When I Dream

~気侭な戯言日記~

プロポフォール:東京女子医大

2015-01-31 17:30:30 | 医療/介護/病院ネタ
ここ最近、ワイドショーでも取り上げられている、昨年2月の東京女子医大のプロポフォール投与事故に関しては、今までちゃんと記事を読んでいなかったんだけど、最初にその事件を知った時、・・・またかぁ、これでまた患者離れが進むかもなぁ・・・って思ったlevieだった。で、ワイドショーを見て、遺族が特定機能病院の承認取り消しを求めている事を知ったんだけど(爆)2001年の事件が大々的に報道された後に、それ、病院側が外してくれるように申請してなかったっけ??←wikiを見たら、2007年に再度承認されていた事が書いてあった(爆)→あぁそうだったんだ。で、ワイドショーでは小児を連呼してて、何科が起こした事件だったのか知らなかったんだけど、またもた心臓だったんだ・・・。端的に、TVを見たり新聞を読んだ多くの人は、・・・女子医大には絶対に行きたくない・・・って思ってしまうだろうけど、そのとばっちりを受けるのが、心臓以外の専門の科、消火器や脳神経や腎臓など、と一般的な、呼吸器内科、耳鼻咽喉科、整形外科などだねぇ。もうすでに、外来患者数は下落している一方だと思うけど、昔からかかっている患者さんには困惑する話だけど、そこで働く医療従事者、看護師や助手、検査技師にも迷惑な話。

他科にはいいDRも大勢いるのは事実だし、それでも心臓系の外来にかからねばならない人も大勢いるわけで、町医者で紹介状を出されて、初めて女子医大へかかろうとする人には・・・、深い困惑しかないよなぁ。外来ならともかくとして、手術が伴う入院は絶対にしたくないと思っても仕方がないねぇ。
いくつか記事を拾って読んでみたんだけだから、どんな状況下で、どういう指示や経緯があったのかは解んないけど、麻酔薬:プロポフォールを検索してみると、・・・小児の鎮静目的のプロポフォールは「禁忌」であり、「禁止」ではない・・・と書いているサイトがあった。とは言え、現実には、小児には基本的にはあまり使用されない麻酔薬のよう。けど、子どもにも良い鎮静剤となり得るモノらしい。
要は、麻酔医や担当医の知識と、使った場合の経過観察の重要さって事かなぁ??
ん~、よく解んないけど、製薬会社的には使って臨床して欲しいものだろうし・・・。

製薬会社のガイドライン、厚生労働省のガイドラインはどうなんだろ??大学病院側の麻酔科の取扱いについても問題視できるのかも。凡人には理解するのは難しいトコかもしれないな。
プロポフォールに関しては、ワイドショーが変に騒ぎすぎるのもよくないんじゃないかと思う。
事実をどこまで伝えられるかになるけど、司会者がコメントすべき事じゃないと思うんだよねぇ。

検索してみたら、事件は医師による内部告発で明るみに出たと書いてあったけど、2001年の事件の時も内部告発が元だったよねぇ。もしもワイドショーで取り上げるなら、そこじゃない??なんで内部告発が先なのかとか、大学病院の質を問うような取り上げ方でいい気がする。と、プロポフォールそのものの効果や副作用とか、海外では小児に使用しているのかとかを、専門医や薬剤師に聞いて意見を求めるとかね。それを女子医大にぶつければいいのでは??心臓系の執刀医、その他の科の執刀医、麻酔科医、看護部や各医局に取材して話を引き出してもいいんだし、他の大学病院の実態も合わせて提示すれば、変に不安を煽らずにすむんじゃないかとも思うんだけどなぁ。←凡人の戯言です

けどまぁ死亡事故は事実だし、遺族の思いをクローズアップするのも当然ではあるか。そこらへんの使用の経緯や、オペや看護に携わった人の話も大事か・・・。
タイムリーに事件を追ってないから、今になって記事を探そうと思っても見つけにくいんだよねぇ。
まだ友人知人が働いているから、ちょっと探りを入れてみようかな~。なんちゃって、当事者や心臓の科に近い知人はさすがにもう少ないから、院内で流れている噂くらいしか聞けないだろうなぁ。
↑仮に何か聞けても書く気はないけど(微笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京もテロの標的?? | トップ | 明日こそ東京も積もる雪?? »