ちょっとアップが遅れてしまいました。
今月初めの事です。(*^^)v
写真:ホタルブクロ
我が家の庭も賑やかに成ってきました。
ホタルブクロってものすごく強い野草なので、通路にまではみ出てきてしまいます。
例によって可愛そうですが、はみ出しもんは撤去ですぅ。(*^_^*)
写真:キンセイラン
ちょっと時期が遅くなってしまいましたが、やっと開花してくれました。
所謂エビネとは違って夏咲系なので遅くても仕方がないのでしょうね。
しかしエビネの仲間の中では花も葉も一番すっきりしていて、東洋蘭趣味の私には好ましく思えたりしています。
ただ、なかなかの難物なので、鉢植えで順調に開花させ続けるのはかなりの技術が必要と思われます。
私も最初は鉢に上げても居たのですが、現状維持がやっとだったので地に下しています。(^_^;)
写真:カワラナデシコ斑入り
このカワラナデシコは結構持ち込んでいるのです。
しかし縞物の常で、斑の入りが非常に不安定なのです。
それでも毎年何とか変わった芽を出すので未だに育てているのです。
これも強烈に強い種なので、地には下してはいなく鉢でのみ育てています。
写真:カキラン
例によって寺岡山を歩いてきました。
なんと「カキラン」を発見しました。
とは言っても希少種と言う程の事ではないのですが、この山では長い事見なかったのです。
そう、今は宅地と化した例の湿地帯で見た事が有っただけなのでした。
去年、山肌の湿ったところでモウセンゴケを発見したものですから今年も湿った場所は注意して見ていたのです。
そうしたらモウセンゴケではなくカキランを発見したと言う訳です。
この山では何十年ぶりかの再開となりました。\(^o^)/
今月初めの事です。(*^^)v
写真:ホタルブクロ
我が家の庭も賑やかに成ってきました。
ホタルブクロってものすごく強い野草なので、通路にまではみ出てきてしまいます。
例によって可愛そうですが、はみ出しもんは撤去ですぅ。(*^_^*)
写真:キンセイラン
ちょっと時期が遅くなってしまいましたが、やっと開花してくれました。
所謂エビネとは違って夏咲系なので遅くても仕方がないのでしょうね。
しかしエビネの仲間の中では花も葉も一番すっきりしていて、東洋蘭趣味の私には好ましく思えたりしています。
ただ、なかなかの難物なので、鉢植えで順調に開花させ続けるのはかなりの技術が必要と思われます。
私も最初は鉢に上げても居たのですが、現状維持がやっとだったので地に下しています。(^_^;)
写真:カワラナデシコ斑入り
このカワラナデシコは結構持ち込んでいるのです。
しかし縞物の常で、斑の入りが非常に不安定なのです。
それでも毎年何とか変わった芽を出すので未だに育てているのです。
これも強烈に強い種なので、地には下してはいなく鉢でのみ育てています。
写真:カキラン
例によって寺岡山を歩いてきました。
なんと「カキラン」を発見しました。
とは言っても希少種と言う程の事ではないのですが、この山では長い事見なかったのです。
そう、今は宅地と化した例の湿地帯で見た事が有っただけなのでした。
去年、山肌の湿ったところでモウセンゴケを発見したものですから今年も湿った場所は注意して見ていたのです。
そうしたらモウセンゴケではなくカキランを発見したと言う訳です。
この山では何十年ぶりかの再開となりました。\(^o^)/