引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

ツグミが近くに!

2009年03月15日 | 野鳥のいる風景
う・れ・し・い・こと
マンションの庭に ツグミがいました!

敷地は緑や木々がわりとあるので、野鳥はいろいろいます。
でも、ツグミを見たのは初めて! すごくうれしい気分。







めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

今日は、天気もよく 数日吹き荒れた風もすっかりおさまって穏やか。
野鳥たちものんびりしているようです。

季節毎に、おなじみの野鳥たちがいます。
シジュウカラ、メジロ、オナガ、ハクセキレイ
ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス 等
以前は コゲラもいたけど・・・?

こちらも見てね ⇒ 2009/03/15の My花のブログ と My野草のブログ

要FC2リンク修正
めも: Gooブログへのリンクの文字コード修正済



※※TV デジスタ・アウォード 2009

2009年03月14日 | 講座・実習・TVなど
2009/3/7 記
NHK ・ 第9回 デジスタ・アウォード 前編 映像部門

お気に入りの番組 「デジスタ」 は、ほぼ毎回見ています。
いつも、ユニークなすばらしい作品がたくさん紹介され、毎回1作品が選ばれデジスタ・アウォードに進出です。

そして、今夜 その中で最高の作品が決定! symbol2

最終候補は 次の4作品。 どれも印象深い作品です。

・ 『オオカミはブタを食べようと思った。』 駐 泰人
・ 『ケータイ狂想曲』 烏田 晴奈
・ 『パンク直し』 岡本 将徳  <== グランプリ受賞!
・ 『PERFORATIONS』 斎藤 俊介

私が特に好きだったのは、 『オオカミはブタを食べようと思った。』
何度見ても飽きないし、2重の追いかけっこが、すごくうまくアレンジされた とてもセンスの良い作品だと思います。
→ オオカミはブタを食べようと思った。 [The wolf loves pork.]

YouTubeで見つけました! (2009/7/11 追記、2021/02/01 差し替え)

オオカミとブタ -Stop Motion with Wolf and Pig-




グランプリを獲った、『パンク直し』は、初めてみたとき とてもビックリ感動しました。
手法や、題材選び、すべてがすばらしいのに、なぜか木訥としていて心惹かれます。
→ パンク直し [mending a puncture]

他にも、たくさん良い作品がありましたね。
→ デジタル・スタジアム - Wikipedia

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/3/14 記
次は、後編:インタラクティブ/インスタレーション部門!
最終候補は 次の4作品。 どれも実際に体験したい作品です。

・ passtime [パスタイム] : 依田 育士 <Ikushi YODA>

・ 風の音楽 [ ephemeral melody ] : 鈴木 莉紗 <Risa SUZUKI>

・ 翔べ!小さな自分 [ Fly! Little Me ] <== DAF東京2008で見たよ
  : 齋藤 達也 + 井高 久美子 <Tatsuya SAITO + Kumiko IDAKA>

・ suzukaze [スズカゼ] : 伏見 再寧 <Sainei FUSHIMI>

どの作品も、審査員が楽しそうに遊んでいますよ~。

グランプリ受賞は、『suzukaze』 
これは、放送の時は 他の作品ほど印象に残っていなかった・・・。
が、風車の映像が、反射光で映したもの というのに、驚きです。
こんど、体験のイベントがあるのでいってみたいな。

 ⇒ Myブログ:デジスタ関連記事
 


◎Photoshop E7にバージョンアップ?

2009年03月13日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
Adobe Photoshop Elements 7 が2008年10月に発売されました。

ブログ友が、バージョンアップした(E7でなくCS4かも?)というので、がぜん 気になりだしました。
今のバージョンは Vistaでは使えないみたいなので、フォトショ使うときは XPマシンを使いますが、使い分けがちょっと面倒~。
そろそろ、その状態から脱却したいなぁ!

調べてみると、写真画像とビデオをまとめて編集できるパッケージもあるので、いいかも。
penguin そろそろ Windows7のことも視野に入れておかないとネ。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Photoshop Elements7単体か、Premiere Elements 7とのセットか、迷います~。

◆ Photoshop Elements7単体か、Premiere Elements 7とのセットか、迷います~。

・ Photoshop Elements & Premiere Elements 7 日本語版 Windows版 アップグレード版
・ Photoshop Elements 7 日本語版 Windows版 アップグレード版

パソコンの性能によっては、こちらのほうがいい場合もあります。
・ Photoshop Elements 6 日本語版 Windows版 アップグレード版

◆ 参考書もあわせて買ったほうが、効果的!

・ これで完璧Photoshop Elements 7
・ Photoshop Elements 7 スーパーリファレンス for Windows
・ はじめてのPremiere Elements 7.0 (I・O BOOKS)

◆ もっと本格的にやりたい人は、Photoshop CS4を!

・ Photoshop CS4 (V11.0) 日本語版 Windows版
・ Photoshop CS4 (同上) のアップグレード版 Windows版
・ Photoshop Extended CS4 (V11.0) 日本語版
  特別提供版(FROM PHSP CS1/2/3) Windows版

◆ 参考書もあわせて買って使いこなそう!

・ Adobe Photoshop CS4パーフェクトマスター―Photoshop CS4/Extended/CS3/CS2/CS対応 Windows/Macintosh対応 (Perfect Master 106)
・Photoshop CS4 スーパーリファレンス for Windows
・ できるクリエイター逆引きリファレンス Photoshop デザイン事典 クリエイターの困ったに答える本 CS4/CS3/CS2/CS/7 対応 (できるクリエイターシリーズ)

 camera Adobe Photoshop Elements 7 と
 book Adobe Premiere Elements 7 があれば、
・ 写真とビデオ、どちらの編集も1つのパッケージで楽しめます。
・ 写真を最高の見栄えに仕上げる、
・ 見ごたえたっぷりのムービーを制作する、
・ 写真とビデオを組み合わせて映画のようなスライドショーを作成する、
と可能性は無限大に広がります。(30日間無償体験版もありますよ!)

参考
・ Adobe Photoshop Elements 7
・ Adobe Photoshop Elements 7 & Adobe Premiere Elements 7
・ Adobe Photoshopファミリー製品 
・ Adobe Photoshop Elements 7 の新機能 All About



マジカルメーカーとマジカルムービーのこと

2009年03月12日 | このブログのこと
2009/3/12 記
ブログを始めた頃、マジカルメーカーが使えるのは、ここだけだったような気がします。
それがとっても、魅力~でした。 symbol2

ところが、途中で仕様が かわったためか、以前のマジカルメーカー作品が一部表示しなくなっていた・・・。
前のほうの記事は、たまにしか見ないので、マジカルメーカーがあるはずのところの 空白を発見してガ~~ン。

しかたがない obake その都度、表示するように修正していたんです~。
今日 一大決心をして 全部チェックし 修正しました。ase2

そういえば、いつのころからか 「マジカルメーカー」が CM表示でうざったくなっていたので、それ以来 ほとんど、ぜんぜん使っていませんネ。

なんか、今日見たら さっぱりして、よくなっています。
 また 使おうかしら! symbol3

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2014/7~ 2021/2 追記

2006/06/22 の作品 キビタキです。
マジカルメーカーで動く絵をつくって、のせていましたが、
サービス終了で 表示できなくなりました。

元の絵はこちら ⇒ Myお絵かきブログ:きれいな声のキビタキ

2014年6月30日マジカルメーカー機能の提供終了に伴い、
↓ 『静止画像ファイルとしてダウンロード』して載せました。




 ⇒ Myブログのマジカルメーカー作品 もどうぞ!

book 動画を楽しく編集できる 「マジカルムービー」もあるよ。

* 残念ながら 「マジカルムービー」は、終了しました。 ♪(^_^) /~~~



2014年6月30日マジカルメーカー機能の提供終了に伴い、
マジカルムービーも見れなくなるようです。


You Tube ↓ にもアップしているので、ご覧ください



  ⇒ Myブログのマジカルムービー
 


※※フリーソフトでホームページ作成

2009年03月11日 | パそぼでレッスン
⇒ Myブログ : ホームページ作成

2007/9/18 記 → 2008/10/20、2009/3/10 更新
 
今(というか数年前からだんだんと)、日本人に大人気はブログです。
 人口の何割がブログをやっているんだっけ? 相当な数ですよ。

あとりえの皆さんのなかにも、ブログに挑戦する方も増えました。
中には、すっかりはまっちゃってる~方も!
でも、ブログじゃなんだか、物足りない、なんか違うなぁと感じる方もいます。
もっと自由なレイアウトでホームページを作りたい! そんな要望もあります。

あとりえ「パ・そ・ぼ」でも ブログと 日記形式でないホームページ(Webページ)を 両方作って 楽しんでいます。 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

item4 item8 作り方は、シンプル 
 メモ帳などのテキストエディタでHTMLを書き、超便利なソフト FFFTP でUP。
 ハイできあがり! ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」へようこそ

☆ さて、あとりえの皆さんには、簡単に 楽しく 作ってもらわねば!

やはり、簡単で効率よくできるのは、定番のHP作成ソフトを使う方法です。
  ⇒ Myブログ:ホームページ作成には

ご自分のPCにHP作成ソフトがある人は、それを使いましょう!
でも、今は、ブログが主流になってきたこともあり、ソフトがない場合が多いかも知れません。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

pencilset ☆ まずは、多くのPCにある ワード がおすすめです。  
ワードで作った例 ⇒ アトリエ「パ・そ・ぼ」便り

 pencil 無料で作れるHPサービスでは、Webで使える(PCにインストール不用)の作成ツールを使います。
 symbol3 Yahoo!ジオシティーズの、ホームページ作成ツール 「ジオクリエーター」
 symbol3 FC2の「ファイルエディター」は、ワープロ感覚でも、HTMLの編集でも可能です。
   FC2の「ファイルエディター」で作ったの例 ⇒ ガーデンに集う

どれも、個性的でいろんなことができますが、試してみると・・・使いにくい面もありますね。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

beginner フリーソフトは、機能や使い勝手が今ひとつなので、初心者の方は もしかすると、行き詰まってイヤになるかもしれません~。
 
やはり定番のHP作成ソフトを1つ購入するのが、おすすめです。

ホームページビルダーなら、簡単に新しい機能も使え、できることはたくさんありますよ。
毎年 バージョンアップされて どんどん進化しています。
 ⇒ Myブログ:ホームページビルダー関連

だいぶ前の記事ですが・・・
ホームページビルダー Ver10でできること、
 「ホームページ作成ソフトの紹介」2006/6/8 も、参考にしてください。
毎年 バージョンアップされて どんどん進化しています。
最新版では もっとすごい?ことが 簡単にできる機能が 追加されていますよ~~~!

他にも簡単から 本格派まで いろいろなソフトがあります。
light 最新情報は、こちらをみてね! 
 ⇒ おすすめ Webページ作成ソフト の紹介です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

パソコンで使うフリーソフトも いろいろありますよ。 

ワープロ感覚 (WYSIWYGエディタ) で使えて、高機能なフリーソフトは、
 ・Homepage Manager ~ あらゆる機能を搭載したホームページ作成・管理ツール
 ・alphaEDIT ~ オーソドックスでわかりやすいインターフェイスのWebエディター

この際 HTMLや最新のテクを勉強しちゃおうという方には、
fukidashi XHTML / CSS2のスタイルシートに対応のソフトに 挑戦しましょう!

 ・ez-HTML ~ 次世代対応HTMLエディタ XHTMLにも完全対応
 ・HTML Project2 ~ 強力な編集アシスト機能を誇る高機能HTMLエディタ
 ・HeTeMuLu Creator ~ 使い勝手とカスタマイズ性に重点を置いた高機能HTMLエディタ

 ・HomuPage Writer ~ マップやロールオーバーが簡単に作れる、多機能タグ挿入型HTMLエディタ