写真:スミレ
我が家の庭に咲くスミレの殆どが、この白いスミレなのです。
距の部分だけが薄紫に彩られているだけなのです。
町や山を歩いていてもあまり白いスミレを見ないのですが、なぜか我家のスミレは白いんです。(?_?)
写真:イカリソウ
この「イカリソウ」は草友から頂いたものです。
実はこの辺で見られる「イカリソウ」は花は同様なのですが、葉の下に隠れて咲くタイプなのです。
この株は葉の上に花を伸ばして咲くので見栄えがしますね。
写真:シラネアオイ
小さな苗から時間が過ぎて、今では3花を咲かせてくれています。
多分実生と思いますが、この株の近くには小さな芽が2つあります。
だんだんと大株に成ってくれるのが楽しいのです。
写真:桜草『登子』の花芽
当地のサクラソウも花芽を上げてきました。
関東では花盛りの時期のようですがこちらの春は半月位遅いようですね。
今年は銘品が22品種になったので、棚に飾って見せびらかしちゃおうって思っています。(*^^)v
写真:桜草・寺岡山産「寺岡」
これは全くの野生種なのですが、寺岡地区で採取したので「寺岡」と仮の名をつけて楽しんでいます。
この「寺岡」にも花芽が見え始めました。
この桜草は当団地内の寺岡山の麓の谷地に咲いていたのです。
その場所は造成される事が決まっていたので数株を連れて来たのです。
今では家が立ち並んでいて、湿地だったところは水が枯れあがって笹が生い茂り全く桜草の影も形もありません。
我家でも毎年咲いてくれるのですが、草友達に由来込みで分けて(押し付けて)保存活動をしています。(^_^メ)
御友人だけではなく、小学校も巻き込んで、寺岡に根付かせてください。(^^)
寺岡にいらしたことが有ったのですか…。
今では当時と比べて相当変わったと思います。
谷地の斜面全体に桜草が咲き誇っていたのが夢のようです。(-_-メ)
私の道楽のメインディッシュは「東洋蘭」なのですが、サイドメニューで「桜草」も楽しませてもらっています。(^^♪