When I Dream

~気侭な戯言日記~

ネパールでM7.8の大地震

2015-04-26 15:30:00 | 理数系/地学、自然科学など
ネパールというと、インドと中国に挟まれた、ヒマラヤ山脈の麓に位置する国で、エベレストの玄関口というイメージがまず浮かぶけど、首都のカトマンズからは、ガンダーラやモンキーマジックのヒット曲を持つゴダイゴを連想する人も多いかもしれないねぇ。多くの人が連想するネパールの風景は、時たまTV番組でも紹介される、目の前に迫るようにそびえるヒマラヤの雪肌だったり、観光スポットでもある遺跡や寺院だったり、傾斜のキツい山岳に住む人々の生活だったり、ゆったりと流れる時間と空気感を思わせるのどかな自然の景色だったりすると思う。近年では近代的なビルも増えている首都カトマンズだったと思うけど、4/25に、そこから西へおよそ80キロくらいの所でM7.8の大地震が起き、時間の経過と共に、その被害の大きさがインターネットで報じられている。寺院などの世界遺産も倒壊する被害が相次いでいるよう。

上の画像はIRIS地震モニターを切り取ったモノなんだけど、地震の発生頻度が凄いのがよく解るよね。
一番でかい赤い円が4/25のM7.8の大地震で、その後には、M4以上の地震が33回発生してて、M5を超える地震が11回起きている。経度緯度はほぼ同じ場所と言えるかなぁ。驚きなのは、M7.8の震源の深さは15キロで、その後の地震の震源の深さが全て10キロだという事かな。固い岩盤で少しづつ破壊されているにしても、M7.8で破壊されたその上下に歪が起きて余震が起きるんじゃないかとも思うんだけど??と、深さって、地表から10キロって事かなぁ??(バカ)←高地/山岳地帯だからフと疑問に感じてしまった
某ブログで、なすびがエベレスト登山の為にネパールにいた事が解ったんだけど、無事で何よりでした。
ヒマラヤでは雪崩も発生しているそうだから、被害に遭遇している人も大勢いるんだろうと思うけど、より安全な所へ避難して欲しいなぁ。とは言っても、山岳地帯だと道路事情も悪いだろうし、標高の低い所へ行くのも大変かもしれないしれないなぁ。首都のカトマンズでさえ倒壊が激しいようだし、空港が閉鎖されているそうだし、きっとライフラインが麻痺してる地域が広範囲だろうし・・・。
昼過ぎの配信記事によると、エベレストで400人が孤立しているんだって・・・。まだまだ被害状況を掴みきっていないだろうから、その甚大さが明らかになるのは数日先かもしれないなぁ。

世界各国で緊急支援を発表しているけど、日本も国際緊急援助隊・救助チームを編成して、警察・消防・海上保安庁などの70名を派遣する事を決めたそう。まずはバンコクへ向かい、そこからどうネパール入りするかを検討中なんだそう。直接ネパール入りできないと、インドのネパールに近い都市へ行くしかないんだろうけど、ネットで画像を拾って見てみると、物凄い状態になっている・・・。スマトラ地震や東日本大震災の後と同じような瓦礫の山・・・。この中で支援を待つ心境は、想像すらできないや。
こういう緊急時に、何らかの手を差し伸べる事が出来る仕事をしている人や、フットワークの迅速な人が羨ましく思ったりもする。いざ、自分の身近で何かが起きても、きっとどうしていいか解らなくて立ちすくんでしまうのがオチだろうから(爆)←まっ、個人で出来る事は限られてしまうだろうけど・・・

何の技術も持っていないlevieに出来る事と言えば、少しの額でも募金する事しかないなぁ。
ネットを検索したところ、yahooで、・・・ネパール 地震被害緊急支援募金・・・募っている事が解った。
ソフトバンク、クレジット、Tポイントで募金できるみたいだけど、ヤフーIDが必要みたい。
日本ユニセフでも受付を開始してて、ネットバンキングかコンビニで募金できるけど、やはりIDが必要になっていた。郵便局と銀行の振込みについては追って提示されるようだから、明日には開設されるかな。
あちこちで募金を募るだろうから、取りあえずは明日まで待とう。

どうか、大きな余震が起きませんように。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Xperia Z3 SO-01G | トップ | gleeシーズン6 »

コメントを投稿