宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

エダマメ

2008年06月21日 | 植物系

写真:ミニ畑

いつもはエダマメもポットに蒔いて、ある程度養生してから畑に定植するのですが今回は直播したのです。
やっぱり発芽が遅くなりましたが、ここまで育てばもう大丈夫でぇ~す。(*^^)v
あっ 後ろのミニトマトはもう少し暑くならないと赤くなりませんねぇ~。



写真:松葉菊

マツバギクは南ア産の多肉植物のくせに寒さに強く、当地仙台でも冬越しなんてヘッチャラなんです。(^^♪
さて当地ではそこいらじゅうに生えていて珍しくも無いのですが、先日仕事の関係で関西から来仙された方が「この花は何ですか?」って言われてました。
所変われば品変わるという事なのでしょうねぇ~。



写真:長生蘭「黄金丸」

このセッコク(東洋蘭の世界では長生蘭って言います)「コガネマル」はその昔、先輩から頂いたものですがものすごく元気なのです。
既に4・5回も株分けして私の友人達の所に貰われていっています。
残念ながら後暗み性なので最終的には葉の芸は見えづらくなってしまうのですが、この時期の芸はくっきりと極黄色の中透け柄を表して綺麗です。(^_^)v
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニオイエビネ その後2 | トップ | 地震 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エダマメ (eda)
2008-06-22 17:43:54
エダマメというのでコメント~(笑)
以前のHNがedamameだったものですから。
ミニトマトと楽しみですね(^^)

先日、白い花が咲いていて名前を聞いたところ
セッコク?と言われたのですが、葉はどうだったろう?
この時期に花が咲きますか?
返信する
そうなんですか (パパさん)
2008-06-22 18:04:31
以前のHNはビールに合いそうでしたねぇ~。(*^^)v
失礼しました。
さて、通常の石斛の葉は普通の緑色一色です。
極小さなデンドロビュウムなのです。
花期は5~6月というところだと思います。
また花は通常は白色か薄い桃色ですが中には濃い桃色や紅色で咲く個体もあって、これは変り者と言う事で長生蘭花物として楽しまれているようです。
つまり「長生蘭」って、普通ではない「変なやつ」を探してきてはそれを楽しむのです。(^^♪
返信する
枝豆 (pochiko)
2008-06-23 00:50:12
我が家でも植えましたよ^^
去年から茶豆を作ってます。
甘味があって美味しいですよ♪
ミニトマトもすでに実が生って、色づくまでもう少し。
最初の一粒を食べるのはどなたでしょう?

マツバ菊も綺麗ですねぇ
うちも新しい家になったら、家の周りに植えようかと計画しています。
返信する
いつも (パパさん)
2008-06-24 20:50:54
有り難う御座います。
いつもpochikoさんのページを見ては私も刺激を受けています。
ところでエダマメは直播は発芽が遅いのですね。
例年はポットでしていますが、この倍くらいの生育状況なのですが…。
でもいい経験になりました。
マツバギクは打っちゃっておいても咲いてくれるのでお気に入りの花です。(*^^)v
返信する

コメントを投稿

植物系」カテゴリの最新記事