息子のお弁当がいる日は
人並みの時間に起きる
人並みと言っても相当遅いが
ステイホームの間、本当に遅寝遅起きの
習慣がついてしまって・・・
前日から、百日紅の枝を切る予定で、
脚立にのる夫の見守り隊(笑)
万が一落っこちたらえらいことだからね
窓ガラスや小屋根に当たって
うるさかった枝を少し払ってもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/62b7c2f6210819a0a114a862afb95119.jpg?1620656238)
ついでに道路の方にはみ出した酔芙蓉の
枝も少しだけカット
生垣の雑草を抜いたり、落ち葉を集めたり
久しぶりの庭仕事
なんだかそこらじゅうがチクチクするので
すぐにシャワーを浴びて髪の毛も
洗って・・・
ついでにお風呂掃除
それでもまだ10時過ぎ
普通に起きたらこんなにあちこち
片付くんだ(笑)
またお弁当なしの日が2日続くけど
ちゃんと起きようっと!
ゆっくり起きても良いのは5月まで。
まぁ、寝ていられるうちは、ゆっくり起きてください。😊
>前日から、百日紅の枝を切る予定で、
脚立にのる夫の見守り隊(笑)
ご主人は高所恐怖症でないんだ!
剪定作業も上手く出来たようで。😊
特に脚立を使うのは危ないです。
なるべくなら若い人にやってもらいたいですね。心配です(汗)
とりあえず梅雨前に綺麗になって良かったですね。
早く起きたら時間はあるけど、それを掃除に当てるかどうかは別ですよ。
掃除にはなかなか時間を使わないです(笑)
庭仕事の無い我が家ですが高齢になると、高いところから落ちて怪我をする方が多くなります。
必ず下にいて、万が一の時は被害を最小限にしないとね。
、
起床時間も、就寝時間も、時間の使い方も人それぞれ。
私は、何時に寝ても、平日も休日も、6時に起きます。
まず朝ご飯を食べて、朝の用を済ませます。
その後は、日によっていろいろ。
長年の習慣は、やっぱり自分に1番合っているのだと思います。
今朝は下の息子を起こすのに、それなりの時間に起きました
良い季節だから気持ちが良いです
できるだけこのリズムを守ろうと(笑)
夫は高所恐怖症です
だから、下から2段目までしかのぼれなくて、なかなか届きません(笑)
私は恐怖症ではないけれど安定性がなくてやはりのぼれません(笑)
結婚した頃はちゃんとした木もあって、植木屋さんがはいってました
今は形を整えるような木はないので、伸び放題
切る時は適当に(笑)
確かにキケンがいっぱいだと思います
昔私のお茶の先生は脚立から落ちて亡くなりました
だから一人では絶対だめ見守り隊が必要(笑)
そうそう、今日も起きたけど掃除はしてない(笑)
知人の奥さんも打ち所が悪くて半身不随だから、本当に気をつけないとって思います
見守り隊が必須
長年の習慣から行くとやはり遅寝遅起きの体内時計になってると思います
このあたり親は間違ってたわね(笑)
ko-chanママさんは本当に健康的なリズムでくらしてると思います
食べ過ぎにかんしても自己管理能力がすごいなあって、いつも感心してます