vol.101

2007-03-15 22:51:41 | すてきな命
 ジム・ヘイは、アメリカ・ミシガン州生まれ。六十二歳。高崎市の姉妹都市バトルクリークからやって来た。日本暮らしは十五年になる。日本女性と結婚し、箕郷町に住んでいる。最近、彼の家を訪問した。もともと芸術家のジムのセンスは、玄関前からキッチン、リビング、ゲストルーム、すべてに表現されていた。
 パッチワークというと、ベッドカバーなどを思いつく人も多いと思うが、複数のミシンを活用し、絵画のように、自由に、大胆に、そして立体的に大きな壁掛けなどを仕上げる。リビングには、彼の手作りの収納付きソファ、壁のタペストリーは、金の生地のパッチワークに、実物大の松の木が見事に表現されている。
 ジムが布を利用した作品の制作を始めたきっかけは、今の家に引っ越した時のカーテン製作だ。アイデアが自然に湧き出てしまう。楽しいユニークな手作りインテリアが、次々に私の目に入る。シティギャラリーの個展がきっかけで、韓国でも個展をした。
 奥様と三人で話し合った。ソーイングや料理をしながらの英会話クラス。一石二鳥、三鳥。「あなたの生活を楽しく創造しよう」なんてクラスどうですか。ジムとの出会いから十五年目、自由で楽しいジムと私の人生も重なる。
(坂口せつ子)

(高崎市民新聞 2005年3月31日)

すてきないのち vol.108

2007-03-15 22:47:22 | すてきな命
 八十八歳の米寿のお祝いで、私たちは老人施設で童謡を歌った。車いすや座ったままだったが、認知症のお年寄りの方達とエアロビクスもした。軽快なリズムに笑顔ではしゃいでくれた。弁護士の角田儀平治さんの米寿のご挨拶は、戦前、戦後の荒波を乗り越えた果敢な人生を語ってくれた。角田先生は、「散歩をしながら道の端にいる小さなありさんにも話しかけ、心を通わせ楽しんでいる」と話していた。
 お昼をごちそうになり、角田先生やみんなと伊香保温泉にでかけることになっていた。私は「レッスンがあるので行けない」と言った。すると角田先生は私のところに来て耳元に手をあてて、小さな声で囁いた。「後で二人きりで行こう」あまりの言葉に思わず「ハイッ!」。
 そして何年かが過ぎ、角田先生が亡くなったことを知った。ある時、角田義一さんにお会いする機会があり、その話をした。「父は坂口さんをナンパしたのですね」と義一さん。その後、東京駅の新幹線ホームで、偶然、義一さんにお会いした時も「父がナンパした方ですね」と覚えておられた。
 庶民のために闘う弁護士、角田儀平治。角田先生の豊かで自由でさわやかな言葉だった。もっと、角田先生に教えていただきたいことがあるのにと思いながら、それきりになってしまった貴重なご縁だった。(坂口せつこ)

(高崎市民新聞 2005年7月21日)