昨日のお稽古で 「 ささら 」 を 使ってみました。 7月3日の 合唱 「 武蔵野麦打ち唄 」 の時に使おうと思い、 練習を始めました。
商品に入っていた チラシより・・・・・
******************************************************
この楽器は古代楽器 ( 645~大化の改新の頃 ) の一つで、 田舞のなかで用いられてから今日にいたっているものです。
本来108枚の板を重ね合わせて打ち振り鳴らしたり、 ジャズ、 フォークダンス等のパーカッション楽器の一つとして用いられています。
又、 百八つの煩悩を払う厄除け楽器として柱に掛けたり、 お部屋、 床の間に飾ったりします。 その際 「 造形ささら 」 として 自由自在に変化させ形を楽しむことができます。 昔から福を呼ぶ縁起の良い置物として喜ばれています。
・・・・・・・・・・・・・こきりこ民芸・・・・・・・・・・・・
*******************************************************
最初、 上下逆に持って使っていて、 余りに不安定でクネクネしているものだから、 「 皆が一生懸命唄っているのに、 これでは 私が 端にいても 笑いを取ってしまう・・・・ しっかり練習しなければ・・・ 」 と思っていたら、 師匠の一言 ・・・・ 「 それ、 逆だろう 」 ・・・・・・・・・・ そうでしたか・・・・・反対にしたら 使いやすい・・・・・・・・まだ右が上手くいかないけど、 どうやら 笑いを取らずに済みそうです。