
台風15号の猛威による千葉県内の停電は…、昨日の21時頃の段階でおよそ14万軒…。だいぶ減ったとは言えもう1週間にもなるわけで、依然として停電している地域で暮らしている人達には我慢も限界で、苛々と苦悶で体力的にも精神的にも追い詰められている人は少なくないと思う。電気が通った地域でも、屋根瓦が吹き飛ばされてブルーシートで応急措置してたり、剥がれた家の外壁が剥き出しのままになってたり、瓦礫の山があちこちに出来ていたり…、本当の意味での復旧、元通りの生活には程遠いい状態にある所ばかりだろうと思う。多くの人が画像を載せたりコメントしてるけど、台風が過ぎ去った直後からニュースやワイドショーが(好んで??)取り上げたのは市原市や君津市、成田国際空港ばかりだった印象だな…。千葉駅や京成線を映した局はあったのだろうか??首都圏は見た記憶はあるけど、津田沼駅での電車に乗る為の長~い列とか、軒並み折れたり倒れている電柱の映像って…、見た記憶が無い。倒木などで通行止めになってた場所も多いだろうし、半島の南方向である安房鴨川や館山、東の九十九里沿いの市の方へは取材に向かうのも大変だったという事にもなるんだろうと思う。停電でスマフォにも障害が発生したせいで、連絡を取る事もデータのやり取りも出来ず、被害状況を確認したり把握する事も難しくなっていただろうし…。TV局や新聞社の取材班が情報を入手できなけりゃ、ニュースやワイドショーで報じて案じる事も正確性を欠くから出来なかったのかもしれないけど、だったら、一般人から、可能な限りの情報を募る事も重要になるんじゃないかな…。
京急とトラックの事故の時は偶然居合わせた人に取材してるよね…。
先日の台風の時、必死に通勤で東京都内に出て来た人も少なからずはいるだろうし、人伝で南房総や館山の方の情報を得た人もいるんじゃないかなぁ??物流系の会社や病院ネットワークは別ルート(違う方法)で情報を得たり流したりもしていたんじゃないのかなぁって思った。←臆測だけど(爆)→東電は東電で、停電情報を集めたり被害状況を確かめる事が困難極まりなかったんだろうと思うけど…、停電と障害は会社のPCで解るとしても、なぜ発生したのかまでは正確には掴めなかったんじゃないかな…。鉄塔の倒壊、電信柱の破損倒壊が画面上で確認できたとしても、その状態の詳細までは把握する事できないと思うし…。現場に行って初めて、現場に向かう途中で初めて現実を見るだろうから…。
擁護するわけじゃないけど、まずは調査に向かわせないと補修/復旧に必要なモノは把握できないし、あまりにも範囲が広すぎた停電だったという事にもなると思う。倒木があちこちにあったら現場に向かう障害になるし、電柱が倒れてて自動車/作業車が通れないとかね、ちょっと考えれば復旧作業に支障になる多くの事を想像出来そうに思うけど…、そのあたりの認識が全然無かったんだろうと思う。そしてそのあたりは…、市町村/自治体でも把握しきれなかった現実もあるんだと思える。停電と言う事象の前で、復旧にあたる前に、台風による被害状況を把握する事が出来なかった事が、不幸にも重なってしまった結果と言えるのでは…。そしてそれは、取材陣や報道の姿勢にも問題がなかったとは言えない事を突き付けた気がする。


↑この拾った画像でも、広域で被害が起きた事が解るんじゃないかな…。
昨日今日で、台風15号の被害が千葉県だけではなく、伊豆諸島などでも起きている事が明らかになってきているけど、停電だけではなく、コンビニやスーパーなどの流通、介護施設にも大きな影響が出ている事も解ってきてるよね。千葉県内のクリニックや病院は非常事態と言ってもいいくらいに大変な状態かもしれないけど、停電の続く南房総地域では医療材料を確保したり滅菌業務にも支障が出ているのでは??点滴を落とすにも機具を使うんだし…。電子カルテを開けないと診察にも支障をきたすんだし…。各家庭では食料にも困窮するかもしれない…。

トップ画像に復旧の見通しを示したモノを貼ったけど、その通りに解消していけるのかなぁ??現地の人達はその発表を信用して待つしかない状態で、数字で示されてちょっとは胸を撫で下ろした人もいるかもしれないけど、20日、27日まで待たねばならない地域の人には…、苦痛を通り越して目の前が真っ暗にもなるよなぁ…、きっと。つい先日何て言ってたっけ??調査するにも人が足らないと嘆く自治体もあるけど、倒木の撤去、電柱の交換、電気工事、は別の作業で別の会社になるのかな…??。それだけでも作業する人員の確保が問題にもなると思うけど、家屋の補修などの様々な事を同時に進行させねばならないんだし、しばらくは大変な状態が続いてしまうかな…。
しかしぃ、鉄塔の倒壊って…、どういう状況で起きたんだろ??山間部で物凄い突風だったとして、電線が激しく揺れて引っ張られ、グニャリと折れ曲がるメカニズムを知りたいな…。我が家のすぐ近くにも送電線が走ってるから。それがどの方角に折れ曲がるかでも被害の大きさがまるで違う事になるのは明らかだし…。千葉のケースは確か、…想定外の暴風で…って書かれた記事があったと思うけど、君津の最大瞬間風速はどれくらいだったんだろ??千葉市で57.5m木更津市で49mって書いてあったけど、それよりは小さい40m越えだったのかなぁ??そう考えると暴風以外の何かしらの要因もあった事になるよねぇ…。←地理的立地的な事かなぁ??
台風15号と同等クラスの台風が横浜や東京で40~50mの暴風になったら…、東京タワーやスカイツリー、高層ビルや観覧車は耐えられるのだろうか??隙間だらけの鉄塔が倒れるんだから、想定外の事が起きても不思議はないようにも思ってしまうなぁ…。
家の近所の鉄塔が倒れると…、想像したくないけど京王線と西武線がアウトになるだろうし、マンションや民家/家屋にも大きな被害が出るのは明らかだよ〰。
なぜあの2本だけが…、どなたか説明してくれないかなぁ…。
京急とトラックの事故の時は偶然居合わせた人に取材してるよね…。
先日の台風の時、必死に通勤で東京都内に出て来た人も少なからずはいるだろうし、人伝で南房総や館山の方の情報を得た人もいるんじゃないかなぁ??物流系の会社や病院ネットワークは別ルート(違う方法)で情報を得たり流したりもしていたんじゃないのかなぁって思った。←臆測だけど(爆)→東電は東電で、停電情報を集めたり被害状況を確かめる事が困難極まりなかったんだろうと思うけど…、停電と障害は会社のPCで解るとしても、なぜ発生したのかまでは正確には掴めなかったんじゃないかな…。鉄塔の倒壊、電信柱の破損倒壊が画面上で確認できたとしても、その状態の詳細までは把握する事できないと思うし…。現場に行って初めて、現場に向かう途中で初めて現実を見るだろうから…。
擁護するわけじゃないけど、まずは調査に向かわせないと補修/復旧に必要なモノは把握できないし、あまりにも範囲が広すぎた停電だったという事にもなると思う。倒木があちこちにあったら現場に向かう障害になるし、電柱が倒れてて自動車/作業車が通れないとかね、ちょっと考えれば復旧作業に支障になる多くの事を想像出来そうに思うけど…、そのあたりの認識が全然無かったんだろうと思う。そしてそのあたりは…、市町村/自治体でも把握しきれなかった現実もあるんだと思える。停電と言う事象の前で、復旧にあたる前に、台風による被害状況を把握する事が出来なかった事が、不幸にも重なってしまった結果と言えるのでは…。そしてそれは、取材陣や報道の姿勢にも問題がなかったとは言えない事を突き付けた気がする。


↑この拾った画像でも、広域で被害が起きた事が解るんじゃないかな…。
昨日今日で、台風15号の被害が千葉県だけではなく、伊豆諸島などでも起きている事が明らかになってきているけど、停電だけではなく、コンビニやスーパーなどの流通、介護施設にも大きな影響が出ている事も解ってきてるよね。千葉県内のクリニックや病院は非常事態と言ってもいいくらいに大変な状態かもしれないけど、停電の続く南房総地域では医療材料を確保したり滅菌業務にも支障が出ているのでは??点滴を落とすにも機具を使うんだし…。電子カルテを開けないと診察にも支障をきたすんだし…。各家庭では食料にも困窮するかもしれない…。

トップ画像に復旧の見通しを示したモノを貼ったけど、その通りに解消していけるのかなぁ??現地の人達はその発表を信用して待つしかない状態で、数字で示されてちょっとは胸を撫で下ろした人もいるかもしれないけど、20日、27日まで待たねばならない地域の人には…、苦痛を通り越して目の前が真っ暗にもなるよなぁ…、きっと。つい先日何て言ってたっけ??調査するにも人が足らないと嘆く自治体もあるけど、倒木の撤去、電柱の交換、電気工事、は別の作業で別の会社になるのかな…??。それだけでも作業する人員の確保が問題にもなると思うけど、家屋の補修などの様々な事を同時に進行させねばならないんだし、しばらくは大変な状態が続いてしまうかな…。
しかしぃ、鉄塔の倒壊って…、どういう状況で起きたんだろ??山間部で物凄い突風だったとして、電線が激しく揺れて引っ張られ、グニャリと折れ曲がるメカニズムを知りたいな…。我が家のすぐ近くにも送電線が走ってるから。それがどの方角に折れ曲がるかでも被害の大きさがまるで違う事になるのは明らかだし…。千葉のケースは確か、…想定外の暴風で…って書かれた記事があったと思うけど、君津の最大瞬間風速はどれくらいだったんだろ??千葉市で57.5m木更津市で49mって書いてあったけど、それよりは小さい40m越えだったのかなぁ??そう考えると暴風以外の何かしらの要因もあった事になるよねぇ…。←地理的立地的な事かなぁ??
台風15号と同等クラスの台風が横浜や東京で40~50mの暴風になったら…、東京タワーやスカイツリー、高層ビルや観覧車は耐えられるのだろうか??隙間だらけの鉄塔が倒れるんだから、想定外の事が起きても不思議はないようにも思ってしまうなぁ…。
家の近所の鉄塔が倒れると…、想像したくないけど京王線と西武線がアウトになるだろうし、マンションや民家/家屋にも大きな被害が出るのは明らかだよ〰。
なぜあの2本だけが…、どなたか説明してくれないかなぁ…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます