Penny Lane Music

福岡市中央区赤坂
ピアノ・ボーカル・ギターなど大人のためのポピュラー音楽教室

facebook

2012-05-26 19:34:45 | つれづれ
 最近、良くも悪くも話題を提供しているfacebook。

 会う人会う人にfacebookしてる?、Twitterしてる?
と聞かれ、ついに数か月前にfacebookははじめました。
正確に言うと、登録しました。もっと事実に忠実に申告するならば
登録だけして放置しております(;一_一)

 見るだけは見てます。
みなさんの様子を見ては、画面に向かって
「へ~そう、よかったねぇー」「わぁ~かわいいねぇ」「すごいやん」
と、話しかけて、気持ちを伝えた気分で過ごしています。

「スマホにしたら投稿とか簡単やけん、
 ライブの時とかさ、ただ今リハーサル!、とかってしたらいいよ。」

スマホにしましたが・・・そのためのアプリとかっていうのも
友達の真似して入れてみましたが・・・わっから~んっ!


「音楽とか、パソコンで作りようのに、なんで?」

そんなこと、私に聞かないでください。

「ちょっと貸して」
はい、毎度のこと、レッスンに来た若者のみなさんが、私の携帯、
スマホになる前からそうでしたけど、少しずつ便利にしてくれてます^_^;

今日、ついに教えてもらいました。確かに簡単・・・そうでしたが。
このブログアップしたら、
「ただ今明日のリハに向けて練習中」というのを写真入りで
facebookにコメント・・・が宿題です(;一_一)
う・・・

 というわけで、本日のレッスンも終わり、今から明日の練習をしたいのですが
その前に宿題をしなきゃ・・・。

「先生のスマホってさぁ、猫に小判ってゆうっちゃろ?」
よくできました。がしかし、大きなお世話でございます。
「せめて猫やなくて、幼稚園児に小判ぐらいにならなぁね」
お子さまのくせにうまいこと言うけど大きなお世話でございます。

 はぁ、新曲より難しい宿題です^_^;
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今月のライブ | トップ | ボーカリスト、ナツキ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まったくだよ (林 知行)
2012-05-28 15:31:26
私は年間数日しか休みがない。もちろん残業はしない。もう還暦ちかいからね。んでもって、スマホをどうこうの時間すらない。こうしてパソコンを相手に池袋の教室の合間(生徒がこないとそこは頼まれた本の原稿を書いている)も全くもって忙しい。フェイスブックも知らん!スマホもパッド(これは以前広島弁で投稿したが)も世の中の大半が所持してえれ~ぇ安くなって、え?今頃?ってな導入になるだろうと思う。それでも教授法にしろ本やネットコンテンツの原稿書きにしても教材の録音にしても毎日進歩が少しずつある。いやあ刺激的な毎日です。まあ世の中の潮流には一歩距離もっていないと音楽は出来ないかもね。ある意味ITとはのんびりつきあうのが精神的には良いかもと思います。どっちみちその内にはスマホにしても何にしてもバリバリ使っているでしょうから。ガンバ!
返信する
刺激・・・ (のび太)
2012-05-30 16:58:53
本当に刺激的というか・・・・^_^;
先生はお忙しいのに、パソコンでのお仕事と、自然の中をお散歩したりの時間と、いつもとてもバランスよく生活なさっているのが素晴らしいです。日常を上手にコントロールなさっているのですねぇ。
学生さんたちに教えてもらいながら^_^;、その都度、へぇ~ってその便利さに驚きながら、まぁ楽しんでます。
返信する
若い人との付き合いは良いね (林 知行)
2012-05-30 21:00:23
音楽教室をやっていると、いつの間にか、自分の世代とかそれ以上の方が増えて行きます。なかなか若い人との接点が・・・。でも、生徒募集は私では無く、秋葉原と池袋の会場の仕事です。そしてブログを書いていることも少しは影響したのか若い人の来訪が増えてきました。そうこうする内にまた出版物の執筆依頼。若い人に売らねばならぬ企画です。初心者向けだけど、余裕かました定年後も横目に見つつ、若い人にもとなると、選曲は結構難しい。私にはアイディアが乏しいので、選曲何か知恵は?って聞いたら、Everyday,カチューシャだそうで。なるほど、これは覚えやすい。だからここ数日、私の制作オフィスにはAKB48の音と映像…。そんなとき、仕事をしていて楽しいなって思います。白髪のおっさんがAKB48の採譜でっせ。笑えますが、楽しいね。もう一曲はさくらです。仕事の依頼に感謝。世の中に問う、出版物の企画に勝利したいものです。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事