階段の途中左側の少し濃い色の石が「涙石」。
・・・知らずに通り過ぎた~。

上り詰めると 「仁王門」

「鐘楼堂」 毎日2回「打鐘」が行われる。

裏に回ると 巨木でうっそうとしている。

少し小高くなった 「鐘楼堂」。 このあたりに古墳があるとか・・・。

有名な「伏姫桜(ふせひめざくら)」は、樹齢400年以上
紅葉が始まっています。

こちらは、旧弘法寺本堂。いまは、真間道場。

内側から見た「仁王門」

「仁王門」、両側に仁王様! そして 祈願のわらじが!
祈願の人がわらじをぶら下げるので、、
仁王門の仁王のことを「草鞋大王」というんですって。

階段を下りて、次はどこへ・・・。

めも:2011/10/13 CX2 で撮影
⇒ Myブログ:真間台をあたりをぶらり へ続く
こちらもみてね ⇒ 秋の散策:真間の手児奈周辺 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ 真間山弘法寺HP
・ 真間山弘法寺 歴史を訪ねて 市川市観光協会